投稿

ラベル(児童福祉)が付いた投稿を表示しています

スウェーデンの若者の4人に1人が「子どもを望まない」と答えた理由とは

イメージ
 皆さん、こんにちは!休暇のリズムにも慣れ、風邪をひいて大変だったのですが、咳が出る以外は、だいぶ良くなってきました。今日は、少子化に関するニュースです。数日前より、ウプサラ大学で行われた研究をもとにした、スウェーデンの最新調査に関するニュースが気になっています。今日は、この子どもを望まない若者の増加について、お届けしたいと思います。 1.ウプサラ大学で行われて最新調査とは 4人に一人が子どもを望まないという結果をもたらした今回の調査は、スウェーデン最古の大学、ウプサラ大学で行われました。ウプサラの産婦人科を訪れた596人女性を対象に行ったアンケート調査で、回答した女性の平均年齢は、24歳でした。ウプサラは大学の町だけあって、回答した人の多くは学生であったということで、この点は、今回の結果を理解するのに重要な点でもあるように思います。 2.調査結果は? 既に書いていますが、4人に一人の女性が、「子どもを望まない、わからない」と回答しました。2014年は10%だったそうなので、たった10年の間に14%も増えたことになります。もう少し詳しく見ると、8%が「子どもを望まない」、16%が「子どもを持つかは不透明」と回答しており、これを合わせて4人に一人と報道されたようです。「子どもを欲しい」と回答した人の割合を比べると、2014年は91%なのに対して、今回は75%なので、すごく減った印象を受けます。子どもを望む多くの人は、平均すると2人の子どもを望んでいるとのことでした。この調査では、このほかにも、コンドームを使う人が減ったこと、大半の人が性交渉の同意を強く感じると回答をしたともあります。 出典: ウプサラ大学プレス記事 3.スウェーデンの最近の出生率は? こんなニュースだと、最近のスウェーデンの出生率が気になりますよね。福祉国家で育児休暇などの様々な支援もある北欧スウェーデンですが、残念ながら、出生率は下がり続けています。2024年の統計が最新版になりますが、出生率は、ここ22年で最低となっており、2024年に生まれた子どもの数は、98500人。前年度と比べると1600人減っています。ここ数年の減少の影響は、既に私が働いてる教育界では大きく受けており、今年は、学校や就学前学校の統合や閉鎖のニュースが多く聞かれました。一人当たりの女性が生涯に産む子どもの数も減り続けており、...

スウェーデンの家庭支援プロジェクト~障害がある子どもを授かったばかりの家庭に寄り添う~

イメージ
 今日は、私が注目している新たに始まったプロジェクトのご紹介です。このプロジェクトは、障害がある子どもを授かったばかりの家庭をよりよく支援していくためのプロジェクトで、スウェーデン語では、 「Familj till familj」 (家族から家族へ)というプロジェクト名がついています。 1.プロジェクト運営と資金 このプロジェクトの実施団体は、スウェーデンで歴史が長い、障害がある人とのその家族を支援する全国組織FUBです。私も会員になっているこの会は、スウェーデンの障害がある人々のために様々な活動を行っている団体です。この団体が、スウェーデンにある公共の遺産基金に資金を提供してもらい、このプロジェクトを行っています。この公共の遺産基金がユニークで、誰かがなくなったときに、相続人がいない場合に、その遺産は国に戻り、それがこの公共の遺産基金に入ります。この基金のお金は、社会的にとって意義のある、社会貢献プロジェクトなどに使われるため、多くの障害者や福祉にかかわるプロジェクトや研究がこの基金の資金提供によって行われています。プロジェクト期間は3年間で、プロジェクトにかかわっている方の一人は、写真にある、障害がある子どもの家庭を描いた本の作者でもあります。 2.プロジェクトの概要 プロジェクトは、2025年秋より3年間の予定で行われます。プロジェクトの対象となるのは、障害がある子どもを授かったばかりの家庭になります。目的は、障害がある子どもを授かったばかりの家庭が、 家族の心と体の健康を守ること 公平な対応と支援を受けられること 問題に対処できるように、情報やつながりのツールを提供すること です。具体的に行われる内容としては、目に見えてわかる重い障害を持った赤ちゃんが生まれた家庭に、「赤ちゃんの手提げ袋」を渡し、そこに様々な情報など、必要と思われるものが入っているとうもののようです。中に入っている情報としては、専門家や様々な団体とつながれるような情報、同じような経験をした家庭とつながれるといったようなものなど、幅広くはいっているようです。これと並行して、こうした家庭とかかわる人々への研修の方法なども生み出していくとのことです。 3.プロジェクトが生まれた背景とは このプロジェクトが生まれた背景には、生まれてすぐに分かる、重い障害を持った赤ちゃんを授かった家庭が直面す...

夏休みを満喫できない子どもたち

イメージ
このブログは、ブログを一度移行しており、旧ブログの記事を読み直して、リライトをしています。今回は、2009年7月の記事をもとにして、書いています。 夏休みというのは、多くの子どもたちが大変楽しみにしている長く自由なお休みです。スウェーデンは、年度末に夏休みがあたることもあり、また宿題を出す習慣もないため、この長い2か月半に渡る夏休みは宿題も出ません。しかしながら、この長く自由な夏休みを満喫できない子どもがスウェーデンにも多くいます。今日は、そんな子どもたちの実態についてです。 1.家庭に問題のある子どもたちの多さ 旧ブログの記事を書いたのは2009年なので、自分の書いた文章に「日本と比べると」という部分があり、印象的です。2025年の今は、日本を離れて長く、比べることは難しくなってきています。何を比べるとというと、アルコール中毒や薬物中毒についての話がスウェーデンでは日本よりもオープンにされるということ。現在は日本でもよく話題になるようになったのではないかと思います。いかがでしょうか。 スウェーデンでは、親がアルコール中毒や薬物中毒、もしくはそのほかの何らかの理由で、精神的もしくは身体的に虐待を受けたことがある子どもが、かなりいます。以下のグラフは、「Blå」と呼ばれるスウェーデンの犯罪予防評議会が出している最新の統計になります。これは、届け出が出されたものであり、届け出が出ていないものを加味すれば、これ以上の児童虐待が行われていると思われます。0~6歳児の虐待の多くは、就学前学校で発見されるので、夏の間の届け出が減るそうです。スウェーデンの学校などは、何かしらのネグレクトや虐待の疑いがある場合には、届け出をする義務があるので、目の届かなくなる夏には届け出も減るというのは、夏休みを満喫できていない子どもたちがどこかにいることになり、心配になります。 緑:0~6歳、オレンジ:7~14歳、紫:15~17歳 ( 出典 ) 2.夏休みになるとなくなるもの 夏休みになると何がなくなるのか。まず、スウェーデンでいわれるのが、給食です。やはり食べ物って大きいですよね。物価の上昇に伴い、困窮家庭が増えたことがわかるのが、学校給食での消費が増えることと聞いています。スウェーデンの学校給食は、バイキング、ブッフェ形式なので、好きなものを好きなだけとることができます。このため、上記のよう...

スウェーデンの保育は無料か?

 日本で幼児教育・保育無償化となると知りました。教育の無償化はよいことであると思うのですが、すべての子どもが平等に健やかに成長するために享受できる改革ではないのではないのかと思いました。日本のように就学前教育の種類や形態が、保育園、幼稚園、こども園、認可、無認可などと複雑化していると、無償化にといっても問題が多くあるのだろうとも思います。  スウェーデンは、働く保護者や学生の保護者などに対して地方自治体となるコミューンが必要な保育を提供することになっていますが、保育は無償ではありません。入園は基本的に1歳からで、保育料は最高限度額が決まっており、保護者の収入に応じて支払います。無料で保障されている幼児教育の部分は、3歳から525時間と決まっており、この部分は無料です。  私がスウェーデンの就学前学校で働いていたのは、もう10年も前になりますが、そのころから、朝から晩まで子供を預ける親が時折問題になっています。スウェーデンの就学前学校の場合、主となる活動時間は9時から15時なので、この時間以外の保育は基本的に本当に必要な人のみが使うものであるという考え方があります。なので、あきらかに片親が家にいる場合などは、表立っていうことは少なくとも、職員間ではかなりいろいろと話題に上ります。お金を払っているのだからどれだけ預けてもいいだろうという人もいるかもしれませんが(あまりスウェーデンでは聞いたことがないですが)子ども一人の保育と教育にかかる年間料金からすれば、本当に微々たる料金しか払っていませんし、スウェーデンの場合は、これ以外に徴収されるお金は発生しないとすれば、必要なときのみ必要な人が利用するのが原則でないと、有限である税金という財源をもってして運営していくことは不可能となります。  これに加えて、スウェーデンには、子どもが小さい頃はできる限り親と一緒に過ごすことが良いという考え方が浸透しており、親は、子育てと家族を優先することが当然となっています。病気看護休暇も充実していますし、子どもが小さいうちは、フルタイムの仕事を75%にすることもできますし、様々な政策がとられており、保育と教育、仕事などのバランスがとりやすいようになっていると思います。  遠いスウェーデンから日本の幼児教育、保育無償化の話を聞くと、財源は有限であることと平等という観点が少し...