投稿

ラベル(インクルーシブ教育)が付いた投稿を表示しています

スウェーデンの教育現場から考える「本当のインクルージョンとは」

イメージ
 やっと夏らしい天気になった、スウェーデン・ストックホルムです。このブログでも何度も書いているテーマ「インクルーシブ教育」。検索していただくと、複数の記事が上がってくると思います。「誰もがともに学ぶ学校」は、多くの人々が共有する希望であり、目指す姿であると思います。スウェーデンも、「みんなの一つの学校」を目指して、インクルーシブな教育に挑戦してきました。数年前にこの取り組みを振り返って30年といわれていたので、様々な教育改革とともに、インクルーシブな教育の推進を行ってきたといえます。しかしながら、数年前より、その理念がかえって子どもたちの学びを妨げているのではないかという声が現場から上がり始めました。今日はこの少し複雑な問題を考えてみたいと思います。 1.「同じ教室にいること」だけでいいのか?  スウェーデンでは、1990年代以降、特別なクラスを減らし、どんな障害がある子どもも通常学級で学ぶ方針が強くなりました。この前提には、知的障害と自閉症(2010年まで)のある生徒は、特別支援学校に通うことができたという事実をお伝えしておくことも重要かと思います。2011年以降は、知的障害のない児童生徒は、通常学級で学ぶこととなっており、知的障害がある生徒は、通常学級か特別支援学校かの学びの場を選ぶことができます。このスウェーデンのシステムの根底には、やはり「すべての子どもたちは同じ空間、教室の中で学ぶべき」であるという信念、理想があります。重要なのは、この信念と理想は、学校だけではなく、保護者や社会にも強くあるという点です。しかし、スウェーデンでは、 制度としてのインクルージョンは進んでいるけれど、教室の中で、その子が何を感じ、どれだけ参加できているのかは、また別の話である という声も聞こえ、社会的インクルージョンなど、インクルージョンをいくつかの側面に分けてみると、必ずしも、場をともにしているからと言って、インクルージョンではないという見方が強まりました。 2.インクルージョンの捉え方、どこを大切にするか?  インクルージョンの捉え方には、4つの視点があるといわれています。 人権としてのインクルージョン 場のインクルージョン 所属としてのインクルージョン 学びの質のインクルージョン  この中の「場のインクルージョン」は理解がしやすく、語られることが多いのですが、スウェーデン...

スウェーデンのインクルーシブ教育と特別支援教育の意味とは

イメージ
  今年は、夏のコースで、ずっと取りたかったインクルーシブ教育についてのコースを取っています。今までは、コースのスタートが、ちょうど学校の最後の研修日と重なっていて、受けられなかったのですが、今年のコースは日程がずれており、よしっと思った次第です。このコースの昨日のコースの内容が大変興味深かったので、ここでアウトプットしながら、ご紹介したいと思います。 1.インクルーシブ教育と特別支援教育の立ち位置の変化 とても壮大なテーマであると思うのですが、スウェーデンで、近年聞かれるのが、「特別支援教育が必要なくなり、教育の中に含まれること」が、インクルーシブ教育に向けて、そして、インクルーシブ教育において重要ではないだろうかというものです。同じような内容は、もう10年、15年聞かれていますが、ここ数年は、より一層その傾向が強くなり、その最も大きな動きとして、学校庁が「合理的配慮の廃止」を持ち出したことにもあると思います。これに関しては、反対意見も多く聞かれるのですが、いかに、今まで特別といわれてきた教育を、普通の教育として普通の教育の中に融合できるかは、今後の大きな課題でしょう。 2.インクルーシブ教育と特別支援教育の意味とは インクルーシブ教育と特別支援教育の意味と大きな役割は、現在のインクルーシブ教育がどういうものであるのかを把握し、それが参加や学び、発達という面からみて、排除の状態であるならば、それらの要因を探り、特定していき、改善していくことが重要であるだろうと。今の状態がよいインクルーシブ教育の状態であるのならば、その良い要因を探り、特定し、維持していくこと、本人の成長や変化に対応させていくことも重要であり、つまるところ、インクルーシブ教育において、完全な形、終了型というのはないというのも、全くの同感です。この考え方であれば、常にインクルーシブ教育というのは、生徒一人、その生徒がいるグループ、学校などであれば組織、そして、社会とつながっており、変化し続けるものであるのだと思いますし、今現在、インクルーシブ教育の形で成功したという国がないのもうなずけます。 3.インクルーシブ教育「あちら派」と「こちら派」 2024年12月の投稿に「 インクルーシブ教育のこちら派とあちら派ーインクルーシブ教育に思うこと」 という記事を書きました。あの時にも感じていた、あっちと...

インクルーシブ教育の「こちら派」と「あちら派」ーインクルーシブ教育に思うこと1

 秋学期を振り返ると、私の中のテーマは、「インクルーシブ教育」であり、ともに学ぶことの難しさにあったように思う。勝手な私の印象であるが、日本でインクルーシブ教育を語る人々は、「こちら派」と「あちら派」があるように思う。どちらが「こちら派」になるかは、その人が「インクルーシブ教育推進派」か、そうではないかによる。インクルーシブ教育の推進派の中にもいろんな温度差があるように見受けるし、「そうではない派」は、決して、反対を大きく打ち出しているようなものではない。いろんな人と出会い話す中で、私のことをこのどちらかに位置付けて話をしてくる人もいて、興味深い。  私の立ち位置を話す前にスウェーデンの印象を話すと、建前の面でこのようなどちらかの姿勢を出す人はあまりおらず、どちらかというと、多くの方が理想的な話を含めて、インクルーシブ教育の話をする方が多いように思う。これに対して、自分がかかわってくるような現実的な話になると、多くの方が、その難しさを上げ、「なぜ、支援学校があるのか」といったような話にまで発展する。どちらにしても、このインクルーシブ教育というのがそんなに簡単にあっちとこっちに分けられる話ではないことは明確である。  では、私はどうなのかというと、私は、ともに学ぶインクルーシブ教育というのが原点であり、障害のある無しに関わらず、ともに学ぶことに大きな意義があると思っている。今の私があるのは、中学2年生の時一緒に学んだ障害があるクラスメートのおかげであるし、彼との出会いがなければ、この道には入らなかったと思う。日本の大学の卒論は、アメリカの統合教育についてだった。だからこそ、スウェーデンの学校で教員をするようになり、この国の学校教育の在り方の意味を深く考えると思に、インクルーシブ教育の難しさを感じる。スウェーデンは特別支援学校が一つの学校の形として残っており、加えて、支援学校には、教科学習のコースと領域学習のコースがある。この二つのコースの生徒たちをともに教えることは、基礎学校で支援学校の生徒と基礎学校の生徒を両方教えるようなもので、いかににインクルーシブにクラスそして授業をするかというのが大きなポイントになる。が、それがこなせる先生は多くない。支援学校の場合は、クラス編成時代も基礎学校ほどは容易ではないので、(学年での区切りが明確でないため)より一層難しいというのもあ...

見逃し配信で!スウェーデンのインクルーシブ教育を

イメージ
  皆様お久しぶりです。2月29日に行いましたオンラインセミナーの見逃し配信が2か月間自由にご覧いただけます。スウェーデンのインクルーシブ教育について、知りたい方、是非、ご覧ください。また、講演資料もダウウンロードいただけます。 見逃し配信はこちらより: ページの下の方にこんな感じで見逃し配信があります。 資料のダウンロードはこちらより。 ※当該資料の二次利用や転用、関係者以外への共有はお控えください。 事前に申し込みをしていない方も自由に見れますので、ぜひ、お知り合いの方でインクルーシブ教育に興味関心のある方にも情報をお伝えいただければと思います。

スウェーデンのインクルーシブ教育のオンラインセミナーのお知らせ

イメージ
  今日は、スウェーデンのインクルーシブ教育についてのオンラインセミナーのお知らせです。このブログでも、インクルーシブ教育関係の投稿は人気があります。今回は、自治体国際化協会のロンドン支部の主催でオンラインセミナーを行いますので、このブログを読んでくださる方で、興味のある方は、是非ご参加ください。セミナーは無料で、見逃し配信もありますので、多くの方とオンラインでお会いできることを楽しみにしております。多くの自治体関係者が参加してくださると聞いているので、自治体ができることなどを中心に話ができればとも思っています。がんばります!詳細はいかになります。 第34回オンラインセミナー 「スウェーデンにおけるインクルーシブ教育 ~全ての子どもが学び発達する権利を保障し、インクルーシブな社会を担う子どもを育む教育とは~ 以下サイトより 。 福祉の国として有名なスウェーデンには、この国が長年にわたって培ってきたインクルーシブな社会の構築を目指した、インクルーシブ教育の形があります。このスウェーデン型のインクルーシブ教育である、障害や国籍に関わらず、すべての子どもが学び発達する権利を保障し、よりよいインクルーシブな社会を築くための教育について紹介します。 具体的には、スウェーデンの教育システムの概要、スウェーデンのインクルーシブ教育、個別のニーズに合わせた支援、外国の背景を持つ子どもへの支援、障害がある生徒への支援や福祉制度などについて考察していきます。 なお、セミナー終了後も見逃し配信動画を閲覧可能ですので、当日ご都合のつかない方も、ぜひお申込み・ご視聴ください。 この機会をお見逃しなく!皆様のご参加をお待ちしております。 日 時: 2024年2月29日(木)18:00~19:00(日本時間)(9:00~10:00(英国時間) 配 信:ZOOM 講 師:ストックホルム市公立基礎特別支援学校ヘッドティーチャー サリネンれい子氏 ▶プロフィール スウェーデンの首都ストックホルム市にある公立基礎特別支援学校でヘッドティーチャー(主任教員)を勤める。スウェーデンの教員免許及び特別支援教育士資格を有し、現地での教員歴は18年。2022年に「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」を執筆。スウェーデンの福祉や教育制度およびその...

スウェーデンの特別支援学校の学童保育とは

 学童保育についてのまとめ記事を書いていて、特別支援学校の学童保育に関する情報が少ないと気づきました。スウェーデンの学童保育は、障害があるなしに関わらず、同様に必要な児童生徒に保障されています。今日は、そんな特別支援学校の学童保育についてです。 1.どこで学童保育を受けるか  学童保育は、たいていの場合、通っている学校でとなっています。基礎自治体や学校によって、近隣の別の場所で行う場合もありますが、現在最も一般的なのは、自校方式です。 2.何歳まで通えるか  学童保育は、障害のあるなしに関わらず、生徒が13歳の誕生日を迎えた年の春学期まで、希望者は通えます。基礎学校の生徒の場合は、3年生までの子も多いように思います。勤務校は、3年生までは、学童保育は学年単位で組織しながら全体を組織していますが、4年生以上は、合同となっており、名前も学童保育ではなく、「クラブ」と変えて、年齢に応じた内容を提供しています。 3.13歳以降はどうなるのか  障害がない場合は、13歳になれば、一人で家に帰れますし、家で過ごすこともできますが、障害がある場合は難しいです。そのため、13歳を過ぎると、LSS法(Lagen om stöd och service till vissa funktionshindrade 社会サービス法、機能障害者を対象とする援助及びサービスに関する法律)に基づいて、放課後デイサービスが提供されます。多くの学校が自公で提供していますが、社会庁の管轄になるので、その法律に基づいて提供されます。この部分は、別のところで行っている基礎自治体もあり、その場合は、タクシーで生徒を移動させることになります。 4.対象とならない生徒はいるのか  はい、います。誰でも障害のあるなしにと書きましたが、社会福祉の支援サービスで、子どもや若者のための施設に入所している生徒は、学童保育の対象になりません。施設自体が福祉サービスとなるので、学童と2重で受けることはできないとなっています。  また、基礎自治体によってさまざまな決まりを設けている場合もあり、住んでいる基礎自治体の学校に通っている場合は保障するが、ほかの基礎自治体にある学校に通った場合は、学童の保障はしないというところもあります。その場合は、理由によっては許可される場合が多いということらしいです。 5.何時から何時まで通えるのか...

スウェーデンのインクルーシブ教育を基礎特別支援学校から考える

イメージ
 このブログの投稿記事の中で、多くの人々に読まれているのが、「 本で知ることができない、スウェーデンのインクルーシブ教育とは 2017年版 」です。2017年版なので、旧ブログの記事をリライトして2022年に再投稿したものです。私が考えるインクルーシブ教育は、完成というものはなく、常に発展、変化し続けるものであると思います。この2017年版を今読み返してみると、すでにここは変化したなと思うところがあり、スウェーデンの教育の素晴らしいところを思います。ということで、今日は、スウェーデンのインクルーシブ教育を基礎特別支援学校が存在するという仕組みから考えてみたいと思います。 1.基礎特別支援学校の存在の意味  スウェーデンには、基礎特別支援学校が存在し、大変厳しい検査で選ばれた、親が支援学校に通わせたいと希望した子どもたちが通っています。支援学校には、2つのコースがあり、基礎学校に準じた教科学習と領域に分けた領域学習をするコースがあります。スウェーデンの多くの基礎特別支援学校は基礎学校に併設しており、例えば、ストックホルム市の場合は、全生徒数の1割未満が支援学校の規模という暗黙のルールがあります。これにより、場の統合は行われている場合がほとんどです。ただし、数は少ないのですが、近年新設される支援学校には、単独の大型学校も現れるようになり、その存在が議論されることもあります。スウェーデンの特別支援学校は、知的な障害により、基礎学校の学習目標に到達できない生徒のための学校であると明確に記されています。インクルーシブ教育は、すべての子どもの学びの権利をも保障したものであるべきと考えられているスウェーデンでは、こうした基礎特別支援学校が一つの選択肢として存在することは大変重要であり、意義があると考えられています。 2.選び抜かれた基礎特別支援学校の生徒たち  現在のスウェーデンの基礎特別支援学校、もしくは、支援学校の高校に入学するには、それぞれの専門家による以下の検査結果により、知的障害があると判定された生徒のみが入学の許可を与えられます。これは、許可が与えられるだけなので、絶対に入らなければならないということではなく、基礎学校で基礎特別支援学校のカリキュラムに沿って学んでいる生徒は、支援学校対象児童生徒のうち、約2割前後毎年います。必要な検査は以下の通りです。 教育的な検査 ...

スウェーデンの知的障害児の研究 インクルーシブ教育とは何か?

イメージ
  お久しぶりです。秋学期の折り返し地点に到着し、来週は秋休みです。教員は一般的には、秋休みは月曜日から水曜日まで働きます。私は、ここまで、とても労働力が多かったので、副校長が月曜日に特別にお休みをとるようにと、火曜日と水曜日の勤務になります。スウェーデンの教員は、この秋休みに到達することが大きな目標というか、ここまでこれば、今年度もなんとか行けるという感じがするという感じです。秋休み後は、個人面談をやり終えると、あとはクリスマス休暇に向けて、成績付けなどのラストスパートに入ります。おっと、話がずれました。  今日は、スウェーデンの知的障害児の研究を振り返りながら、知的障害児にとってインクルーシブ教育とはと、少し考えてみたいと思います。今週の火曜日に、こちらの知的障害者団体が行ったオンラインの会を聞いての感想と振り返りになります。あと、うちの学校は、今年度より、学童の大きな改革をして、支援学校と基礎学校の学童を一緒にしたので、その中で思う、インクルーシブ教育の在り方を今一度考えてみたいと思いました。 1.スウェーデンの知的障害児教育の歴史を振り返る  スウェーデンの知的障害児たちは、歴史的に長く「分離教育」をされてきました。優性思想も強かったスウェーデン、知的障害児・者に対する差別や迫害の黒歴史は、多くあります。年月でいえば、約150年ほど分離教育をしており、今の学校システムも、分離教育であるというのが、スウェーデンの認識です。知的障害児の中でも、特に中重度で、「学ぶことができない」とされてきた子供たちは、「医療」の一環として、長く広域行政体によって管理運営がされてきました(訳100年)。  そんな歴史を変えたのが、1968年。この年に、やっとスウェーデンのすべての子どもたちの就学の権利が確立されました。日本では1979年がよく言われますので、スウェーデンは、それよりも11年早いのですが、決してすごく早かったとか、ずっと教育を受ける権利が保障されていたということではないのです。やっと、すべての子どもが教育を受けられるようになったのですが、その教育は、医療が管轄していたこともあり、福祉と医療が色濃くでた教育でした。そして、1990年代になって、教育が基礎自治体に移ります。これもとても大きな背景であり、その影響は、今でも強く受けています。私は、「広域行政体(医療...

スウェーデンの特別支援教育とインクルーシブ教育を繋ぐ「生徒の健康チーム」制度 オンラインの会

イメージ
 今日は、第16回日本語教育と特別支援教育を繋ぐ会のお知らせです。7月に第1回として「スウェーデンにおける外国ルーツの子どもの支援1 新規入国の子どもへの支援」について話をさせていただきました。2回目は、新規入国ではない、外国ルーツの子どもの支援がどうなっているのかを、特別支援教育のシステムを含めてお話しさせていただきます。興味がある方は、是非ご参加ください。申し込みなどは、以下のPeatexのサイトからになります。詳しい内容もそちらをご覧ください。 スウェーデンにおける外国ルーツの子どもの支援②「特別支援教育とインクルーシブ教育をつなぐ「生徒の健康チーム」制度」

通常学級の中から特別支援教育を

イメージ
  時間に余裕がないとじっくりとお話を伺うということがなかなかできず、ご連絡をいただいても、対応できないことが多かったのですが、夏の休暇に入り、個別にいろいろと話を伺う機会をいただき、いろいろと思うことがあります。その中から、今日は、通常学級でも行われるべき、特別支援教育というものについて、少し考えたいと思います。 1.日本の特別支援教育の始まり  私が日本の大学で学んだ頃は、まだ特別支援教育ではなく、学んだ学科も、教育学部にあった障害児教育学科でした。学校も特別支援学校ではなく、養護学校と呼ばれた時代で、岐阜県内の養護学校で働いてから、スウェーデンに来ました。今の特別支援教育は、私がスウェーデンに来てから始まりました。少し調べてみると、「特殊教育」と呼ばれていたものが、「特別支援教育」という名前になり、2007年より正式に実施されるようになったようです。私がスウェーデンにやってきたのは、2001年ですので、その6年後ということになります。 2.子どもの権利条約  通常学級を含むすべての教育において特別支援教育をという流れは、スウェーデンとあまり変わらないというのが、私の印象です。1989年に「児童の権利に関する条約」通称、「子どもの権利条約」が出ます。この条約は、日本でも、かなり定着し、内容はともかく、名前を知らない人は少なくなってきているのではと思います。この条約の中に、 障害のあることもについて可能な限り社会への統合が行われること、および、教育・訓練の機会をりようできるようにすること (第23条) というのがあります。スウェーデンでは、住んでいる地域、生まれたところで、生活し、学び、成長していけることの重要さがうたわれ、訓練のために違う施設に通うのではなく、普段通っている就学前学校の中で支援を受けること、地域の学校に通うことなどは、この条約により、かなり変わったと感じます。 3.障害を持つ人々の機会均等化に関する基準原則  次に、1993年になると国連の第48回総会にて、「障害を持つ人々の機会均等化に関する基準原則」が採択されます。この決議では、障害のある子ども、青年、成人について、初等教育、中等教育、中等教育狩猟後の教育委における統合された場での教育の機会均等の原則が取り上げられ、その認識を深めました。これを受けて、今のインクルーシブ教育の大元ともい...

スウェーデンのインクルーシブ就学前教育最新情報

イメージ
  3月に、 自治体国際化フォーラムの「世界の幼児教育の今 」という特集の中で、スウェーデンのインクルーシブ就学前教育の最新事情を書かせていただきました。本文は以下のリンクより、読むことができますので、ぜひ、ご一読ください。   北欧共生社会スウェーデンのインクルーシブ就学前教育の今   2019年に書かせていただいた、以下の記事も今でも大変よく読まれているようで、うれしく思います。 スウェーデンに学ぶ、幼児教育の最前線「インクルーシブ教育」    

スウェーデンのインクルーシブ教育の歴史ダイジェスト版!

イメージ
この投稿は、旧ブログのインクルーシブ教育に関する投稿の中の歴史に関連した内容をまとめて、リライトして、再投稿しています。 2022年7月16日に、初の単著 「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」 を刊行。是非ご一読を😊 今日は、「 本で知ることができない、スウェーデンのインクルーシブ教育とは 2017年版 」 「 発達と学ぶ権利を守る、スウェーデンの特別支援学校とインクルーシブ教育 」に続き、「スウェーデンのインクルーシブ教育の歴史ダイジェスト版」を、旧ブログの投稿をリライトしながらご紹介していきます。 1.1968年、全ての子どもに教育を受ける機会が与えらる  世界でも有数の福祉国家スウェーデンでも、障害がある子どもや大人の権利獲得は、常に戦いの道のりでした。日本と同様に、学ぶ権利をはく奪された時代は長く、「馬鹿者」と呼ばれて、生まれると施設に預けらえていた時代もありました。そんなスウェーデンの歴史の中で重要とされるのが、1968年。この年に、やっと、すべての子どもに教育を受ける機会が与えられました。日本より11年早く制度化されましたが、この時点では、私の生徒たちの教育は、社会庁の管轄で、ほかの学校と同様に学校庁の管轄になったのは、1990年代になってからです。この歴史により、スウェーデンの特別支援学校は長らく医療や福祉の分野が強く、教育や特別支援教育色が薄いところがあったのですが、ここ10年で大きく変わったと思います。 2.インテグレーション「場の統合」  インクルーシブ教育が叫ばれるようになる前、ちょうど私が大学生だったころは、インテグレーションという「場の統合」が注目される時代でした。スウェーデンでは、上記の1968年以降、1970年代や80年代は、この場の統合が盛んにおこなわれ、ノーマライゼーションの動きとともに、スウェーデンは「大型施設」を廃止しました。現在のスウェーデンでは、ほかの国で見られるような障害者だけが集められた大きな施設は存在しません。特別支援学校は、例外や民営の学校を除き、基礎学校と呼ばれる小中学校に併設する形になっており、支援学校の組織は、学校全体の1割以下が望ましいといわれています。これらは法制度されているものではないので、国内に支援学校単体で立っているものももちろんありま...

東京大学バリアフリー教育開発研究センターの12月のインクルーシブ教育定例研究会

イメージ
 冬休みに私がしたいことの一つが、たまりにたまっている動画を一つずつ見ていくことです。オンラインの会で、アーカイブ配信があるものは、できる限り申し込んでおき、見れるときに見て勉強しています。その中の一つが東京大学のバリアフリー教育開発教育センターが行っているオンラインのインクルーシブ教育の勉強会です。時間が合えば、ライブでも参加しますが、時差もあり、最近は動画を後で見て勉強しています。無料でここまでの内容を定期的に行うことは容易ではないと思うので、いつも素晴らしい内容に感謝して勉強させてもらっています。まだ、参加されたことがない方は、是非試しに参加されてみるとよいと思います。次回の案内があったら、インスタとブログでも紹介しますね。  今回は、12月のインクルーシブ教育定例研究会の動画を見ての感想や思うところを少しまとめて記録しておこうと思います。12月4日に行われた会のテーマは、 「来年度からのインクルーシブ教育はどうなる?4.27通知について文科省の人に聞いてみよう」 東京大学バリアフリー教育開発研究センターのホームページより でした。この会は、4月に出された文部科学省からの「特別支援学級及び通級による適切な運用について」という通知をもとにしたもので、文部科学省の初等中等教育局特別支援教育課長の山泰造さん、障害当事者の保護者を2名のか招いての勉強会でした。思うことはたくさんあったのですが、5点、動画を見て数日たった後に書いているので、少しうろ覚えのところもありますが、記録して共有しますので、感想などあれば、是非。 1.インクルーシブ教育は「場の統合」どまり  話を聞いていて、説明が、これって「場の統合」どまりだよね、っと思うところが何回かありました。その説明では、本当にインクルーシブ教育なんだろうかとか、分離教育の考えが根強いなあと思いました。インクルーシブ教育は、理念が重要というか、基盤となる考えがしっかり理解され、共有されることが重要だと思っており、その面からもどうなのだろうかと疑問を持ちました。場の統合を考えるなら、特別支援学校は、小中学校の中、もしくは隣にするといいと思います。  あの4月の通知ですが、この通知のみしか知らないのですが、通知と同時に何かしらの手立てが打たれたのならば、説明にあったような通知の意図が理解できますが、その通知だけなら、こうして大...

発達と学びの権利を守る、スウェーデンの特別支援学校とインクルーシブ教育

イメージ
この投稿は、旧ブログのインクルーシブ教育に関する投稿の中の特別支援学校に関連した内容をまとめて、リライトし、再投稿しています。 2022年7月16日に、初の単著 「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」 を刊行。是非ご一読を😊 「 スウェーデンのインクルーシブ教育(2017年) 」の投稿に続き、「スウェーデンの特別支援学校とインクルーシブ教育」について書きます。 1.入学が厳しいスウェーデンの特別支援学校   スウェーデンでは、特別支援学校が一つの学校形態となっています。 「 スウェーデンの学校教育システム 」はこちらの投稿を是非。この特別支援学校の対象児童生徒になることは、大変難しくなっています。これには、移民や難民でスウェーデン語が十分に話せないといような「間違って、支援学校にいれられた生徒」が増えた時期があり、現在のように入学が厳しくなりました。 入学するには、以下の4判定とともに知的障害の判定があり、初めて、特別支援学校対象児童生徒になり、 入学することが可能 になります。 医師による医療判定 心理学者による心理判定 社会福祉士などによる社会判定 特別支援教育士などによる教育判定 重要なのは、 「 入学しなければいけない」 ということではなく、 「特別支援学校に行く権利」 を与えあれることになります。親の希望が優先されるので、特別支援学校対象児童生徒であっても、基礎学校で、支援学校のカリキュラムに沿って学んでいる子どももいます。 2.「分離統合型」のスウェーデンのインクルーシブ教育   スウェーデンの知的障害は、 知能指数70で判定が出ます。この知能指数70が分け目となり、 特別支援学校と基礎学校(普通学級)に児童生徒を分けています。 どんな障害を持っていても、知能指数が70を越えると基礎学校で学び、知的な障害がない、自閉症や肢体不自由、視覚障害などの子どもたちは、全て基礎学校で必要な配慮や支援を受けて学びます。  私は、このスウェーデンのシステムを 「分離統合型インクルーシブ教育」 と呼んでいます。知能指数70で「分離」して、「統合」する教育というふうに説明しています。 スウェーデンの特別支援学校は、2011年の学校法の改訂に基づき、現在のように 特別支援学校に通える条件に必ず知的障害があること...

本で知ることができない、スウェーデンのインクルーシブ教育とは【2017年版】

イメージ
この投稿は、2017年2月26日と27日 のものを更新して、再投稿しています。 2022年7月16日に、初の単著 「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」 を刊行。是非ご一読を😊   このブログで、最も多くの方が読んでくださった投稿の一つが、この「スウェーデンのインクルーシブ教育」についてです。今の情報に書き直すのも一つかなと思ったのですが、インクルーシブ教育の変遷として、この投稿をオリジナルで残しながら、読みやすい形に直し、「2017年」とタイトルに入れることにしました。情報は、2017年現在のものになります。最新の2022年情報も今後新たに投稿したいと思います。 1.スウェーデン語のインクルーシブ教育とは  スウェーデン語で、インクルーシブ教育のことを 「Inkludering(インクルデーリング)」 と呼ぶのが一般的です。インクルーシブ教育の行われている学校を「Inkluderande skola(インクルデーランデ スクーラン)」と呼んだりします。 2.スウェーデンのインクルーシブ教育の定義とは  どんな学校のことをインクルーシブ教育と呼ぶかというと、 2013年に出された特別支援教育専門機関 によれば、 様々なレベルでの帰属感、共通意識がある たった一つのシステムであること(「普通の」生徒と「そうでない」生徒に分けたシステムでないこと) 共通、同等の民主主義があること 生徒たちの参加があること 「違い」が良いものとして捉えられていること とあります。 上記のことが普通のこととして行われている学校がインクルーシブ教育を行っている学校ということになります。 3.スウェーデンの学校はインクルーシブ教育を行っているの?  実際にスウェーデン中がこういう学校なのかというと、「そうです」と即答できない難しさがありますが、スウェーデンのインクルーシブ教育は、 一人一人の子どもが持っている能力を最大限に伸ばすことができる、学びと発達の権利を保障したインクルーシブ教育の形 であると思います。しかしながら、特別支援学校があり、知的障害があるかないかによって分離されたうえで、親の希望により、基礎学校の学びが提供されていることや、特別学校という聾・聾重複の学校がある(盲学校はない。)ことにより、...

文理閣出版「人権としての特別支援教育」の読書会に参加

イメージ
 この春に、文理閣から出版された、 「人権としての特別支援教育」 の読書会が昨日ハイブリット方式で開催されたので、私はオンラインで参加しました。この本の最後の「展望」に「スウェーデンのインクルーシブ教育」について寄稿をさせていただきました。読書会で考えたこと、この本の素晴らしいことをまとめたいと思います。   アマゾンのこの本 の解説には、以下のように書かれています。 「 子どもの発達と学習を保証する権利としての障害児教育、決して「特別」ではない特別支援教育のために編まれた、学生・教員・ボランティアに向けた新しいテキスト 」 この本は、 「人権」 を軸にして「特別支援教育」が関わる全ての部分を網羅した、入門書と言えるのではと思います。本の編著者である、近藤真理子さんが読書会の始めに、この本に対する思いをお話しくださいました。心に残ったことがたくさんあるのですが、 人は誰もが、唯一無二の存在であり、その人らしく、仲間の中で育っていく権利があり、 その能力に応じて等しく教育を受ける権利がある と。こうして読むと、おそらく多くの方は、そんな当たり前のこと、と思われるかもしれません。それでも、その当たり前のことが実際にはとても難しいことが多くあります。スウェーデンの学校法の中にも、これと同じことを保障した部分があります。 唯一無二の存在 かけがえのない存在 全ての人に同じ価値がある ということは、簡単なようで、なかなか子どもに伝えることができないし、実感して生活できる人も少ないように思います。今日読んでいた本に、 友達と仲間の違い が書かれていました。スウェーデンの社会の教科書の中にあった、社会で生きる理由の一つが、この人とのつながりでした。私たちは、人と共に、仲間や友達、同級生やいろんな人々の中で学び、育っていきます。この本は、人権を軸にして、教育と共にある特別支援教育を書いた本であり、インクルーシブ教育の礎を語る本でもあると思います。実践が必ず書かれているのですが、そこには、子どもと向き合い、人権という視点から、振り返る教員や大人の姿、そこで苦しみ悩む子供と大人の姿があり、涙が出る場面も多くあります。 目次より はじめに ~この本の特徴 特別ではない特別支援教育~ (I) 特別支援教育の理念と課題 1-1 特別支援教育がめざすもの、そして特別支援教育に求められているもの...

インクルーシブ教育公開研究会に参加して

    オンライン座談会に参加してくださった方から、東京大学大学院教育学研究科付属のバリアフリー教育開発研究センターのインクルーシブ教育公開研究会というのがあるよと教えていただきました。ということで、今日参加して思ったこと、考えたことを書き留めておこうと思います。オンライン開催は、海外在住者にとって、大変ありがたいです。参加したのは以下です。続編が9月26日に行われ、内容は、日本国内のコロナ禍とインクルーシブ教育となるようですので、興味ある方はぜひ。 第11回 インクルーシブ教育公開研究会 コロナ禍のインクルーシブ教育――世界の学校でいま問題となっていること  講師: 崔栄繁 講師は、DPI (Japan National Assembly of Disabled People`s international)日本会議の 崔栄繁さんでした。前半は、そもそもインクルーシブ教育とはという概論の話でした。この部分は新しい内容はなく、大学で勉強した内容に一致するものでした。日本語で日本の状況と照らし合わせながら話を聞けるというのは、勉強になりますし、ユネスコの最新のグローバルエディケーションモニタリング(GEM2020)を取り入れて話してくださるのは、大変勉強になります。GEMレポート2020の中では、 私たちがみんな共通して持っているものは「違い」 であると。その違いには、ジェンダー、年齢、移住地、貧困、ハンディキャップ、民族性、先住民性、言語、宗教、移民や避難民という立場、性的思考や性自認、性表現、投獄経験、信念、態度などがあり、この「違い」を認識し、目を向けるというのは、スウェーデンでは重要な点として伝えられており、「違いは、互いを豊かにする」といわれます。私は、「スウェーデン人と同じようにすること」に努力を図ってきましたが、パートナーに、そんな無駄なことに時間を使う必要はないとよく言われました。私が持っている違いを良さとして、まず自分が捉え、そして、自信をもって生きていくことで、その違いは、多様性として、互いの人生を、社会を豊かにするのでしょう。 正常と異常、特別 ここも重要な点であると感じます。よく大学で議論したなあと思いだして話を聞いていました。何を正常とし、異常とするかは、社会や文化にあり、そこを作っているのは、生きている私たちであ...