投稿

ラベル(野外保育・教育)が付いた投稿を表示しています

世界の幼児教育の今

イメージ
  夏の休暇に入る少し前、久しぶりに日本語のオーディオブックを聞き始めました。私は、Audibleが気に入っています。今年度は、本当に忙しくて、秋学期も春学期も仕事と勉強に追われていたためか、聞きたいオーディオブックは、穏やかな文学・フィクションを好む傾向にあるようです。もう何冊も聞いたのですが、それらの本から思うのは、描かれている子どもや若者が、勉強というものに追われ、苦しんでいる姿が多いなあというものでした。スウェーデンでも、子どもや若者の勉強疲れは珍しくありません。それでも、夏の休暇でのんびりしていると、スウェーデンの子どもたちよりも、日本の子どもたちが置かれている状況は、自己肯定感を高める、自己を確立する過程を複雑なものとしていると感じます。  前回の投稿で、 スウェーデンのインクルーシブ教育最新情報 ということで、自治体国際化フォーラムの 「世界の幼児教育の今」の寄稿記事 を紹介しました。この特集は、様々な国の幼児教育の今が書かれていて、大変興味深いです。そこから、少し思うことを書いていこうと思います。 1.中国の宿題と学習塾の禁止  中国の宿題と学習塾の禁止は、スウェーデンの宿題論議に通じるところがあり、興味深いです。スウェーデンは議論には何度もなっていますし、宿題を実際に無くした学校もありますが、国を挙げての政策は出しておらず、中国の宿題の制限時間や小学1・2年生の宿題禁止は、驚くとともに、実際にはどうなっているのだろうかと思いました。学習塾は、スウェーデンにはなく、家庭教師に近いものはありますが、一般的ではありません。宿題の支援や援助は学校で行っており、私の勤務校でも、そういう時間が設けられています。中国の脱学力重視は、少し意外な感じもしましたが、学力や学歴という意識が強い国では、こうした国を挙げた考え方の転換をしていく必要があるだろうとも思います。 2.韓国のヌリ課程  韓国の幼児教育の今も興味深い。ヌリ課程と呼ばれる、「新しい世の中(ヌリ)を切り開く子どもたちを育てていく願いの込められた課程」が目指す人間像が描かれている。(2019年の改定にて) 健康な人 自主的な人 創意的な人 感性豊かな人 共に生きる人 の5つが明示されたそうである。これらの目指す人間像は、当然のことながら、小中学校で目指す姿とリンクしたものであり、スウェーデン、日本...

「野外で算数」日本語版完成!

イメージ
写真は山本様撮影 「野外で算数」日本語版完成のお知らせ と、こんな風に書くと私が関わったようですが、私はかかわってなくて、数年前から「日本語に訳をしているんだよ」と近くの自然学校(自然学校についてはまた改めて書こうと思います)の職員などから話を聞いていました。この自然学校には日本からの見学訪問も来ているし、職員も日本を訪れるなど、日本との交流が深い自然学校です。本が、ついに完成したということをフェイスブックを通して山本様から教えてもらったので、一人でも多くの日本の方に手に取っていただきたいと思い、さっそく宣伝です。  写真をお借りしたので、紹介します。 「野外で算数」は、野外、自然を利用して算数の勉強をしようというもので、うちの学校の生徒もスウェーデン語版の本が出たときに自然学校の先生が来てくださって、勉強したのを覚えています。実践で使える例などが載っていて、本の最後にはコピーして使えるワークシートもついています。  山本さんは北海道で、NPO法人  当別エコロジカルコミュニティ を運営されており、「森の幼稚園」や「森の自然学校」を企画運営し、子どもたちに自然の中で過ごし、そこで自然に学ぶという体験をもってもらう、体験を増やしていこうという活動をされています。詳しくはホームページをご覧ください。  教室の中で机に向かって学ぶ以外の方法で、いろんな形で学ぶというのは、教育にとって重要であると私も思います。スウェーデンの自然学校には何度も訪れていらっしゃり、うちの学校にも一度いらしてくださいました。私は、受け持ちの生徒が車いす利用で、森の中で過ごしにくい、雪が降ると外に出られない、重度の生徒でなかなか継続した外での授業ができないなどあり、あまり野外での活動を行ってこなかったのですが、これを機会にもう一度本を読みなおし、取り組みたいと思いました。   本の購入を希望される方 定価 2,300円 (消費税別) 書店に置く予定がないため、山本様に連絡を取っていただき、代金入金確認後、発送という形となるそうです。京都と鎌倉は本を置いてくださるところが決まったそうで、そこでも購入が可能だそうです。北海道の山本様の事務所でも購入可能です。全国で書籍を販売してくださるところをさがしているそ...

ビタミンGのすすめ

今週の木曜日に2時間半の講演会にいってきました。内容は、 幼稚園や学校の園庭、校庭の教育的可能性 でした。主催者と講演のあった場所は、 Naturskolan(自然学校) と呼ばれるところ。スウェーデン全国に数箇所あり、日本からも見学者が訪れているところです。 この講演会の導入で、話されたのが、この ビタミンG  でした。知っている方、いますか?アメリカの研究者が話したそうですが、Gってなんだろうと思いますよね。Gは Green だそうです。森や自然、緑のあるところから、吸収するビタミンだそうです。もちろん、そんなビタミンがあるわけではなく、その効果に関する言葉ですよね。このビタミンGが与える影響が人にとって良いことは誰でも想像がつくように思います。 そんな導入からはじまったこの講演会。その昔、スウェーデンでは、学校の校庭には、決まりがあり、一人あたり22平方メートルだったとか。そのため、学校が建てられれば、自然に校庭の大きさも決まり、その校庭は、遊ぶところから森などの木々が植わっているところ、食物を植えて育てるところまでいろいろあったそうです。が、その後、この法律はなくなり、現在はものすごい緩やかで解釈しだいで何とでもなるような書き方になっています。そのため、ストックホルムなどの大都市では、幼稚園や学校など、校庭のないところ、せまいところなどたくさんあります。 先ほどの法律があったのが、70年代で、その後、校庭や園庭に対する考え方が低下し、ここ最近90年代後半から、その重要性、教育的効果が見直されるようになったそうです。 講演者の方たちは、同じ大学を出てこういった庭などの建築に関わっている建築者で、この片方の方がおこなった卒業論文を元に構成された話でした。 うちの学校の校庭は、広いし、森にも面していて、基本的な可能性は高いのですが、まったく手入れがされておらず、あんまりすることがない、つまらない校庭です。何とかしようという気持ちはあっても、教室を少し変えるのとはちがい、校庭は、大きな改革が必要となるため、何度話しにあがっても、消えてなんともなりません。特に車椅子でいける範囲には限りがあり、できることも限りがあります。こういった面に関していろいろと勉強していく必要があると感じたのです。 ...