2011年5月29日日曜日

さぼった回数を成績に!!!

最近よく話題に上っているのがこちら。
授業をサボった回数を成績に載せる

というもの。こちら、日本の文部科学大臣にあたる人が、出した提案です。

ずっと、なんとなく考えていて、なんで、サボった回数なんだろうかって。

日本だと出席日数がのっていて、欠席日数ものっている場合が多いと思います。さして考えたこともないけど、そういうものだと思っていました。こっちでは、こういった情報は成績にはのっていません。が、うちの学校では、学期に一度行われるクラス会議で一応出席日数は確認されます。わたしの受け持ちくらいの子どもだと、自分で学校にくるかどうか決めている子はいないので、さぼったのどうだのというよりは、病気によっての欠席の多さを話し合うくらいです。

出席日数だと、ある授業だけサボったときにそれが表れないから、ではないかと。思うようになりました。
たとえば、数学の授業に出ていない生徒のサボった回数を明らかにすることで、だから、成績がよくないのだと示すのか。。。
学校にはくるんだけど、ある授業だけ出ないとか、ランチ食べにいくとかで、サボった場合、出席日数にしてしまうと目に見えない。そのために、サボった回数に。


今手元にないのですが、このさぼりの回数がすごいらしい。スウェーデンの教育が伸び悩んでいるひとつの要因といっても過言ではないほど、さぼりが多く、統計でもうなるほど。

が、批判多いんですよね。もちろん、この提案に対して。理由のひとつにうなずけるものが。

さぼりというのは、サボるという行為だけで、片付けられるものではなく、その裏にあるものが問題なのだと。多くの場合、ほかの多くの問題を抱えているために、勉強に集中できずに、さぼり、ほかのことをするのだと。

たとえば、家庭での問題が多くあり、両親が不和であったり離婚訴訟中であったりして、家に落ち着きがなく、学校に来ても集中できない、友達と寂しさを埋めようとして、授業をさぼる。などなど。

さぼるという行為を回数を成績に載せることによって、減らし教育を改善しようとするのは、間違いではないかというもの。


確かに一理ある。
 もうひとつ、、、、
スウェーデンの首相、フレドリック ラインフェルドの息子がブログに、
サボった回数がどうだかということで、成績が左右されるのは、平等ではないと。どれだけ、勉強ができるかで、成績はつけられるべきであると。

まあ、確かにこれも一理ある。どんなにサボっていても、勉強ができるのならば、よいのでは。というもの。そうかもねえ。
さぼることはよくないことであるが、成績に載せることよりも、今議論されているような、サボる回数が増える子どもに対する、支援援助を増やしていくことで、よりよい手出すをしていくほうがいいのではないかと思う。
今後も注目したい話題である。

2011年5月28日土曜日

日本の教育がスウェーデンの教育より優れている点

日本の教育がスウェーデンよりも優れているところ、たくさんあります。その中の一つに、

病院付属の院内学級、
特別支援学校の訪問学級

この二つがあげられると思います。

先日の新聞にスウェーデンでは、現在、

232人


の子どもが学校に登校していないそうです。その理由の多くは、

病院に入院している子ども
宗教的な理由で家庭での教育が行われている子ども(ただし、スウェーデンでは、家庭での教育は認められていません。)

この二つの理由が一番多いようです。病気で入院している子ども、特に長期入院の子どもには、院内学級に通う可能性がある日本と比べ、スウェーデンにはそういった教育形態がなく、登校していない児童として上げられてしまっているようです。
家庭での教育については、認められている国もあるのですが、スウェーデンでは、そういった教育が認められておらず、これも大きな理由になっているようです。


そして、もうひとつ。複数の障害をもつ生徒(多くの場合が、障害に加えて社会的な障害、薬物問題などを抱えている)がその障害に会う適切な教育を受けることができず、学校に登校していないという場合です。


登校をしていない子どもの中には、日本で言う、登校拒否の子どももいるとは思いますが、この232人の子どものうち、何人かは、日本のような教育形態があれば、救われるのではないかと思います。

これから、スウェーデンでは、この232人の子どもたちにあった教育の形態を模索していく予定だそうです。一人でも多くの子どもにより適切な教育が行われることを望むばかりです。

あと、うちの学校でも長期入院をする場合があります。その場合、一応学校法では、2週間の病気だった場合、家庭への訪問教育を行うことが記されていたはずです。以前、受け持つの子どもが大手術をした場合、なかなか学校にもどれず、しかし、教育を受けられるほどの体力も回復しておらず、結局訪問教育をおこなわず、学校への登校を待ちました。そして、学校登校の時間を減らし、半日登校をすることで、徐々に学校へ復帰してもらいました。

スウェーデンは、人口密度が低いこともあり、また、そういった学校を運営することが市にとって大きな経済的負担になることに加えて、お国柄があるのかなあとは思います。

日本の訪問教育なんかは、いいと思うけど、こっちだと、施設が発達しているので、重度の子供たちは、うちみたいな学校にこれるしね。これから、こういった教育形態の複合型みたいなのが生まれてくるんじゃないかなあと思う私です。