投稿

ラベル(フィンランドの教育)が付いた投稿を表示しています

スウェーデンで教員をする私が見聞きする、フィンランドの教育とは

イメージ
 この投稿は、旧ブログの 投稿をリライトして投稿しています。 2022年7月16日に、初の単著「 医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム 」を刊行。是非ご一読を😊  引き続き旧ブログからのリライトをしていこうと思います。旧ブログは、夏の休暇の時に記事を移行させてなくしてしまったのですが、放置してあった時もかなり多くの方が訪問してくださったようで、感謝しかありません。ありがとうございます。何年たっても興味深いと思う内容を少しずつリライトして再投稿していこうと思います。  今日はお隣、フィンランドンの教育についてです。フィンランドの教育は日本でも大変有名になりましたよね。コロナ前はものすごい数の訪問者があったとも聞いています。 1.フィンランドの公用語は? 日本ではあまり知られていないかもしれませんが、フィンランドの公用語は、 フィンランド語とスウェーデン語 なのです。なので、フィンランドの道路や観光表示は両方の言語でされています。フィンランドでは、1919年に独立した2年後からこの2つの言語を公用語としてきています。1970年代に入ってからは、フィンランドの学校では高校と同様に7年生から9年生でスウェーデン語を必修言語としたそうです。この投稿は2010年にしたもので(12年前ってすごいと思ってしまった。)その当時の調査では、多くの人がスウェーデン語を必修言語とするのはどうかという意見をもっていたようです。いったいどのくらいの人がスウェーデン語を母国語としてを話しているのかというと、約290,000人、人口の約5%だそうで、今調べてみてもこの数字にあまり変化はないようです。 2.スウェーデン語話者が多い地域とは?  多くのスウェーデン語話者は、オーランドという島に住んでおり、スウェーデンよりの海岸沿いに住んでいる場合が多いので、オーランドや、ヴァーサなどは有名です。そんなにたくさんの人が使っているわけではないようで、流れ的には、上記にも書いたように、学校でのスウェーデン語の授業はやめたいという方向にあるのは理解できます。あれから10年、この議論どうなったのだろう。スウェーデンは、フィンランドとNATO加盟に向けて動いていることもあり、今年は、フィンランドとスウェーデンは、場所的に近いということだけではなく、国同...

小学1年から当たり前に成績をもらう国、フィンランド

「 国によって違いがある成績のあり方 」の続きです。読んだ感想を先に書けば、目新しいことはなく、フィンランドとスウェーデンの教育を比べた場合に浮き彫りになる問題点が書かれていると思いました。一つ一つ見ていきたいと思います。  本題に入る前に簡単にスウェーデンとフィンランドの成績の違いをもう一度。フィンランドでは、小学校に入学した1年生から成績が普通に出ます。最初の3年もしくは4年は、記述のみの成績評価で、その後、数字による段階のある評価が出ます。これに対して、スウェーデンでは、6年生から成績がでます。また、今回試験的に最高100校までで、成績が4年生からでます。これについては、 こちらの記事 を。 成績が議論に上がり続ける国スウェーデン :スウェーデンでは、秋頃なんか、ものすごく成績が議論されてきました。これに対して、フィンランドでは、成績は当たり前で、しばらく議論になっていないとあります。 教育が政治と深く結びついている国スウェーデン :必ず指摘されるのが、ここ。教育がとにかく政治と結びつき過ぎており、政党の政策に一喜一憂されすぎていることが上がっています。これに関しては、私も何回も取り上げてきました。政治家がその度その度教育をえさにしているというと聞こえは悪いですが、有権者の興味関心の高いところであり、うまく利用しているという感をたまに受けます。 学校が市場化している国スウェーデン :学校選択の自由化を導入し、学校が市場化したことにより、生徒と保護者がお客様になったスウェーデンでは、常に「お客様」に学校を選んでもらえるように動く傾向があり、成績も深く影響を受けています。良い成績をとる子どもが多くいれば、その学校に子供を通わせたいと思う親が増えます。そのため、成績が平等に正確につけられなくなっているという現状も。フィンランドでは、小学校のレベルではほとんど民営の学校はないそうで、スウェーデンのように、公立小学校でも市場化の影響を深く受けている国とはやはり大きく事情が異なります。学校選択の自由化は、子供にあった学校を選べるという利点もありますが、やはり弊害のないシステムはないのと同じで、問題も幾つか上がっています。  インタビューに答えていた子どもの返答が大変興味深いです。記者がスウェーデンで成績が出る学年を伝えると、 「それはちょっと...

フィンランドとスウェーデンの学校の違い3

引き続きフィンランドとスウェーデンの学校の違いを書いていきたいと思います。 以前の内容を読みたい方はクリックしてください。 ①   ② スウェーデンであまり知られていないフィンランドの教育システムとして上がっていたのが、 たくさんあり、選べる高校の職業コース でした。  これも、スウェーデン、見習う価値あるかも。高校のコースの変革があったスウェーデン。今秋の職業コースは生徒が集まらず、閉鎖の危機にあるコースも多いと聞きます。理由はいろいろあるとは思うのですが、職業コースからの大学進学が難しくなり、多くの生徒が大学進学の可能性を残すために、いわゆる大学進学コースを選んだためだといわれています。  さて、フィンランドの学校の話に戻すと、フィンランドでは、15歳の若者の 50% が職業コースを選ぶそうです。詳しくどんなコースがあるとは書かれていませんでしたが、幅広い職業訓練課程があり、魅力的なコースがたくさんあるとのことでした。そうなると、本当に大学進学を希望し、理論的な教科を学びたい生徒のみが大学進学コースに進学するとなるようですね。  そうなれば、今のスウェーデンのように、職業コースに魅力がなく、将来も何するか決まっていないし、それならば、大学進学の可能性のあるコースにといったような、状況を避けられ、生徒にとってもよいのではないかと思います。  卒業するためには、最低でも4科目で筆記試験的な試験を受けておく必要があるようですね。(このあたり少し訳が不適切かもしれません。)必須科目の一つが母国語で、94%がフィンランド語で、6%がスウェーデン語で受けるとのことでした。  あとは、もう片方の国語(フィンランド語かスウェーデン語)*フィンランドでは、スウェーデン語は国の言語になっています。、外国語(たいていの場合英語)、数学と自然科学系の科目を1つ、社会科学系の科目の中から、最低3科目の筆記試験を受ける必要があるとのことでした。  ここで、注目しておくべきことが、やはり、言語中心だということ。母国語に国の言語に外国語、言葉を重視しているのがよくわかります。スウェーデンも外国語にはかなり力を入れてはいると思うけど、こうして比べるとフィンランドがんばっていますねえ。  あ、でも、フィンランド人ってあんまり英語...

フィンランドとスウェーデンの学校の違い4

そろそろ、終盤になってきたフィンランドとスウェーデンの学校の違い、今回は、教師についてです。 以前の内容を知りたい方は、クリックして読んでください。 ①   ②   ③ フィンランドでは教師はなりたい人が多い職業である のに対して、 スウェーデンでは、なり手がない、人気のない職業 なんですよね。 これって重要ですよね。人材が命ですからねえ。 フィンランドでは、5人から10人の入学希望者が1席を争うのにたいして、スウェーデンでは、入学希望者が少なく、教員養成課程はがらがら。。。入った学生もやめていくので大変だとか。。。 これからもわかるように、フィンランドでは教員養成課程に入るためにかなりの高得点が必要になるのにたいして、スウェーデンでは、入学を希望すれば入れるような状態。。。そうなれば、教師の質に大きな差が出て当然ともいえます。 今年は複雑な変革があだとなって、いつもよりも入学希望者が少ないとか。。。どうなるんだ、スウェーデン。。。 フィンランドの教員養成課程に入る人材は、 高校の成績、③で少し紹介した筆記試験のようなものの成績、インタビューを含む入学試験 によって選ばれるそうです。インタビューではもちろん教師に向くか向かないかを見るそうです。 ここでも、フィンランドで先生になるのって、大変という印象を受けます。 選抜された優秀な人材が先生になっていくんだなあと思います。 これに比べて、スウェーデンは。。。。。。。。。 どうなるんだーーースウェーデン。。。。。。 どうなるんだーーースウェーデン。。。。。。 どうなるんだーーースウェーデン。。。。。。 前にも書きましたが、スウェーデン語を母国語とする学生でさえ、入学は難しいそうです。そりゃあ、そうだよねえ。ここまでしっかり見極められれば。。。。。。 結果を出すには、結局よい先生が必要だということです。 ここから見直す必要が大いにありそうですね。スウェーデン。

フィンランドとスウェーデンの学校の違い2

引き続き、フィンランドとスウェーデンの学校の違いを書いていきます。 ①を読みたい方はこちらをクリックしてください。  子どもたちの学校生活についても少し書かれていました。 子どもたちには、 月曜日から木曜日まで宿題が出る そうです。そして、学校はたいていの場合、 午後の14時には終わる そうです。14時に終われば、十分に放課後の自由時間がとれ、運動をしたり遊んだりできるでしょうねえ。  恐らく、14時以降必要な子どもには学童保育が用意されているだろうし、子どもたちの生活は十分に余裕のあるものだろうと想像します。宿題が木曜日までというのも面白いですねえ。 (すべての学校がそうではないかもしれないし、多少違っているところがあるかもしれません。)  スウェーデンの場合、宿題はかなり先生によって個人差があるように思います。宿題と一言でいっても、どんな内容かにもよるので、このあたりは詳しくは比較できないですねえ。学校の終了時間にはあまり差がないように思います。高学年になるとスウェーデンでは、もう少し長い時間やっているとは思いますが、この新聞の記事でははっきりと学年など詳しく書いていないのでこちらも比較しにくいです。ただ、どちらにしても、学校の時間は明らかに日本よりも少ないと思います。低学年などは12時に終わったりしますしね。3年生でも金曜日などはかなり早い時間に終わります。  あとは、 補習授業の充実 があげられていました。フィンランドでは、きちんとしたシステムが作り上げられており、それにより、進度の遅れている子どもを取り出して援助し、早いうちにその遅れを取り戻すことができるシステムがあるとのことでした。  残念ながら、これは明らかにスウェーデンは遅れています。遅れている子どもを助けるシステムが確立できていないし、補習授業も十分にできていないために、9年生で卒業するときに到達目標に達していない子どもがたくさんいます。ある市では、それが50%もだったとかって、昨日もニュースになっていました。  この前、日本から来てくださったお客様が、フィンランドで研究をされている方で、興味深い話をしてくださいました。フィンランドの低学年のクラスでは、クラスを半分に分け、(確か、、、)隔日で12時までの日と14時まで授業をする日に分けてあり、...

フィンランドとスウェーデンの学校の違い1

北欧と簡単にいっても、実はかなり教育のあり方は違います。 わたしの個人的な印象 だと、特殊教育に限っていえば、ノルウェーはやり方を変えずひたすら同じ方法をつらぬいており、それなりの成果を挙げているのに対して、スウェーデンは、ころころと変えることにより、よいほうに転んだり、悪いほうに転んだりしている感じがします。  また、一般の学校に限れば、近年、成果を挙げているのはフィンランドでしょう。ピサの統計でもよい成果を着実にあげ、数年維持してきています。反対にスウェーデンは、毎年毎年落としていっているので、どこか問題があるのだとうかといわれています。が、専門家はそういう危機感を持ちつつも、ピサの統計は統計であり、はっきりとしたことはわからない、結局は政治が絡んでいるなんていう声も聞こえ、それだけでは教育が語れないのは確かです。  DN(スウェーデンの新聞)の2011年4月6日にルンド大学の先生が書いたフィンランドの学校についての記事が載っていたので、それをもとにフィンランドとスウェーデンの学校の違いを書いていきたいと思います。  まずは、 教育要領、カリキュラムの違い。 面白い表現がしてありました。 「フィンランドの学校のカリキュラムは、 賢くて実践的な内容 になっており、 合理的な目標 が掲げられており、 相対的に明確な用語 で表現されている。」 ここまではっきり書かれるとスウェーデンのカリキュラムがいかなるものか、頭を抱えたくなります。でも、事実なんですよね。この春ごろから、秋から用いられる新しいカリキュラムが発表されて読むことができるようになったのですが、一様にして先生方は、明確になっていてよいといいます。わたしもそう思います。前のよりもかなり明確になっています。それでも、日本から比べればかーなりあいまいではありますが。 それにしても、賢くてという部分。スウェーデンのは賢くないのだろうか。実践的でもなくて、合理的でない内容で、そのうえ、あいまいな言葉で適当にかたられているのが、スウェーデンのカリキュラムなんだろうか。。。フィンランドのカリキュラムを見たことがないので、なんともいえないが。。。 そして、フィンランドの低学年で重要視されているのが、 読解力 だそうです。かなり重要で力を入れているそうです。理由が...