スウェーデンの教育現場から考える「本当のインクルージョンとは」

 やっと夏らしい天気になった、スウェーデン・ストックホルムです。このブログでも何度も書いているテーマ「インクルーシブ教育」。検索していただくと、複数の記事が上がってくると思います。「誰もがともに学ぶ学校」は、多くの人々が共有する希望であり、目指す姿であると思います。スウェーデンも、「みんなの一つの学校」を目指して、インクルーシブな教育に挑戦してきました。数年前にこの取り組みを振り返って30年といわれていたので、様々な教育改革とともに、インクルーシブな教育の推進を行ってきたといえます。しかしながら、数年前より、その理念がかえって子どもたちの学びを妨げているのではないかという声が現場から上がり始めました。今日はこの少し複雑な問題を考えてみたいと思います。

1.「同じ教室にいること」だけでいいのか?

 スウェーデンでは、1990年代以降、特別なクラスを減らし、どんな障害がある子どもも通常学級で学ぶ方針が強くなりました。この前提には、知的障害と自閉症(2010年まで)のある生徒は、特別支援学校に通うことができたという事実をお伝えしておくことも重要かと思います。2011年以降は、知的障害のない児童生徒は、通常学級で学ぶこととなっており、知的障害がある生徒は、通常学級か特別支援学校かの学びの場を選ぶことができます。このスウェーデンのシステムの根底には、やはり「すべての子どもたちは同じ空間、教室の中で学ぶべき」であるという信念、理想があります。重要なのは、この信念と理想は、学校だけではなく、保護者や社会にも強くあるという点です。しかし、スウェーデンでは、

制度としてのインクルージョンは進んでいるけれど、教室の中で、その子が何を感じ、どれだけ参加できているのかは、また別の話である

という声も聞こえ、社会的インクルージョンなど、インクルージョンをいくつかの側面に分けてみると、必ずしも、場をともにしているからと言って、インクルージョンではないという見方が強まりました。

2.インクルージョンの捉え方、どこを大切にするか?

 インクルージョンの捉え方には、4つの視点があるといわれています。

  • 人権としてのインクルージョン
  • 場のインクルージョン
  • 所属としてのインクルージョン
  • 学びの質のインクルージョン

 この中の「場のインクルージョン」は理解がしやすく、語られることが多いのですが、スウェーデンでは、所属と学びの質のインクルージョンを言われることが多く、これらの点を見ていくと、表面的にはインクルージョンであっても、実は心中で疎外され、孤立している生徒も少なくないといわれます。


3.教師や保護者の理想が現場を苦しめるとき

 理想が明確で、多くの人は、それを理解できるのが、インクルージョンです。しかしながら、現場の教師、我が子をそばで見る保護者にとっては、この現実と理想がプレッシャーになり、葛藤になることもあります。一般的に、1クラス当たりの生徒数は25人前後のスウェーデンですが、それでも、特別な支援が必要な子どもへの個別の対応は、容易ではありません。スウェーデンのインクルーシブ教育の歴史を振り返れば、同時期に進んでいった学校民営化の流れによる学校間、教室間の格差、教室の中の生徒の多様化、言語能力の差による難しさなどは、こうしたインクルーシブな教育を進めていくうえで、困難さとなったことは否めません。


4.「否定されたモデルに戻る」道を歩みつつあるスウェーデン

 この秋には、学校で問題行動を起こす生徒たちが一時的に通うことになる「緊急学校」と、登校困難児に対する遠隔授業を行う部門が、ストックホルムで始まります。今のスウェーデンは、その昔に否定して止めた、「生徒を分ける」形での特別支援教育を、復活させる流れといえるでしょう。スウェーデンの教育にかかわる人々のすべてが、これをよしとしているわけでは決してないのですが、現状では、今の問題を解決するための一つの道としてとらえられているように思います。このブログを読んでくださるとわかるのですが、スウェーデンでは、支援学校も一つの学校形態として残っていますし、聾学校もあります。リソース学校と呼ばれる発達障害の児童生徒を集めた学校もあります。世界的に見れば、おそらく逆の方向、分離教育への道を歩んでいる国に見えるかもしれません。


5.日々の実践の中にあるインクルージョン

 最後に、では、スウェーデンは、インクルージョンをあきらめたのかというと、Noです。スウェーデンは、学校教育でも、社会においても、インクルージョンを目指し続けて努力を続けている国です。インクルージョンは、それぞれの国の歴史、社会の在り方、国の大きさ、教育の考え方やシステム、社会的教育リソースの在り方など、様々な要因が折り重なって、常に形を変えていくものであると思います。互いの国の良い点をや実践を見ながら、取り入れて、自国のものをより良いものとしていく努力は、常に必要であると思います。スウェーデンでは、インクルージョンの「場」という入れ物に注目して行う時代は過ぎ、新たなステージに入り、新たな難しさを抱えたことにより、今のこの段階にあるのだろうと思います。言い換えるならば、「形」から、「互いの関係、人」にステージが移ったともいえます。教室という形ではなく、その子、個人が、自分の学びを獲得して、帰属感を感じながら、学ぶことができているということであると思います。それは、おそらく、教師と子どもの関係、子どもと子どもの関係、周りとの関係などにの中に実践として見られ、その子自身が心で感じることができるものなのではないでしょうか。

今日の夏空










コメント

このブログの人気の投稿

本で知ることができない、スウェーデンのインクルーシブ教育とは【2017年版】

スウェーデンの学童保育って、どう?!

スウェーデンの保育は無料か?