投稿

ラベル(いじめ・不登校・ひきこもり)が付いた投稿を表示しています

ストックホルムで始まる登校困難な子どもたちへの遠隔授業

イメージ
 2025年秋学期から、私が働いているストックホルム市でも、長期にわたる欠席をしており、登校困難な児童生徒を対象に、特別な支援の一環として、遠隔授業の提供が始まります。この遠隔授業は、既にヨーテボリとウプサラで開始されており、ストックホルムでもやっと学校検査庁に承認されたので、晴れて秋学期から開始の運びとなりました。これにより、教室に戻ることが難しい子どもたちも、教育を受ける権利、義務教育を公的なお金によって無償で受ける権利を保障されることになりました。今日は、この遠隔授業に関して、詳しく説明したいと思います。 1.遠隔授業導入の背景とは スウェーデンでも、学校に通うことが困難な、いわゆる不登校とされる児童生徒が存在します。これに関して以前に書いたものがありますので、興味のある方はぜひ、 こちらのJ=Stage から、「スウェーデンひきこもりの若者の実態とそのとりくみー早期発見と早期支援を中心とした継続的な社会支援」 をご一読ください。2022年のものになりますので、あれから、スウェーデンでは、更に様々な取り組みが地道にされています。その中の一つとして、法改正にもどつく、この遠隔授業の導入があげられます。 私の働くストックホルム市でも、細かい学校登校出席に関する対策のプランがあり、こういったプランにより、現在のストックホルム市では、10年前に比べるとはるかに詳しい登校困難児の統計があります。こういった統計によれば、ストックホルム市の公立の学校で、2024年春の時点で、基礎学校4年から9年生の生徒に、1000人以上の出席率50%未満の生徒がいたとあります。この深刻な状況を何とかしようと、今回の遠隔授業の導入に至りました。 2.ストックホルム市の遠隔授業の概要は? 2025年の秋学期には、まず、50人の生徒を対象として立ち上げプロジェクトを実施するとのことです。対象となる科目は、スウェーデン語(第2言語としてのスウェーデン語を含む)、英語、外国語、数学、理科、社会、母国語、自然科学、社会科学、テクニックなどになります。この遠隔授業の最も大きな目的は、長期にわたる学校欠席の悪循環を断ち切り、生徒が再び学校に通えるようになるように支援することにあります。 今後の計画としては、来年2026年秋学期からは、100人の生徒の受け入れを目指し、民営の学校からの生徒も受け入れ...

スウェーデンの登校できない自閉症・アスペルガーの子どもたち

 スウェーデンの自閉症・アスペルガー症候群協会の最新のアンケートによれば、実に52%の保護者が学校の環境に問題があることにより、登校を拒否していると回答しています。2016年に比べると6%増えたとあり、発達障害系の障がいがある生徒は、より厳しい学校生活を送っているといえます。少しずつ改善されてるとすれば、多少状況が良くなってもいいものですが、悪化しているというのは心が痛みます。 「問題のある欠席の多い生徒」というカテゴリー  スウェーデンで学校に登校できない子どものことが話題になるようになったのは、学校改革があった2011年の数年後ではないかと思い出しています。(その前にももちろん学校に登校しない子どもはいましたが、今ほど問題視されてはいなかったのです。)最初のうちは、いろんな呼び名があったのですが、最近の適切とされるいい方は、「問題のある欠席の多い生徒」というもの。風邪や家族旅行といったような単純な欠席理由ではなく、何らかの問題を抱えて欠席率が20%を超えると問題のある欠席の多い生徒となります。そして、多くの発達障害の生徒が含まれています。 どの子にも適した学習環境を構築するモデル  スウェーデンには、特別支援教育を統括している機関があり、そこがどの子にも適した学習環境を構築するためのモデルを出しています。大きく分けると 社会的環境 身体的環境 教育的環境 の3つに分かれています。これは教室環境だけを意味しているのではなく、学校生活全体において、社会的、身体的、教育的環境を見直すことにより、適した学びの環境を構築することを目指しています。それぞれの環境には、詳しくどんなことを改善していくというかという提案があります。これ、いいと思うのですが、使うか使わないかは学校次第だし、教師一人では実行できない部分もあるので、学校ぐるみ、校長もとなると、やっぱり、どの学校もやっているとは思えない。 問題化されていて、よく話題としても聞くし、変えていくためのモデルもあるけれど、どの子にも適した学習環境がどの学校にもあるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。

スウェーデンの登校拒否の実態

 前回 ゲームに夢中になってしまう若者 について書きました。ここ数年、スウェーデンでは、「hemmasittare(家で座っている人)」という言葉がよく聞かれるようになりました。学校に行かないようになり、家で座っている人、引きこもっている人というスウェーデン語の言葉です。ただ、この言葉、学校関係の間では問題を適切に表した言葉ではないということで、学校局の定義では「Elev med lång ogiltig frånvaro (長期にわたって適切な理由がないのに欠席をしている生徒」とされています。こういった登校してこない生徒の理由の中のひとつに先のhemmasittareがあると考えられています。  では、こういった生徒がどのくらいスウェーデンに存在するのかというと、2010年の統計で、2008/09年度に適切な理由なしで1ヶ月以上学校を休んだ生徒は、1650人とあります。男女比はそれほどなかったということです。学校を長期にわたって休む生徒の多くは、神経の衰弱や不安、社会性不安障害などの精神的な問題を抱えている場合が多くあるとあります。  記事の中で登場するアダムくん。学校に初めて通った時から、無駄なことが多く行われていると思ったそうです。自分のそういった考えを人に話すこともなかったし、周囲の大人も誰も彼の様子に気がつかなかったと。友達もいたし、先生との関係も良好、得意な教科は算数と、いわゆる普通の子だったようです。しかし、2011年1月17 日、6年生の時に、学校に登校しなくなった。そして、「hemmasittare(家で座っている人)」とあります。  登校拒否というと、いじめにあったなど大きな出来事がきっかけと思いがちですが、実際には、こんな感じで学業に対するやる気や意味を失い、学校に行かなくなる子ども、多いのではないかと思いました。現在16歳になるというアダムくんは、その当時のことを、一時的な神経の衰弱状態と未熟、学業に対するやる気の欠如が原因であったと述べています。親はしかるというようなことはなかったそうですが、とても悲しがったようで、それが辛かったとあります。最初のうちはなんとか学校にいってもらおうと努力したようですが、そのうち、それもなくなり、結局4年もの間学校に行くことなく過ぎて行きました。4年間、部屋に閉じこもり、パソコンでゲームをやって過...

テレビゲームに夢中になる若者

 冬休みになり、ちょっとブログを更新しようかなと思いました。冬休みに入り、すぐにヨーテボリに行ってきた時に、ホテルで読んだ新聞記事で気になったのが、「Kunskap viktig för föräldrarna(保護者にとって知識が重要)」です。  冬休みに入って喜んでいる子どもたちとは対照的に、テレビゲーム漬けになることを心配している保護者がたくさんいるといるそうです。スウェーデンでは、こうした若者のゲーム中毒が社会問題となっており、国のメディア機関がノルウェーの同様の機関と協力して保護者向けの新たなガイドラインを発表しました。記事にあった現状を見ていくと、 毎日、もしくは週に何回かテレビゲームをする割合は、 9歳から12歳で61% 13歳から16歳で48% 17歳から18歳で35% 男女差を見ると、圧倒的に男子の方がテレビゲームをしており、最も差があるのは、13歳から16歳で男子が47%なのに対して、女子は6%。この13歳から16歳の若者の4人に1人は、普通の日に3時間以上ゲームをしている。 9歳から18歳の子どもを持つ保護者の実に35〜40%が、テレビやインターネットでのゲームをする時間が長く、子どもたちが社会から疎外されることを心配している。11〜17%の保護者は、既に子どもが社会から疎外されていると感じているとあります。 私も、これらの問題を口にする保護者と接する機会が多くあり、身近な問題であると感じます。学校が休みになると、ゲームをする時間も増え、問題が深刻化する可能性はあります。ゲームが好きで日常生活とバランスを取れて楽しめているうちは良いのですが、そうで無くなると問題です。 危険信号としては、 家族や友達と距離を置くようになる 重要な活動を行わなくなる 夜中にもゲームをするようになり、昼間に寝るようになる 学校に行かなくなる というようなものがあります。ガイドラインによれば、まず大事なのが、どのゲームが人気があって、なぜ熱中しているのかなど、知識を得ることとあります。同時に、ゲームをすることに関して、話し合うことも重要であると。頭ごなしに偏見を持ってみたりして怒るのではなく、自分も知りたいという姿勢で信頼関係を保ちながら話をすることが大切なようで、これは何につけても共通のように思いま...

スウェーデンで行われているいじめ対策

イメージ
今週は、夏休みが終わり子どもたちが元気に学校に戻ってきたので、本当にあわただしい1週間でした。そんな中、昨日も今日もちゃんとジムに行って、トレーニングしてきました。 すばらしい。  先週の金曜日と比べるとそれほど疲れていないので、まあ、体は少しずつ慣れてきているんでしょうね。でも、いろいろ溜め込んでいた愚痴、結局今日相手の方にぶつけてみました。「いらいらするんですけど 」ってね。誤解だった部分もあったけど、やっぱり、いっていることにつじつまが合わないような気がします。まあ、一応思っていることは伝えたし、私ができないことは伝えたので、スウェーデン語でよくいう、 「Sova på saken」 です。時間を置いてみようって感じの言葉で、直訳するなら、「ことを寝かせとけ」みたいな感じです。すぐに、結論が出ないようなものはみんなこの言葉で片付け、もう一度話題に上がれば、意味があったことで、あがらない場合もあります。  さて、いじめに関する話を少し前に書いたのですが、それに関して、もう少し詳しく書こうと思います。  スウェーデンでもいじめがあるという話をしました。スウェーデン語講座ではないのですが、基本用語から。 いじめは、 Mobbning 差別は、 Diskriminering 不平等な扱いは、 Särbehandling 嫌がらせは、 Trakassering  日本の方にイメージがわきやすいように、 「いじめ」 と書くんですけど、スウェーデンでは、いじめを含め、嫌がらせや差別、(これには、人種差別や男女差別などが含まれます。)果てまたは、不平等な扱いなど、すべてが含まれます。基本的な考え方は、日本と同様だと思うのですが、 「本人がいやだと感じるものすべて」   を 「ほかの人と同等に扱われていない」   ということで、いじめや差別としてとらえます。  で、これらすべてのことを予防し、発生した場合にいかに対応するかを記したものが、各学校にあり、それを、   Likabehandlingsplan (平等対策計画とでも訳しましょうか。。。 ) と今まで読んでいたのですが、今学期突然、名前が変わりました! よくあることだけど、みんなぽかーんとしてきいていました。今度の名前は、...

スウェーデンにもあるいじめ

1週間が終わり、土曜日の朝です。2ヶ月働かないということは、こういうことなんだと実感した、週末。足が痛い。。。体が痛い。。。だらだらすごす休みと違い、いくらスウェーデンの仕事はじめといっても、研修会に会議、会議で、じっと座って話し合いが続き、体はやっぱり、慣れていないようです。  今週の初めの会議で、校長副校長の話の内容で印象的だったのが、こちら。 「うちの市の違う地域で争われていたいじめの件は、結局損害賠償を払うことになった。理由は、きちんと、記録されていないため。記録の内容も、その生徒がもっとしっかりするべきだなと、生徒にむけたものであり、学校側がどうするかが記載されていない。」 という内容。これは、いじめがなかったとかそういうことではなく、スウェーデンでは、きちんと学校がいじめに対して対応していたということが立証されると、損害賠償はでないことになっているので、裁判などになった場合に、その記録文書によって変わってくるのです。これは、それに関する校長の言葉であり、この部分に関して集中した言葉だと了承ください。 予断ですが、私の働いているような特別支援学校ではいじめというのの存在形式がほかの学校とは違うので、ふーんときいていることが多いのですが、小学校もくっついているので、そちらでは、よくある話であり、とても重要な部分です。 学校法が変わり、施行されてから初めての年度になることもあり、それでかなあと思っていたのですが、どうもそれだけではないようだと気がつきました。なぜならば、今週の新聞など、ものすごくいじめに関する内容が多い。  ざっと読んだ中で印象的だったのが、いじめにあった11歳の女の子の話。 いじめられているにもかかわらず、学校側はそれを彼女が自閉症かも知れないからという理由をくっつけ、診断検査まで行ったが、結局彼女は自閉症ではなかった。というもの。 ひどい話。いじめられた子どもは、まわりの大人からも支援や援助ではなく2次的ないじめを受けているこの現状。  スウェーデンでは、いじめや差別に対する対応計画書みたいなものがあり、いじめが発覚した時点から、この計画書にそって、私たち教員は動きます。それらの文書や個人の記録を書く際に気をつけることは、 いじめられている子どもをどうこうする...