投稿

ラベル(余暇)が付いた投稿を表示しています

夏休みを満喫できない子どもたち

イメージ
このブログは、ブログを一度移行しており、旧ブログの記事を読み直して、リライトをしています。今回は、2009年7月の記事をもとにして、書いています。 夏休みというのは、多くの子どもたちが大変楽しみにしている長く自由なお休みです。スウェーデンは、年度末に夏休みがあたることもあり、また宿題を出す習慣もないため、この長い2か月半に渡る夏休みは宿題も出ません。しかしながら、この長く自由な夏休みを満喫できない子どもがスウェーデンにも多くいます。今日は、そんな子どもたちの実態についてです。 1.家庭に問題のある子どもたちの多さ 旧ブログの記事を書いたのは2009年なので、自分の書いた文章に「日本と比べると」という部分があり、印象的です。2025年の今は、日本を離れて長く、比べることは難しくなってきています。何を比べるとというと、アルコール中毒や薬物中毒についての話がスウェーデンでは日本よりもオープンにされるということ。現在は日本でもよく話題になるようになったのではないかと思います。いかがでしょうか。 スウェーデンでは、親がアルコール中毒や薬物中毒、もしくはそのほかの何らかの理由で、精神的もしくは身体的に虐待を受けたことがある子どもが、かなりいます。以下のグラフは、「Blå」と呼ばれるスウェーデンの犯罪予防評議会が出している最新の統計になります。これは、届け出が出されたものであり、届け出が出ていないものを加味すれば、これ以上の児童虐待が行われていると思われます。0~6歳児の虐待の多くは、就学前学校で発見されるので、夏の間の届け出が減るそうです。スウェーデンの学校などは、何かしらのネグレクトや虐待の疑いがある場合には、届け出をする義務があるので、目の届かなくなる夏には届け出も減るというのは、夏休みを満喫できていない子どもたちがどこかにいることになり、心配になります。 緑:0~6歳、オレンジ:7~14歳、紫:15~17歳 ( 出典 ) 2.夏休みになるとなくなるもの 夏休みになると何がなくなるのか。まず、スウェーデンでいわれるのが、給食です。やはり食べ物って大きいですよね。物価の上昇に伴い、困窮家庭が増えたことがわかるのが、学校給食での消費が増えることと聞いています。スウェーデンの学校給食は、バイキング、ブッフェ形式なので、好きなものを好きなだけとることができます。このため、上記のよう...

解説!スウェーデンの学校の先生の労働環境~8週間弱の夏の休暇の秘密

イメージ
この投稿は、旧ブログの2010年4月2日と2012年6月1日のものを更新して、再投稿しています。 2022年7月16日に、初の単著 「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」 を刊行。是非ご一読を😊  8週間弱(7週間と6日)あった夏の休暇も、残り2日半になりました。ということで、今日は、スウェーデンの学校の先生の労働環境を解説!8週間弱の夏の休暇編です。  今日解説するのは、スウェーデンで私のように 「先生」 をしている人に適応される労働形態の話になります。学校で働いていても、教員ではない場合は、雇用形態が異なります。 1.スウェーデンの教員の雇用形態  スウェーデンの教員で最も一般的な雇用形態は、 「Ferieanställning (フェーリエアンステルニング=ホリデー雇用」 です。この雇用形態は、基礎学校と高校の先生のように学校がある学期中に仕事が集中する職業に適応されます。公立の学校の先生は一般的にこの雇用形態ですが、民営の学校の先生や先生以外の学校で働く人の雇用形態は、スウェーデンの労働者の主流である「Semesteranställning (セメステルアンステルニング=休暇雇用」の場合が多いです。 2.基本週45時間労働をするスウェーデンの先生  具体的な労働時間は、 週45時間 労働をしています。(スウェーデンのフルタイムは、週40時間。職種によって組合と雇用主の合意で、40時間以下の場合もあり。)教員は、このフルタイム労働を年度(8月10日くらいから1年間)で計算し、 年間1767時間 働きます。(組合の合意によって多少差がありますが、1800時間は超えません。)この、1767時間を、最高194日(1年)で働きます。 1767時間のうち、1360時間は学校で仕事をする決められた労働時間、授業時間や会議、準備などで週35時間が一般的です。このうち、月1回程度で入る全職員会議が夕方にあるので、この時間を除いて、34時間くらいになっている場合が多いと思います。  残りの407時間は、週に換算すると10時間を少し切るくらいになり、教員が家や学校などで、好きなように使える労働時間となります。この労働時間の内容は、何をどこでいつしたか、 報告義務は無い(管理職は聞いてもいけない...

スウェーデン夏期講習導入

 国際学力テストでスウェーデンが順位を落とし始め、どのようにしてより多くの生徒に基礎学力をつけていくかという議論が何度となく行われ、もう永遠のテーマという感じですが、その一環として、数年前から始まったのが、夏休みの講習。スウェーデン語では、「Sommarlovsskola(ソンマルローブススクーラ)」と言います。直訳すれば、「夏休みの学校」。  この夏休みの学校には、最低到達目標である成績Eに届かない可能性のある生徒が通うことになります。夏の間の集中講座で補い、成績の不可を少なくすることが主な目的なので、日本のようにより良い成績をとるために通う夏期講習ではありません。この夏の学校の運営費用は、国に事前に申請します。しかしながら、あまりうまくいっていないようです。まあ、始めからそんな気配は感じたのですが。。。うまくいっていない大きな理由が 有資格の先生が少ないために、夏の学校で働く先生が見つからない。有資格でないと成績がつけられないので、必然的に無資格者ではなく、有資格者が必要。加えれば、有資格者で教員やってて、夏の学校でも働こうという人はなかなか見つけにくい。 生徒が嫌がる。これは予想の範囲。もともと成績がいまいちの子が、夏休みにどのようにモチベーション上げて学校通うんだろうと思っていました。  上記の2点から、予算に計上したけど、3分の1くらいしか使われないそうです。塾に通うというような習慣のないスウェーデン、アイデアはいいんだけど、実現するのは難しいかなと。ヨーロッパの中でも格段に長い夏休みらしいスウェーデン、夏休みを減らして、授業時間数を増やそうという動きも少しずつ出ていて、今後どうなるのか興味深いところです。

実り多い夏の休暇に

 昨日は、スウェーデンの三大祭りのひとつ、夏至祭がありました。例年になく、好天に恵まれ、楽しい夏至祭となったことでしょう。私はというと、雑草の花粉が体に合わず、アレルギーで苦しんでおりました。あと1週間ほどの辛抱です。  6月12日に無事に卒業生を三名送り出し、いろいろあった今年度も終わり、水曜日から夏の休暇に入っています。夏の休暇前は、もう仕事をこなすのが大変で、これは私の性格のせいなのか、、、何なのか。。。こんな忙しい時期に、転職活動をこなしていて、かなりの数のインタビューを受けたのに、結局、条件に合わず、転職しないことに。おそらく、ふざけるなというような条件だったんだろうけど、私にとっては重要な条件がいくつかあり、今回は転職しないことに。  忙しいときはいろいろと重なるもので、この夏は、とんとんといくつか仕事のお話を頂きまして、うれしい限りです。仕事と書くと語弊があるかなと思うのですが、お金儲けの意味合いでの仕事ではないのですが、いろんなことを経験できることはよいことだと思い、母と叔母が来る二週間、スイスの学会に行く1週間の3週間を除いてすべて仕事をすることにしました。日本の方からすると3週間休めば十分って感じもしますが。。。そして、今年こそは、会社を立ち上げる予定で、いろいろと準備を進めています。ここ2年ほど構想にはあったのですが、いろいろと家庭の事情も重なり伸ばし伸ばしに。しかし、今年ことは、と思っており、ホームページもできればいいなあと思っているので、夏の終わりにはここで紹介できることを目標としてここに書いておきたいと思います。あと、書いている原稿があり、それらが出るときにも紹介できればと思います。  こうして、書いておくと、逃げられないぞーと自分に言い聞かせております。何せ、もとがダラダラとゴロゴロをこよなく愛する人間なので、有言実行で頑張らないと。。。年のせいにもさせていただけるならば、そうさせていただきたい。。。私だけかもしれないが。。。  ということで、コーディネートや通訳、教育や福祉などに関するリサーチなどのご依頼がありましたら、いつでもご連絡ください。メールアドレス:swedenpedagog@yahoo.co.jp  

もう一つのサッカーW杯 in Sweden

 サッカーワールドカップも、いよいよ終盤に入りました。サッカーは、あまり見ない私でも、友人たちにつられて、試合を見たくらい、日本もスウェーデンも盛り上がりました。でも、ワールドカップ、まだ終わりじゃないのです。と、教えてくれた友人に感謝です。ツイッター、フェイスブックでも書かせていただいたのですが、ブログでも、もちろん書きます。  8月にスウェーデンで開催される「もう一つのW杯」とは、知的障がいがある選手たちによるサッカーの世界大会です。パラスポーツです。今年は、スウェーデン中部のバルムランド地方で行われます。 出場国と試合スケジュール 大会に参加する国:スウェーデン、ドイツ、アルゼンチン、フランス、サウジアラビア、ロシア、ポーランド、日本、南アフリカ 日本の試合スケジュール: 8月6日14時、対ポーランド戦、場所:Arvika 8月8日18時半、対サウジアラビア戦、場所:Kil 8月10日16時、対ロシア戦、場所:Karlstad この後は、グループでの順位によって対戦相手や日時が決まってきて、決勝は18日14時半からです。 サッカーを支えに生きて スウェーデンの特別支援教育の歴史を振り返ると、実用的なことを教えるところから始まり、今でもその歴史の跡が残っていると感じることが多くあります。生きていくために必要なことを中心に、繰り返し、丁寧に教える教育は無駄ではないと思います。ただ、特別支援教育に携わって長くなるにつれて、「一見すると、無駄だと思うようなことを教えることも意味があるのではないか。」と思うようになりました。それは、実用的ではないかもしれないけれど、生活を、人生を豊かにするのではないかと。それが何なのかは、その子一人一人によって異なり、それはきっと、自我の確立に重要な役割を果たすのではないかと。 このサッカーの大会に世界中から出場する選手たちは、ものすごい努力をし、サッカーを支えにつらい時も乗り越えてきた選手たちであると想像します。「障がいに負けずに」といった簡単な言葉では、決して表せない、彼らの姿を私も見に行きたいと思います。一人でも多くの方が見てくださるといいなあと思います。 詳しくは以下のサイトで見れます。 日本語 スウェーデン語

夏の計画

 日本週間が終わり、イースター休暇も終わるという頃になって慌てたのが、日本行きをどうするかでした。本当は、主人と主人の親友を一緒に日本に行くことになっていたのですが、人生いろいろあるのが常なので、結局、予定は変更され、なんと私だけ、1ヶ月も日本に帰ることになりました。1ヶ月も日本に帰るのは、ものすごく久しぶりです。結婚してからは最長3週間だったので、しかも、1回3週間帰ったら、主人がこれからは2週間でいいと言ったので、その後は常に2週間。一人で1ヶ月って、何すればいいんだろうかと思ったくらいです。  とりあえず、バタバタしながらも飛行機のチケットを買いました。そこで、まず、大満足。これで終わってはいけないと、思いついた人々に帰国しますよメールを送りつけ、なんと、嬉しいことにみなさん返事をくださる。。。ありがとうございます。せっかく1ヶ月も帰るので、日本を離れて長く、もう現状がわからない日本の特別支援教育の勉強ができないものかと考え、ツイッターやフェイスブックで情報収集、恩師や、同級生にもメールでアドバイスをお願いし、現在計画を立て中です。    私はどちらかというと日本の夏よりもスウェーデンの夏が好きで、家でダラダラ過ごすのが一番と思っているのですが、今年は日本にそろそろ帰らないとと思っていました。理由は、自分の日本人としてのアイデンティティの確認が必要かと思ったから。スウェーデンで長く暮らし、職場がスウェーデン人だらけで、その社会に染まっていると、大抵のことはうまく流れるし、いいのだけど、今年はいろいろあって、自分が周りのスウェーデン人とはちょっと違うとかなり自覚し、(当然なのだけど、でも日々忙しいと気がつかない。)自分のルーツに帰りたいと思った次第です。特別支援教育に関しても、日本人といえば、日本のことを聞かれるし、比較してとか質問されますが、日本を離れて15年も経つと浦島太郎で全くわからない。。。  例えばだけど、未だに慣れないスウェーデン文化が、あのイースターとかちょっと長い休み明けに繰り返される「挨拶のセレモニー」。 休み明け、同僚たちと、ハグをし、 「休みどうだった?」 「楽しかった」 「元気?」 「元気よ」 この一連のセレモニーを何人とも繰り返します。疲れる。。。私はこの人という人ならいいけ...