投稿

ラベル(社会問題)が付いた投稿を表示しています

どの国の教員も働きすぎ?! スウェーデンの「教員がやらなくていいことリスト」

イメージ
 みなさん、こんにちは!少しずつブログの更新をするようになり、コメントをいただけるようになり、大変うれしく思います。本当にありがとうございます。休暇中ですが、臨時職員登録をした成人の障害者のグループホームで働いたり、自営業の方で、お仕事をいくつかいただいたりと忙しくしております。声をかけていただけることに感謝するばかりです。今日は、スウェーデンの教員組合が出した「教師がすべきでない業務」を見ながら、教員がいかに「教える」という本質的業務に遂行できるかを考えてみたいと思います。 1. どの国の教員も業務過多傾向 日本の教員は「ブラックだ」と聞きますし、教員のなり手がいないという現状も見聞きします。スウェーデンでも、教員はあまり人気のある職業とはいいがたいです。スウェーデンは深刻な教員不足だった時期もあったのですが、お給料を改善したり、キャリアアップ制度を作ったりして、持ち直したのも束の間、また別の問題が起きています。日本の教員に比べれば、職務も整理されている感じがしますが、やはり「教えること」以外の業務が多いのは、変わらないと思います。また、この周辺業務と書いた部分の仕事の中に、実は、教える上でとても重要だと思われる部分があるのも確かですし、教員の仕事は、探せば探しただけあるというのが私の経験で、いかに自分でこれはしないと決めるかも重要になってきます。このあたりは、「教師」という職業の特性ともいえるかもしれません。しかしながら、こうした周辺業務をきちんと整理しないとによって、本来の教員としての仕事が十分にできないという現状は、更なる教員の離職を促進してしまう危険性もあり、こうした議論は重要であると思います。 2.スウェーデンの「教員がやらなくていいことリスト」が出た背景 このリストが出てきた背景には、「幼稚園教諭及び教員の業務時間に関する規制と事務負担の軽減に関する調査」というのを国が行ったことにあります。先日、 スウェーデンの義務教区が10年生になるという記事 を書きました。この改革に伴って行われた調査で、就学前クラスで働く幼稚園教諭と教員の授業時間数をどのように規定するかなどを分析して提案することを目的とし、前々から言われている教えること以外の事務作業を削減して、授業や授業に関連する業務に充てる時間を確保していく狙いがあります。特に、よりよい授業をするため...

スウェーデンの若者の4人に1人が「子どもを望まない」と答えた理由とは

イメージ
 皆さん、こんにちは!休暇のリズムにも慣れ、風邪をひいて大変だったのですが、咳が出る以外は、だいぶ良くなってきました。今日は、少子化に関するニュースです。数日前より、ウプサラ大学で行われた研究をもとにした、スウェーデンの最新調査に関するニュースが気になっています。今日は、この子どもを望まない若者の増加について、お届けしたいと思います。 1.ウプサラ大学で行われて最新調査とは 4人に一人が子どもを望まないという結果をもたらした今回の調査は、スウェーデン最古の大学、ウプサラ大学で行われました。ウプサラの産婦人科を訪れた596人女性を対象に行ったアンケート調査で、回答した女性の平均年齢は、24歳でした。ウプサラは大学の町だけあって、回答した人の多くは学生であったということで、この点は、今回の結果を理解するのに重要な点でもあるように思います。 2.調査結果は? 既に書いていますが、4人に一人の女性が、「子どもを望まない、わからない」と回答しました。2014年は10%だったそうなので、たった10年の間に14%も増えたことになります。もう少し詳しく見ると、8%が「子どもを望まない」、16%が「子どもを持つかは不透明」と回答しており、これを合わせて4人に一人と報道されたようです。「子どもを欲しい」と回答した人の割合を比べると、2014年は91%なのに対して、今回は75%なので、すごく減った印象を受けます。子どもを望む多くの人は、平均すると2人の子どもを望んでいるとのことでした。この調査では、このほかにも、コンドームを使う人が減ったこと、大半の人が性交渉の同意を強く感じると回答をしたともあります。 出典: ウプサラ大学プレス記事 3.スウェーデンの最近の出生率は? こんなニュースだと、最近のスウェーデンの出生率が気になりますよね。福祉国家で育児休暇などの様々な支援もある北欧スウェーデンですが、残念ながら、出生率は下がり続けています。2024年の統計が最新版になりますが、出生率は、ここ22年で最低となっており、2024年に生まれた子どもの数は、98500人。前年度と比べると1600人減っています。ここ数年の減少の影響は、既に私が働いてる教育界では大きく受けており、今年は、学校や就学前学校の統合や閉鎖のニュースが多く聞かれました。一人当たりの女性が生涯に産む子どもの数も減り続けており、...

夏休みを満喫できない子どもたち

イメージ
このブログは、ブログを一度移行しており、旧ブログの記事を読み直して、リライトをしています。今回は、2009年7月の記事をもとにして、書いています。 夏休みというのは、多くの子どもたちが大変楽しみにしている長く自由なお休みです。スウェーデンは、年度末に夏休みがあたることもあり、また宿題を出す習慣もないため、この長い2か月半に渡る夏休みは宿題も出ません。しかしながら、この長く自由な夏休みを満喫できない子どもがスウェーデンにも多くいます。今日は、そんな子どもたちの実態についてです。 1.家庭に問題のある子どもたちの多さ 旧ブログの記事を書いたのは2009年なので、自分の書いた文章に「日本と比べると」という部分があり、印象的です。2025年の今は、日本を離れて長く、比べることは難しくなってきています。何を比べるとというと、アルコール中毒や薬物中毒についての話がスウェーデンでは日本よりもオープンにされるということ。現在は日本でもよく話題になるようになったのではないかと思います。いかがでしょうか。 スウェーデンでは、親がアルコール中毒や薬物中毒、もしくはそのほかの何らかの理由で、精神的もしくは身体的に虐待を受けたことがある子どもが、かなりいます。以下のグラフは、「Blå」と呼ばれるスウェーデンの犯罪予防評議会が出している最新の統計になります。これは、届け出が出されたものであり、届け出が出ていないものを加味すれば、これ以上の児童虐待が行われていると思われます。0~6歳児の虐待の多くは、就学前学校で発見されるので、夏の間の届け出が減るそうです。スウェーデンの学校などは、何かしらのネグレクトや虐待の疑いがある場合には、届け出をする義務があるので、目の届かなくなる夏には届け出も減るというのは、夏休みを満喫できていない子どもたちがどこかにいることになり、心配になります。 緑:0~6歳、オレンジ:7~14歳、紫:15~17歳 ( 出典 ) 2.夏休みになるとなくなるもの 夏休みになると何がなくなるのか。まず、スウェーデンでいわれるのが、給食です。やはり食べ物って大きいですよね。物価の上昇に伴い、困窮家庭が増えたことがわかるのが、学校給食での消費が増えることと聞いています。スウェーデンの学校給食は、バイキング、ブッフェ形式なので、好きなものを好きなだけとることができます。このため、上記のよう...

ストックホルムで始まる登校困難な子どもたちへの遠隔授業

イメージ
 2025年秋学期から、私が働いているストックホルム市でも、長期にわたる欠席をしており、登校困難な児童生徒を対象に、特別な支援の一環として、遠隔授業の提供が始まります。この遠隔授業は、既にヨーテボリとウプサラで開始されており、ストックホルムでもやっと学校検査庁に承認されたので、晴れて秋学期から開始の運びとなりました。これにより、教室に戻ることが難しい子どもたちも、教育を受ける権利、義務教育を公的なお金によって無償で受ける権利を保障されることになりました。今日は、この遠隔授業に関して、詳しく説明したいと思います。 1.遠隔授業導入の背景とは スウェーデンでも、学校に通うことが困難な、いわゆる不登校とされる児童生徒が存在します。これに関して以前に書いたものがありますので、興味のある方はぜひ、 こちらのJ=Stage から、「スウェーデンひきこもりの若者の実態とそのとりくみー早期発見と早期支援を中心とした継続的な社会支援」 をご一読ください。2022年のものになりますので、あれから、スウェーデンでは、更に様々な取り組みが地道にされています。その中の一つとして、法改正にもどつく、この遠隔授業の導入があげられます。 私の働くストックホルム市でも、細かい学校登校出席に関する対策のプランがあり、こういったプランにより、現在のストックホルム市では、10年前に比べるとはるかに詳しい登校困難児の統計があります。こういった統計によれば、ストックホルム市の公立の学校で、2024年春の時点で、基礎学校4年から9年生の生徒に、1000人以上の出席率50%未満の生徒がいたとあります。この深刻な状況を何とかしようと、今回の遠隔授業の導入に至りました。 2.ストックホルム市の遠隔授業の概要は? 2025年の秋学期には、まず、50人の生徒を対象として立ち上げプロジェクトを実施するとのことです。対象となる科目は、スウェーデン語(第2言語としてのスウェーデン語を含む)、英語、外国語、数学、理科、社会、母国語、自然科学、社会科学、テクニックなどになります。この遠隔授業の最も大きな目的は、長期にわたる学校欠席の悪循環を断ち切り、生徒が再び学校に通えるようになるように支援することにあります。 今後の計画としては、来年2026年秋学期からは、100人の生徒の受け入れを目指し、民営の学校からの生徒も受け入れ...

入れ替わりが激しいスウェーデンの学校の校長先生

  今週のスウェーデン教育界のニュースで大きかったのが、「入れ替わりが激しい校長」により、多くの学校が課題を抱えているというものです。スウェーデンでの教員経験がもうすぐ20年になろうとしていますので、これは事実であり、私も何度も体験してきています。 1.日本と雇用形態が異なる校長職  まず、簡単にスウェーデンの学校の校長職の雇用に関して説明しておく必要があります。スウェーデンは、日本のように地方公共団体などに雇われる形での雇用ではなく、基本的に配置換えもありません。多くのほかの職業同様に求人案内が出るので、それに応募します。求人案内は、「この学校の校長先生」という風に出て、そこには、詳しくこの学校での今の校長に求められるスキルが書かれており、自分で決めて応募することになります。これは教員なども同様なので、私も求人案内は常にチェックして、希望のポストが空くと応募するということを繰り返しています。日本のようにあっちの学校にこの校長先生というような計画配置は行われません。もちろん、優秀な方にヘッドハンティングのような形で声がかかる、声をかけるということはありますが、その人も他の方と同様に応募することになります。また、基礎自治体の中で、例えばストックホルムだと、母体が大きいので、過剰雇用で余ってくる校長や副校長、教員などは、市内での移動もあります。 2.入れ替わりが激しい校長職  今回の学校庁のレポートは、もうだいぶ前から言われており、校長になりたがる人が少ない、定着しない、キャリアの一環で違う仕事に移っていってしまう、教員経験のない校長が来て大混乱(今は法改正されているのでおこりません)など、校長にまつわる問題課題は議論され続けてきました。その流れで、調査をすることになり、その結果が以下のように出ました。 10校に3校の基礎学校で、校長の入れ替わりが多く、3から5人の校長が5年間で入れ替わっている。 民営(私立)の学校より、公立学校の校長の入れ替わりが多い。 都会の学校よりも田舎の学校の方が、校長の入れ替わりが多い。 社会経済的に課題を多く抱える地域(外国の背景を持つ生徒が多い地域)の学校の方が校長の入れ替わりが、多少少ない。 というのが、大きな結果でした。私は今の勤務校は3年目で、校長同じですが、副校長は3人目なので、毎年新しい人となっています。校長は同じだけど...

高福祉社会スウェーデンの自殺の実態

イメージ
  私に時間の余裕が生まれたら、取り組みたいと思っているのが、自殺問題です。スウェーデンでも自殺で命を絶つという人が多くいます。年齢にかかわらず、自ら命を絶たなければならない状況になってしまうまでに、何とかならなかったのだろうか、思いとどまることができなかっただろうかと思います。私は、アラフォーですが、親せきや家族、同僚や、知り合いの知り合いと数多くの自殺者を見てきました。私自身が何とかできなかっただろうかと思う出来事もあり、いつかこの分野で何か私なりに貢献できればと思っている次第です。スウェーデンで自殺が増える時期は春ですが、これに加えて多いのがお正月なのです。クリスマスや正月といった家族や友達が集まるときに一人であると、自殺がふと頭をよぎるというのは、私にも想像ができます。これに加えて、アルコールの摂取量が増えることも要因ではないかといわれています。今日は過去の投稿を含めながら、高福祉社会スウェーデンの自殺の実態を見ていきます。 1.突然の同僚の自殺  もう5年以上がたちましたが、それでも思い出す同僚の自殺があります。過去の投稿よりリライトしながら、今一度振り返りたいと思います。2月の終わりにあるスポーツ休暇でフィンランドを訪れていると副校長から電話があり、突然の同僚の自殺を知りました 。普通に1日仕事を一緒に終えて、また、来週も普通に仕事を一緒にすると思っていたのに、その「普通」が戻ってくることはなく、彼女は自らの命を経ちました。このことに私を含めた同僚たちは大変大きなショックを受けました。 彼女の死を悼む会で、同僚が話した言葉で印象に残ったのは「自殺は、死にたいからするのではなく、生き続けることができなくなったからするのだ」と。私もこの言葉を今なら強く言えます。何人かの自殺を選んだ知り合いを思うと、本当は行きたかったのだろうと思わずにはいられません。彼女との職場での日常からは、このような別れが待っているとはとても想像できず、しかしながら、振り返ると、彼女なりに出していたSOSはあったのかもしれないとも思います。  自殺が人に与える影響はとても大きく、残された人々は後悔をすることも多いと感じます。だからこそ、自殺の話をもっとしていく必要があるのではないかと思います。近年スウェーデンでは若者の精神の不健康が大きな問題となっており、若者の自殺も少なくありません。早...

スウェーデンでも多い孤独死

 スウェーデンのクリスマスは、日本のお正月に似ていて、家族でお祝いする人が多いです。そのためか、クリスマスを一人で過ごすこと、一緒に過ごす人がいない人は、かわいそうな人というイメージがあります。私の周りも、一人になりそうな人には、お互いに確認しあうような雰囲気があります。こんな時期だからか、新聞で孤独死の特集がありました。知り合いに孤独死で親類をなくしたという方もいます。私は子どもがいないので、いつか孤独死をするかもしれないと旦那に話すと、笑われましたが、他人ごとではないと感じます。  スウェーデンは、個人主義の国といわれますし、家族はいわゆる核家族が基本で、親や兄弟とあまり連絡を取らないという話も聞きます。もちろん、多くの人は家族親類と適度な距離をとって関係を気づいていますが、どの家庭にもそれなりに問題があるというは、否めません。新聞によれば、二日に1人くらいの割合で孤独死が見つかるということで、思った以上に多い印象を受けます。多いのは、女性よりも男性で、40代から60代くらいの無職だったり、早期退職した人など、仕事に行かないために、出勤してこないから発見というようなこともないような方たちが多いようです。郵便受けがあって、手紙があふれるとかあれば、発見も早いのでしょうが、玄関に直接ポストがあり、投入される形だと郵便ポストがあふれることもなく、発見が1年半も遅れたケースも。匂いが問題になってもよさそうなのですが、場合によってはそれも問題にならないことが。  孤独死の辛いところは、そんなに長い間誰からも必要とされなかったという現実であると思います。家族や友人以外にも、医療機関や税務局などが連絡をとっているが、死亡の発見がされないという社会システムにも問題があるとも。日本よりも社会システムがすっきりしており、隣近所との付き合いも少ない場合が多いので、システム的に見直す必要もあるかと思います。付き合いが少ない人の多くは、一緒に住んでいた人を亡くした悲しみから社会との交流がなくなったり、何かしら精神的な病気を抱えていたりする場合も多くあり、そういう人々を支える交流があれば、半年も発見されないという状況は改善されるのではないかと思います。ただ、孤独死というのは、定義の問題もあるとおもうのですが、誰もが誰かに最後を看取ってもらえるものではなく、前に老人ホームでの一人で...

学校教育におけるレイシズムの難しさ

イメージ
  Rasismはスウェーデン語では、「ラシスム」と発音され、英語や日本語では「レイシズム」ですよね。現代のスウェーデンでは、レイシズムの明確な定義をするのは難しく、単に人種差別を正当化する考え方というものではなく、その定義は複雑化していると思います。今日はこのレイシズムに関する本から少し、思うところを。 Örebro universitetの Emma Arneback & Jan Jämte によって出版された「Att motverka rasism i förskolan och skolan(就学前学校と学校でできるレイシズム対策)」 写真:www.nok.se 本は読んでいないのですが、著者のインタビューが組合の雑誌に載っていました。そこには、 教員が無意識に社会的排除をしていることがある と。よくあることですが、学校で外国出身の子どもがいると、生徒にその国の紹介をするような時間を持ったり、授業をしたりすることがあります。この背景には、その子どもの持っている異文化性の理解を図るという意図があると思います。が、著者曰く、こうした活動により、生徒は「自分はみんなとは違う」という自己像を強くし、構築していくため、つまるところ、社会的排除を強めている行為なのだと。  これ、学校教育にありがちかと思いました。こういう正しいことをしている感じなのに、実はみたいなこと、自分の経験からもあるなあと。機会があれば、ぜひ読んでみたい本です。

スウェーデンで起きた学校襲撃事件

 もう直ぐ秋休みだと生徒も教員も楽しみに過ごしていた今週の木曜日に、スウェーデンに、スウェーデンの学校社会に大きな衝撃を与える事件が起きました。なんてことはない普通の日が、一瞬にしてスウェーデンの歴史に残る闇の日となりました。  事件が起きたのは、スウェーデン第2の街、ヨーテボリから北に少し行ったところにある「トロールヘッテン(Trollhätten)」という街の学校でした。トロールヘッテンといえば、スウェーデンの車会社サーブがあった街として有名です。6歳児教育のクラスから9年生まである「クローナ学校」に、覆面をし、仮装した21歳の若者が刀のような刃物を持って現れ、教員と生徒を襲いました。スターウオーズのキャラクターによく似た格好で現れたため、ハロウィンが近いこともあり、冗談だと思った生徒が犯人と一緒に撮った写真は、世界中に配信されることとなり、この写真を撮った後に、刃物で生徒アシスタント1名と生徒1名を殺害し、2名に重傷を負わせました。  事件から数日たち、背景や動機などが少しずつ明らかにされています。2名の尊い命を奪った21歳の若者は、警察によって発砲された2発のうちの1発が胸に当たり、搬送された病院で数時間後に亡くなりました。犯行の動機は、移民排斥と人種差別であることが明らかになり、ここ数日続いている難民のための施設放火事件と重なり、難民や移民の問題が深刻であることを明確に表しています。この学校は生徒の半分ほどが、移民の背景を持つということで、殺害された2名も肌の色が白くない教員と生徒であったということでした。目撃情報によれば、犯人は、肌の白い生徒には危害を加えることなく通り過ぎたということに加えて、動機などを書き記した文書を残しており、そこにも人種差別、移民に対する感情が書かれていたとあります。    スウェーデン語で「PK」と言葉があります。意味は「Politisk Korrekthet」、「ポリティカル ・コレクトネス、政治的に正しい」で、スウェーデン人たちが、よく使っています。この間、研修があったのですが、その時にも話し合いの際に、担当者が「PKである必要は無い」と付け足していましたが、この言葉が会話に出てくるたびに、私はスウェーデン社会にある表と裏が象徴されているように感じます。毎日やってくる大勢の難民を受け入れる、人道的に助けるのが...

問題を抱えた親のもとに生まれた子どもたち

 だいぶ日が長くなってきたスウェーデン、ストックホルム。今日は天気もよく、散歩に何回も行きました。もうすぐ春がやってくるなあと感じる日でした。  スウェーデンにも薬物中毒問題やアルコール中毒問題があります。そういった問題を抱えた親のもとに生まれて育つ子どもは、約8%。この数字ですが、統計上のことなので、問題を抱えて治療を受けた親のもとに育つ子どもとなります。そうなると、現実にはもっとたくさんの子どもたちがそういった問題を抱えた親と生活をしていると考えられます。また、この8%の中の3%の子供たちは、家族の世話をするために週に最低1回は学校を休んでいるとあります。この事実が子供の将来に与える影響は、思っている以上に深いと思います。  8%を実際の子供の数に置き換えると、最低でもスウェーデン国内に6万人の子供がそういった状況で生活をしていることになり、事実が重く感じられます。親と書きましたが、どちらかの親が問題を抱えている場合に統計に上がっているそうで、両親である場合もあるかと思います。また、これはつい最近出された統計の結果で、1973年から1978年に生まれた人から集めた結果であるとあります。  親が問題を抱えていると、子供は自分の問題と向き合うことができず、例えば、親が死んでしまうのではないか、入院してしまうのではないか、家族が一緒に暮らせなくなるのではないかといった心配事を抱えて生活していかなくてはなりません。そして、兄弟がいれば、兄弟の面倒をみて、家事をして、時には問題を抱えた親の世話までして暮らしていると。  こんな環境で育つ子供は、普通の家庭で育った子供に比べて約7倍、親と同じ問題を抱えるリスクがあるそうです。また、義務教育を不完全な状態で終える危険性も、倍以上。宿題があっても、親が見てくれる可能性は低く、宿題を落ち着いてやれる環境にもない。余暇活動に充てる経済的な余裕もなければ、時間もない。交友関係を深める余裕も時間もない。親を残して、仕事や勉強のために引っ越すこともできない。。。そんな中で人生の重要な時期である幼児期から成人期までを過ごす子供が6万人もスウェーデンにいることに、危機感を感じずにはいられません。  こういった子供たちに対する対策が強化されていく必要が有ります。新聞には、すでに子供と家族のためのプロジェクトが始まっ...

スウェーデン青年の大きな不満

先日いただいたコメントの中に書かれていた内容が、興味深いものだったので、私が思うところを書きたいと思います。コメントを下さったパンダ民さん、ありがとう!  コメントの内容はこちら。書き込まれた記事は こちら ですので、興味のある方はどうぞ! こちらのお話と関連性があるかは分かりませんが、あるバラエティ番組で街角インタビューされたスウェーデン人の青年が「もう絶対国には戻りたくない!」と個人的理由というより、自国への不満爆発といった感じで答えていました。 北欧は福祉や教育など国民をケアする制度は万全だというイメージがあるので、問題は当然あるにしても、こういった大きな不満感は意外な感じがしたのですが、スウェーデンではまた事情が違うのでしょうか? 質問は来日&滞在理由などの軽いものでした。レポーターが絶句してしまった為、詳細は分かりませんが、気になって思わず書き込んでしまいました。  この北欧に対するイメージは、一般的なものであると思います。北欧といっても、各国によって事情が大きく違います。私はスウェーデンのことしかわからないので、ここからは、スウェーデンということで理解していただけるとよいかと思います。私から見るスウェーデンの若者たちは、格差が広がっており、そのおかれた状況によっては、大きな不満がたまっても仕方がないかなあと思います。ニュースなどでよく取り上げられる問題がこちら。 若者の失業率の高さ 若いということは、経験があまりないということですが、経験重視、労働者の権利が強いスウェーデンでは、若者はなかなか仕事が見つかりません。大学進学率が50%をきっているスウェーデンでは、若者の半分以上が高校卒業後に仕事を探していることになるのですが、15歳から24歳までの若者の失業率は実に25%を超えています。4人に1人が仕事が見つからない状態ということで、かなり深刻です。 昨日も若者が「活動資金」というような名目のお金を政府からもらっている%がものすごく増えていると。これは、老人の年金のようなお金で、若者の年金と考えてもいいと思う。そうなると、そうやって 「働かない若者」「働けない若者」 が増えている現状をどうするかということが問題になるわけで、なんとか、若者を税金をもらう側から、払う側にしようという対策が立てられるようです。 日本...