2022年7月31日日曜日

文理閣出版「人権としての特別支援教育」の読書会に参加

 この春に、文理閣から出版された、「人権としての特別支援教育」の読書会が昨日ハイブリット方式で開催されたので、私はオンラインで参加しました。この本の最後の「展望」に「スウェーデンのインクルーシブ教育」について寄稿をさせていただきました。読書会で考えたこと、この本の素晴らしいことをまとめたいと思います。


 アマゾンのこの本の解説には、以下のように書かれています。

子どもの発達と学習を保証する権利としての障害児教育、決して「特別」ではない特別支援教育のために編まれた、学生・教員・ボランティアに向けた新しいテキスト

この本は、「人権」を軸にして「特別支援教育」が関わる全ての部分を網羅した、入門書と言えるのではと思います。本の編著者である、近藤真理子さんが読書会の始めに、この本に対する思いをお話しくださいました。心に残ったことがたくさんあるのですが、

人は誰もが、唯一無二の存在であり、その人らしく、仲間の中で育っていく権利があり、

その能力に応じて等しく教育を受ける権利がある

と。こうして読むと、おそらく多くの方は、そんな当たり前のこと、と思われるかもしれません。それでも、その当たり前のことが実際にはとても難しいことが多くあります。スウェーデンの学校法の中にも、これと同じことを保障した部分があります。

唯一無二の存在

かけがえのない存在

全ての人に同じ価値がある

ということは、簡単なようで、なかなか子どもに伝えることができないし、実感して生活できる人も少ないように思います。今日読んでいた本に、友達と仲間の違いが書かれていました。スウェーデンの社会の教科書の中にあった、社会で生きる理由の一つが、この人とのつながりでした。私たちは、人と共に、仲間や友達、同級生やいろんな人々の中で学び、育っていきます。この本は、人権を軸にして、教育と共にある特別支援教育を書いた本であり、インクルーシブ教育の礎を語る本でもあると思います。実践が必ず書かれているのですが、そこには、子どもと向き合い、人権という視点から、振り返る教員や大人の姿、そこで苦しみ悩む子供と大人の姿があり、涙が出る場面も多くあります。

目次より

はじめに ~この本の特徴 特別ではない特別支援教育~

(I) 特別支援教育の理念と課題
1-1 特別支援教育がめざすもの、そして特別支援教育に求められているもの
1-2 権利としての障害児教育
1-3 寄宿舎、生活教育などでの学び
1-4 日本における福祉的な取り組み
コラム1 インクルーシブ教育はもう古い?~江戸期のインクルーシブ教育

(II) 障害種別の指導と支援
2-1 特別なニーズのある子ども(1)
2-1-1 知的障害
2-1-2 視覚障害
2-1-3 聴覚障害
2-1-4 肢体不自由
2-1-5 重症心身障害
2-1-6 病弱教育
2-1-7 情緒障害
2-1-8 言語障害
コラム2 映画で捕捉する障害のある子どもと発達保障論
2-2 別なニーズのある子ども(2)
2-2-1 自閉スペクトラム症(ASD)
2-2-2 発達障害:AD/HD
2-2-3 学習障害(LD)(局限性学習障害〈SLD〉)
コラム3 重い知的障害があった少年が死亡した事故をめぐる裁判から学ぶ

(III) 多様な支援を必要とする子どもたち
3-1 外国にルーツのある子どもの教育について
3-2 配慮を必要とする家庭環境の子ども
3-3 登校拒否・不登校、社会的ひきこもり
3-4 いじめ問題に向き合う
コラム4 自己肯定感を高めるには、まず、自己有能感を高めよう

(IV) 発達保障と学校・地域
4-1 就学まで
4-1-1 乳幼児期
4-1-2 保育所、幼稚園での保育
4-2 学齢期
4-2-1 特別支援学級での学び
4-2-2 特別支援学校での学び
4-2-3 特別支援学校における医療的ケアを要する子どもたちへの対応
4-2-4 地域で育つこと(学童保育、放課後等デイサービス、NPO)
4-2-5 家族・きょうだい支援
コラム5 今も続く“仲間の集い”

4-3 教室の子どもたち
4-3-1 通常学級で学ぶ課題をもつ子どもたちの現状と子ども理解・対応
4-3-2 通級指導教室に通う子どもたち
4-3-3 通常学級における学級づくり、通常学級・通級指導教室の課題(小学校)
4-3-4 通常学級における子ども理解・通級指導の課題(中学校)
コラム6 「水に溶かしてみよう」の実験
4-4 中学校卒業後の学び
4-4-1 高等学校での学び(定時制)
4-4-2 広域通信制高校のサポート校に進学する子どもたち
4-4-3 進路指導、学校卒業後の学び場
4-4-4 大学の「場」としての学びを問う
4-4-5 成人期の生活
コラム7 高校での支援の必要な生徒

(V) 展望
5-1 特別支援教育支援員の問題点から見る今後の専門職養成の課題
5-2 北欧の現状から─スウェーデンのインクルーシブ教育の現状と課題
5-3 日本のインクルーシブ教育の方向性─北欧・スウェーデンの現状から学ぶ
5-4 ベトナムの障害児教育の歴史と現状
5-5 障害者理解という視点から人間理解 人権保障へ
5-6 「特別支援学校設置基準」策定を求めた運動と今後の課題
「この子らを世の光に」の社会を実現するために~あとがきにかえて~

索引
執筆者一覧

目次はここより

 前半部分は、障害種別の指導と支援が書かれており、後半部分が多様な支援を必要とする子どもたちとなっており、外国ルーツのある子どもたちの教育や、家庭環境、不登校やいじめ問題も書かれています。発達保障と学校・地域の中では、特別支援学級、そして、教室の中の子どもたちというところでは、通級指導教室について書かれています。

思ったこと、考えたことたくさんあるのですが、少しだけ箇条書きで。

  • 学校とは、いろんな子がいて当然なのだけれど、日本の教育現場の話を聞くと、生産性と効率性が強く求められ、「教室規範」に沿わない子が排除されるようになっているのだという点。少子化なのに、特別支援学校や支援学級の生徒が増えているという現状。
  • スウェーデンでも、教育の生産性と効率性を求めだし、それに対する批判は多い。
  • スウェーデンは、その昔、特別な支援を必要とする生徒が全体の生徒の20%を超えたために、教育システムをガラッと変えたという歴史があり、日本も、教育システムの全体、特に普通学級と言われるところを大きく変えるべき時なのでは。
  • 学校教育、特に公教育がもつ、素晴らしい面が薄れていってしまうのでは。どの子も一人として同じ子はおらず、その存在に価値があり、そうした子どもたちが友達や仲間と一緒に勉強したり、遊んだり、生活をともにする中で、学力のみならず、人格、自分の人生への希望、障害へ続く学びへの敬意を獲得していくのでは。効率性と生産性に追われる、学校教育の中では、そうした「余白」が無く、子どもたちの居場所、特に心の居場所がない。それにより、学校にいけない、行かない子が増えるのでは。
  • 2重の苦しみ:通常学級で困っている、生きづらいという子が、そのつらさを周りの大人、教師や保護者に気付いてもらえない、理解をしてもらえないという2重のつらさ。子どもたちが見せる様々なサインに気付ける「目」が必要であり、「余裕」が必要。「余裕」とは、心の余裕であったり、身体の余裕であったり、時間の余裕であったりするが、今の日本の教師にこの余裕があるのだろうか。教師の労働環境を様々な面から変える必要がある。労働時間、労働の仕方、受け持つ生徒の人数、仕事の選別、大人を増やすなどなど。。。(教員の労働組合も見直すとよい。。。)
  • 寄宿舎の話が興味深かった。寄宿舎が減っている現状に関して、知らないことが多いので、もっと勉強したいです。
  • チーム学校の話が何回かでてくるのですが、私も多職種が連携してというのは、これからのキーポイントだと思います。何でも学校が、先生が引き受けられる時代は終わり、いかに多角的につながりながら見ていけるかが、先生という仕事を楽しみながら、多様な子どもたちの多様な問題に対処していくカギとなると思います。
まだまだたくさんあるのですが、最後に本の中に出てくるエピソードで心に残っているものを。

 進行性筋ジストロフィーの生徒を受け持った体育の先生、生徒が運動会をしたいというので、張り切って、運動会をします。この生徒も活躍できるようにと、その子をには放送係をお願いします。運動会が終わるとその生徒が「先生、僕も運動会がしたかった」といいました。この先生の思い、わかるんです。そして、生徒の気持ちも。この思いを生徒が先生に言えた人間関係、信頼関係を素晴らしいと思います。こうした、相手を思う中から起こる、すれ違いは、私たちが同じ人間ではない、唯一無二の存在であるからこそ起きるものであり、大切なのは、伝えあえる人間関係、つながりをいかに創り上げていき、その中で失敗しながら、共に変えていけることが大切なのではないかと思います。

 この本が、多くの方の「人権」を考えるきっかけとなることを願います。

2022年7月30日土曜日

スウェーデンの障害者のデイケアセンター・就労支援施設・作業所①

  この投稿は、旧ブログの2014年11月1日のものを更新して、再投稿しています。

2022年7月16日に、初の単著「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」を刊行。是非ご一読を😊

 もうずっと放置状態にある旧ブログをリライトしつつ、こちらに移行するという気長な作業をしています。その中から、スウェーデンのデイケアセンター(日本の就労支援施設B型、もしくは生活介護型に当たると思います)をご紹介します。今日の内容は、2点です。
  • どこのどんなデイケアセンター?
  • 写真でみるスウェーデンのデイケアセンター

どこのどんなスウェーデンのデイケアセンター?

 私は、スウェーデンの特別支援学校の小学部から高等部まですべてで働いた経験があります。高等部は、6年働いていたので、その間にかなりの数の生徒の卒後の施設を見学にいったり、会議で訪れたりしました。その中の一つを写真になります。この施設は、見学に行ったデイケア施設の様子を紹介します。ここは、今は移転していて、現状のままでは残っていません。私は、その当時高等部では、重度重複障害の生徒を教えていたので、このデイケアセンターも、重度の障害がある成人のための施設になります。

 このセンターは、その昔の作業所というよりは、デイケアセンターという感じで、スウェーデン語では、「Daglig Varksamhet(ダーグリィギ・ヴァルクサムヘート)」といいます。この場合の多くは、自閉症や発達障害系の障害を持った方たちがLSSと呼ばれる「Lagen om stöd och service till vissa funktionshindrade(特定障がい者のための支援とサービス法)」に基づいて、運営されている施設になります。コミューンが運営している場合もあれば、民間が運営しているものもあります。

 写真で見るスウェーデンのデイケアセンター

 まずは、廊下。ここにもありました。アッカ・プラッタという乗り物。詳しく知りたい方は、「アッカ・プラッタという乗り物」参照、こんな感じで楽しく作ってありました。

  

止まって、ボールで遊んだりできます。ボタンを押すと、牛さんがダンスします。こんな感じのがいくつかありました。

廊下のあるコーナー。ちょっとした空間をいかして、利用者さんが利用できるようになっていました。廊下もただの廊下ではなく、活動の場として活用しているところがいいですね。

メインの活動は、この部屋で行います。一人一人の仕事場が用意されています。ここは、重度の方が働いているので、行っている仕事は、他の作業所が行っているものと同じものを行っているそうで、紙とプラスチックを分ける仕事をしているそうです。また、写真ではわかりにくのですが、車椅子を利用している方が、立ち姿勢で仕事ができる機械もありました。

大勢の人と共に過ごすことが難しい人のために、こうした小さめの個室もあります。

重度の方なので、仕事の時間は個人差はありますが、あまり長くないそうです。朝9時にやってきて16時に帰宅するまでに、他にも、様々な活動が入っていました。その一部が、身体機能の維持としての運動。散歩に加えて、理学療法士の指導に基づいたトレーニングを行う部屋がありました。

このほかにも、車椅子に乗ったまま利用できる室内トレーニング自転車。これ、かなりの値段がします。うちの学校も欲しいものの一つ。プログラムをいれておくと、自分でこげなくなっても、引き続き動いてくれるので、体力維持のトレーニングによい機会です。

 

あとは、タクティールの部屋。タクティールは、スウェーデン発祥のケア方法で、マッサージに似ています。詳しくは、こちらを

スヌーズレンもありました!

 重度の方のデイケア施設なので、やはり、作業という面よりも、毎日を充実して暮らすための様々な工夫がされていました。


 スウェーデンのこうした施設もいろんなタイプがあります。少しずつ紹介していけたらいいなあと思います。

2022年7月29日金曜日

アッカ・プラッタ Akka-Plattaというスウェーデンの車椅子で乗れる乗り物

 この投稿は、旧ブログの2011年9月16日のものを更新して、再投稿しています。

2022年7月16日に、初の単著「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」を刊行。是非ご一読を😊

 今日は、この乗り物「アッカ・プラッタ」をご紹介します。旧ブログで、複数の方からご連絡をいただき、おそらく日本でも使用している発達支援センターなどがあると思います。残念ながら、そうしていただいた方とその後連絡が取れていないので気になるのですが、もしも、この投稿を読まれた方で、「見たよ、知っているよ」という方、ご一報くださると嬉しいです。

 「Akka-Platta アッカ・プラッタというのはなんだ?」と思われた方は、簡単に説明すると、車椅子に乗っている子どもたちが自分の意思で自由に動くことができる機械という感じの乗り物です。どこにでも自由にいけるのではなく、床に張ってある黒いテープを読み取り、そこを自由に動けます。今は「アッカ・スマート(AKKA Smart)というものに進化しています。スウェーデンでは、知る人ぞ知る有名な乗り物です。

こちらが、最新型の「AKKA Smart アッカ・スマート」です。会社のホームページは、こちらから。

写真のとおり、ただの平たい板に車輪が付いており、タッチボタンもしくは、ジョイスティックで動かすことができ、床に張り巡らされた黒いテープに沿って動くのです。この平たい板の上に車椅子などをしっかりと固定することにより、子どもたちは、自分でタッチボタン・ジョイステックを押して動くことができます。

この様子を見たい方は、販売会社のホームページから、いろんなビデオが見れます。この乗り物、すごいのです。たとえば、視覚、聴覚、触覚などに関するものをいろんな形でこの乗り物が通る部分に準備して、しかけておくと、子どもが好きな場所に自分で立ち止まって遊んだり、触ってみたりすることができます。そうした中で、子どもの自主性を養え、その子の興味関心が分かり、コミュニケーションの基礎を教えていくことができます。そんなこと、という、そこの方、これがなかなか難しいんです。重度の障害児で、車椅子に乗っており(車椅子に乗っていない子ども場合は、直接アッカ・プラッタに座ってもよい)自主的に何かするというのが難しい。それをタッチコンタクトやジョイステックで、ちょっとした手の動きなどで動かせるという優れた乗り物なのです。

 スウェーデンの北部にある特別支援学校のホームページからも、その学校の生徒がアッカ・プラッタを使用している様子が見れます。スウェーデン語ですが、是非!Youtubuにも、映像があります。




 10年前にブログで紹介したころは、このアッカプラッタを販売していた会社は小さな会社でした。その後日本からの問い合わせがあって、会社に問い合わせると、この機械を開発・発明した、スウェーデン人のJanさんと話をしたことを思い出します。その時の話をまとめたものが以下の内容です。(旧ブログ2013年4月4日の投稿より)

  • 今、このアッカプラッタを製造して売っているのは、ここの会社のみなのですが、もう高齢になり、ここ数年のうちに会社を売るつもりだそうです。そうなると、今、日本への販売というのは考えられない。ここ数年のうちに会社を売る際には、おそらく大き目の電気製品会社にうることになるだろうから、そうなれば、その会社に日本からの興味関心が高いことを伝えておくということでした。値段などは電気の関係もあり、わからないということでした。
  • 特許はとっておらず、この20年間で、誰も同じ製品を作った人はおらず、製図もホームページに載せているが、結局のところ、電気系統の部分が一番難しく、その部分を造れる人は少ないだろうとおっしゃっていました。
  • 前にYoutubeでよく似た感じの乗り物を見たそうですが、このアッカプラッタのいいところである、タッチコンタクトと呼ばれるボタンで簡単に動くところまでは製造しきれていなかったということです。日本の方たちが、製図をもとに、オリジナルのものを作ることもかまわないということですが、本物をみないとなかなかわからないとは思うのですが、あのちょっとボタンを押すだけでも前に進むというのを製造するのは難しいのだろうという印象を受けました。
  • ヨーテボリで4月の終わりにある、福祉機器の見本市で、このアッカプラッタの最新機を発表するそうです。今までのアッカプラッタでは、後ろに動くことやどちらに行くかを同時に選ぶことはできませんでしたが、今回のものは、そういった今までできなかったことをできるようにした、新たな機械だそうです。こちらは、私も興味があり、日本に行くので見本市にはいけませんが、なんとか、現物をみたいなあと思っています


 あれから、別会社に渡り、こうして、進化した形になっているのはうれしい限りです。このアッカプラッタ、私にはものすごくいい機械だと思い、前の学校で働くようになって、すぐに使い方を覚え、いろいろと研究しました。受け持ちの生徒でも何人も試し、たくさんの生徒が好きな機会です。ものすごく重い重度の障害を持った子どもにも有効で、その子の興味や関心が分かり、コミュニケーションの基礎をつくることができ、本当に可能性のある機会です。

 この乗り物世界17カ国に売りに出されており、販売店もいくつかあります。日本の重度の子どもたちにも自分で意思決定をして体を動かせる体験をしてほしいと思うのですが、なかなか値段が高いこともあり、また、そんなに市場の広いものでもないので、難しいかなと思うのですが、10年前にコンタクトをくださった方が、おそらく、今は日本のどこかで使ってくださっているのではないかと思います。

2022年7月22日金曜日

スウェーデンの学童保育って、どう?!

 この投稿は、2018年7月7日のものを更新して、再投稿しています。  
2022年7月16日に、初の単著「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」を刊行。是非ご一読を😊


 スウェーデンの学童保育の紹介をします。主な内容は、

  • スウェーデンの学童保育の名称
  • スウェーデンの学童には、何歳から入れる?
  • スウェーデンの学童保育、有料、無料?
  • 特別支援学校にも学童はあるの?
  • 学童の時間はどうなっている?
  • 学童で働く人って、だれ?
  • 学童保育のカリキュラム?
  • 学童保育の教員免許

スウェーデンの学童保育の名称

 スウェーデンの学童保育は「Fritids、Fritidshem」と呼ばれ、発音は「フリーティース、フリーティスヘム」となります。スウェーデン語の意味は「自由な時間」みたいな意味なので、「余暇、学校がない自由時間の時の家」みたいな感じになります。

スウェーデンの学童には、何歳から入れる?

 スウェーデンの学童保育は、義務教育になるとは入れます。義務教育は6歳からはじまるので、それまでは、就学前学校(日本の幼稚園・保育園などにあたる)に通い、基礎学校と呼ばれる小学校に入学すると、希望すれば学童に入れます。夏休みが終わる直前、新学期が始まる前の場合が多いように思いますが、6歳で初めて学校にやってくる子ども向けの学童の受入日があり、多くの新入生がその日にやってきて、学童に通い始めます。対象年齢は、12歳までになります。

スウェーデンの学童は有料?無料? 

 スウェーデンの学童保育は、有料です。各基礎自治体が定めた「最高額で払う金額」が決まっており、収入に応じて、利用料を払います。各自治体によって多少差がありますが、支払うとしても最高で日本円2万円くらいが一般的なようです。収入がない、低い場合は、支払いは生じません。

特別支援学校にも学童はあるの?

 特別支援学校にも学童保育があります。基礎学校同様に学校内にあり、学校の規模によりますが、基礎学校とは別のチームで運営している場合が多いです。同じ学校内にあるので、子どもの人数が減る時間や特別な日の学童では、合同という場合もよくあります。特別支援学校の学童は、学童保育の対象年齢に当たらない児童生徒もいて、その場合は、異なる社会福祉法によって、学童を利用します。この辺りはまた別に紹介したいと思います。

スウェーデンの学童保育の受け入れ時間は?

 スウェーデンの学童保育は、保護者のニーズに合わせて時間が決まります。たいていの場合、朝6時、もしくは6時半くらいから始まり、夕方18時もしくは、18時半までとなっています。保護者が働いている、もしくは勉強している時間しか、子どもは学童には通えません。求職中の保護者も預けることができます。日本よりも朝早く働き始める人が多いスウェーデンでは、朝起きて、子どもを就学前学校や学童に預け、子どもは学校で朝食を食べるのも一般的です。朝食は朝7時から7時45分の間くらいです。学校は8時から8時半に始ます。放課後は、学年によって異なりますが、6歳児であれば12時半とか、1年生から3年生が学童に通うことが多いのですが、早ければ12時半、遅くても14時には学校が終わり、学童に行きます。
 学童では、おやつの時間が14時とかにあり、16時過ぎに果物の時間があることが多いです。夏休みや冬休みなどには、ランチも出ます。

スウェーデンの学童で働く人って、だれ?

 スウェーデンの学童保育は、学校に併設されています。例外としては、民営の学童で学校のそばにあり、保護者がそちらを選ぶという場合もありますが、数は少ないです。そのため、職員も学校と学童の両方で働いています。この職員には、私のような教師は含まれません。スウェーデンの学校は、教師のほかに生徒や教師のアシスタントや学童の職員がいて、そういった職員が学童で働きます。日中、学校がある時間は、クラスに入って補助をしたり、休み時間の指導をしたりと活躍してくれます。この学校と学童を組み合わせることで、学童の職員もフルタイムで働けます。

義務教育のカリキュラムに学童の項目が追加

 今まではすべての学校に当てはまる、カリキュラムの1,2章が学童にも適応ということにされていましたが、2016年7月1日より、就学前教育/6歳児きょいくとともにカリキュラム第4章に学童保育が加えられました。これにより、学童保育は、放課後に子どもたちがただ遊ぶ場所というだけでなく、学びの場であるということが明確になりました。

学童の先生にも教員免許

 スウェーデンの学童の先生の資格で一般的なのは「Fritidspedagog」になります。大学で3年間勉強するととれる資格ですが、今まで教員免許がでませんでした。このことは問題として取り上げられることがあり、ほかの教員が免許を持っているかいないかでお給料が変わってくることや専門性に対する敬意などもあり、学童の先生にも免許をという声が強くありました。これを受け、2018年8月より免許法が改正され、学童保育の先生にも免許が出るようになり、2019年7月1日より、学童に有資格者を置くことが義務付けられることとなりました。


 スウェーデンでは、両親共働きの家庭がほとんどであり、学校の授業時間も12時から14時で終了する場合が多いので、子どもたちが学童で過ごす時間が長いです。その時間をいかに学びの場として子どもたちの健やかな成長に活用できるかは大きなカギであると思います。今度は、どんなふうに学童が運営されているのか、民主主義を学べるスウェーデンの学童の紹介もしたいと思います。

夏のストックホルムの旧市街





2022年7月21日木曜日

スウェーデンの性教育の歴史とは

 今日は、スウェーデンの性教育の歴史を振り返ります。

  • 背景
  • 性教育の名称変更
  • 性教育の歴史
についてみていきます。

1.背景

 スウェーデンの義務教育のカリキュラムが、今年の7月1日より改訂されました。今回の改定には、いろいろポイントがありますが、中でも注目されるのが性教育。私も春学期は新カリキュラムの内容についての研修、他の学校の先生との話し合いがありました。夏の休暇中に、今一度、学校庁のサイトなどから勉強し直しています。ブログでは、アウトプットの意味もかねて、少しずつ紹介をしていきます。その第1弾が性教育です。

2.性教育の名称変更

性教育と書きましたが、今回の改訂で、これまで「Sex och samlevnad(セックスと共に生きる)」と言われていたのが、

Sexualitet, samtycke och relationer(セクシャリティー、同意と関係)

に変わりました。この名称の変更を読んでいただくとわかるように、時代の変化に合わせて、セックスを教える性教育から、多様な性、同意の意味、そして、互いの関係などを教えるというものに変わりました。

3.性教育の歴史

だいぶ前に教員組合(Läraren nr 9-2021) の雑誌に、性教育特集が載っていたので、その中の歴史の部分を紹介していきます。この特集もとても勉強になったので、少しずつ紹介できればと思います。時は遡り、1778年より始まっています。

1778年:未婚の女性が匿名で出産できるようになる。それまでスウェーデンでは、父親の名前を言わなければならなかったが、これにより、助産師が父親の名前を聞くことが禁止される。

(1842年:国民学校が設立し、学校教育が始まる)

1897年:スウェーデン初の女医による「性の衛生」の講義が教員養成で行われる。

1908年:スウェーデン国会で「性教育者(性に関する教育者)」の名前が使われる。

1910年:避妊薬の情報を禁止する「避妊薬法」制定

1918年:性感染症に関する知識を広める必要性があるのではと、1921年に出された性教育の提案にも盛り込まれる。

(1921年:女性に選挙権が与えられる。)

1933年:RFSU(Riksförbundet för sexuell upplysning スウェーデン性協会) ができる。強制不妊法が制定

スウェーデン性協会RFSUのホームページ

1937年:近親相姦の被害者が共犯とみなされなくなる。RFSUが最初のお店を開き、コンドームや生理用品、日焼け止めを販売する。

1938年:避妊薬の情報の禁止が廃止される。場合によっての中絶が認められる。

1942年:性教育が自由選択として国民学校で導入される。

1944年:ホモセクシュアリティが犯罪ではなくなる。

1945年:教師による性教育が初めて行われる。

1948年:母子保健医療センターで、ペッサリー(避妊具)の無料テスト開始

1954年:ラジオでの初の性教育

1955年:性教育の義務化

1956年:初の性教育の指針として「若者に知識を与えるが、セックスを推奨しないように」と。

1964年:経口避妊薬が認められる。

1967年:スウェーデン初の性生活に関する調査が行われ、1969年に発表される。

1970年:初のユースクリニック開所

1975年:1974年に通った自由中絶法施行

1977年:新たな教師向けの指針で、「ポルノグラフィ」が取り上げられ、「女性差別で非人道的」と。また、学校の「伝統的な性の役割を打ち消す」責任が明記される。

1980年:多くの諸外国と共にスウェーデンも、HIVの危険性を学校で取り上げる。

1985年:エイズ代表団の導入

1994年:新カリキュラムに「価値の基本」という言葉が導入される。高校の生物から性教育(セックスと共に生きる)が削除される。性教育は、カリキュラムの中でたった一度、「校長の責任」で取り上げられる。

1995年:新しい教師向けの性教育に関する指針が出る。

1999年:学校庁が「セックスと共に生きる」について、調査をする

2000年:「普通」と「規範の認識」の定義が強化される

2011年:新学校法と新カリキュラムの導入。複数の教科と「平等に関しての活動の関連が強化される。

2013年:学校庁から出ている性教育に関するハンドブックによれば、教科をこえて教えるべき内容であり、男女均等、セクシャリティ、関係に幅広くフォークスすると。

2020年:マルメ大学とRFSUによる調査で、大学の教員養成課程で学ぶ内容に大きな差があるとわかる。

2021年:1月に基礎学校教員4~6年教員養成課程で「セックスと関係」が、学位取得の中の目標となる。

2022年7月:カリキュラムの改訂。価値観や性の同意、自由意思に主目的がフォークスされる。ポルノグラフィーに対する批判的な姿勢を生徒は学ぶ。

2022年秋:全ての基礎学校教員養成課程及び教科教員養成課程において、必修科目となる。



以上です。ざっと書いてあるものを訳しながら、スウェーデンのこうした歴史を振り返ると、やっぱり、戦争をしないって重要なんだろうなあという基本的なことから、この陰にある、女性の権利の獲得や地位の向上、社会進出の動きや、人間の権利に対する様々な活動や動きは欠かせないものであると感じます。性教育の分野は、がらっと教える内容が変わるので、私ももっと勉強しなければと思うところです。



2022年7月19日火曜日

「年齢には権利がある!」知的障害者が年を重ねていく人生について学べるサイト

  昨日「スウェーデンの高齢の障害者のプロジェクト:高齢者の良い生活 知的障害者の活動と住居」について書きました。障害があるなしに関わらず、子どもや若いうちは、「」というものがあり、「いつかそれは自分にも、親にも誰にでもやってくる」ということは、あまり実感したり、話したりすることはないかもしれません。それこそ、昔のように、祖父母などと暮らしていれば、順番に年を取っていく姿を見て、誰かの死を目の当たりにする経験を、自然に体験、経験したかもしれません。しかしながら、現在のように、核家族が一般化すると「葬式には出たけど、それが何なのか、死とは」というところまでは考えないかもしれません。障害があると、周囲は、「わからないかもしれない、わからないだろう」と、さらにオブラートに包んでしまうかもしれません。それでも、誰にでも、平等に、死は訪れますし、誰もが、少しずつ年老いていきます。そんな「死」や「年を重ねていく人生」について、障害がある方が学ぶことができるサイトが、スウェーデンにあります。

「Åldern har sin rätt: 年齢には権利がある!(スウェーデン語サイト)」

 上記のサイトは、障害がある人向けのサイトで、このほかに、登録制で、障害者に関わる施設, グループホームやデイケアセンターの職員など向けの学習サイトもあります。

内容は、5つに分かれており、以下の内容を学ぶことができます。

  • 参加すること
  • 年を取ること
  • 痛み
  • 認知症
  • 仕事
  • 生活スタイルと健康
  • 失うこと、悲しみと死
  • 終末期のケア
  • 良い例
上記の内容を、映像や写真、インタビュー映像などで学び、質問があるので、問いかけながら、グループで学ぶことができるように構成されています。最後にはテストもあるそうで、突破すると賞状がもらえます。

サイトも大変分かりやすいつくりになっており、

  • 年齢について
  • 仕事と余暇について
  • 悲しみと失うことについて
  • 認知症について
  • 健康と生活スタイルについて
の興味のあるところから始めることができ、途中でやめても、止めたところから始めることができます。こういうサイトを利用して、デイケアセンターやグループホームでみんなで学べるということはいいなあと思います。職員も学べるように、理解を深めることができるうように別でサイトが用意されているところもよいなあともいます。残念ながら、こちらは、私はすぐに見れなかったので、問い合わせて返事が来て、中がみれるようになったら、また紹介したいと思います。

 最後に、障害があってもなくても、何歳でも学べるというのはすごいことだと思うのです。障害がある方にとって、学びの機会はぐっと減るので、もっともっと、学びの権利、生涯学習の権利を広めていけたらとも思うのです。


2022年7月18日月曜日

スウェーデンの高齢の障害者のプロジェクト「高齢者の良い生活 知的障害者の活動と住居」

  スウェーデンでもあまり聞かないけれど、わたしがとても大事なと思っているのが、高齢になっていく障害者への支援制度の確立です。そこで、今日はこの問題に関して、スウェーデンで行われているプロジェクトをご紹介します。

 スウェーデンでは、障害者は長生きをしてこなかったということで、こうした高齢化の問題が顕在化してきたのは、ここ10年ほどと聞きます。数年前から65歳になって、デイケアサービスセンターを退職した障害者の日常生活や、グループホームから老人ホームに移動させられたというような話がちらほら報道されるようになり、定年退職した65歳以上の高齢の障害者の日常生活の支援制度の確立が叫ばれてきました。

 プロジェクトの名前は、

(サイトはスウェーデン語になります。)

 このプロジェクトは、2020年8月に始まり、3年のプロジェクトです。基金から援助を受けて、広域行政体や障害者団体、ダウン症協会や自閉症協会なども協力して、一緒に行っているプロジェクトです。プロジェクトの中心は、国内の4つのコミューンに、知的障害の高齢者のエキスパートグループを作り、そこで、様々な研修や活動を行うこととなっています。参加できる高齢者は、知的障害がある50歳以上の人です。

 参加している高齢者の中で、軽度の知的障害の方がインタビューを受けているビデオを見て、その後いくつかの質問が擁してあり、それをもとに話し合うというのがあります。


そのビデオで話されている内容が、スウェーデンは短期間で今の福祉国家というのを創り上げたのだなあと思わされます。その方は、70歳なのですが、生まれてすぐに乳児院に入れられ、両親には会ったことがないと話されます。70年前は、スウェーデンは、そういう時代で、障害児者は、収容施設で育てられ生活をしていました。保護者が泣いて手放したという話もあれば、この方のように、親に抱かれることもなく、職員に育てられたという人もすくなくありません。20分ほどのインタビュー、大変興味深いのですが、65歳で職場であるデイケアセンターを引退してから、毎日テレビを見て過ごし、することがなかったと。その時のグループホームの対応、その後のサービスホームでの対応も、まだまだ支援が足りない、特に知識が足りないと感じます。サービスホームに友達はいるかと聞かれ、「年が40も離れているとこんなおじいさんと話さないわなあ。」といわれ、その後、「育った環境が違いすぎて」と。今のスウェーデンの障害者の若者は、比べ物にならないほど、手厚く福祉制度を利用し、家庭で育っている人が多いので、彼のような方が理解しにくいのはなんとなく想像がつきます。


 このプロジェクトは、もう1年あるので、今後も見ていきたいと思います。こうした当事者と言われる本人たちを主体にして、行われるスウェーデンのプロジェクトは、いいなあと思います。彼らなしで決めても何の意味もありません。こうしたプロジェクトを通して、本人たちがどんな生活を望み、どんな支援を必要としているのかを知っていくこと、関わる様々な団体は、彼らの存在が忘れられることないように、社会に働きかけていく必要があります。また、障害者の高齢者向けのオンラインコースがあって、こちらも大変興味深いです。また、ご紹介したいと思います。

2022年7月17日日曜日

本「スウェーデンに学ぶ ドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践」白石淑江編著

  夏の休暇も1か月が過ぎました。今年は、本の出版、大学の勉強、仕事など、忙しくしていて、夏の休暇の予定を立てることなく休暇に突入。日本は飛行機のチケットも高いし、友達に聞く限り、いろいろ面倒で早いうちに断念。ということで、メインは「のんびりすること」、「したいと思うこと」をすること。そして、多くの時間を読書に😍。家にある読もうと思っていた本を読みながら、オーディオブックを片っ端から聞いています。もう何冊聞いたかわからないほど。読んだ本、全てについて書くことは難しいので、こちらの本について今日は書きたいと思います。



スウェーデンに学ぶ ドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践

新評論 白石淑江編著

 そんなにたくさんスウェーデンについて書かれた本を読んだことはないのですが、この本は、丁寧にスウェーデンの現実を書いていると思いました。私は、スウェーデンの公教育にもう長くかかわっているので、どうしても、現実の問題点を考えてしまい、あまりにも素晴らしく、美しく、きれいな部分だけを書いているものを読むと、現実を知っているけど書かなかったのか、本当にしらないのかと思い、疑問が残ります。しかし、この本は、両方の面を実に丁寧に書いていて、感動しました。

 白石淑江さんは、お名前は何度も聞いたことがあるのですが、お会いしたことはなく、この本も、彼女が行った長きにわたる研究実践を丁寧にまとめたものであると感じました。編著ですので、ご想像の通り、複数の方によって書かれています。スウェーデンで幼稚園教諭(就学前学校教師)をされているウェンドラー由紀子さんは、その昔お子様を補習校で担任したことを思い出します。森のムッレで知る人ぞ知る高見幸子さんに加えて、スウェーデン人の方が3名加わり書かれています。そして、日本からも。そうした方々の培われてきたものが、ぎゅっと詰まった本でした。

 手に取って、是非読んでもらいたいのですが、スウェーデンの就学前学校で行われている教育ドキュメンテーションについての知識が得られるというのは、もちろんですし、日本での実践の様子も大変興味深いです。加えて、2点、私が深く共感し、同感したことを以下に簡単にまとめます。

 ウェンドラーさんが書かれた「第4章保育者にとっての教育ドキュメンテーション」は、スウェーデンの就学前学校で働いた経験がある私には、実態をとても鋭く、的確にまとめていると感動しました。問題点の取り上げ方も、日本への思いも、共感できることばかりです。実践例も大変興味深いもので、真摯に教育と向き合う彼女の姿勢が読み取れました。高見さんのムッレの部分も興味深いです。

 スウェーデン人の方が書かれている部分で、日本の保育園や幼稚園を見学した時に感じた日本の保育士さんの姿勢、態度が書かれている部分。ウェンドラーさんなど他の方もかかれていますが、私も同感です。日本の保育士や幼稚園教諭として、現場で働く皆さんの子どもに接する態度には、スウェーデンの人々が学ぶべきものがたくさんあると感じます。学校もしかりです。保育や教育の質と発展にとって、最も重要なのは、職員・教師・保育者であると言われます。他の部分を少しずつかえていくことで、スウェーデンも日本もより良い保育や教育にしていけると思います。


 と、語りだしたらきりがないので、興味のある方、ぜひ、ご一読ください。また、この本、私は、スウェーデンのストックホルムで古本を売り買いして、その売り上げを日本に寄付している方たちがいるのですが、そこで購入させていただきました。こうした社会貢献についてもまた書けたらなあと思います。


2022年7月16日土曜日

スウェーデン・ウプサラ広域行政体の「支援のための手話」を学べるサイト

  スウェーデン最古の大学があるウプサラ、そのウプサラ広域行政体が、無料の「支援のための手話」を学べるウェブコースを運営しているので、紹介したいと思います。スウェーデンには、「ハビリテーリング」と呼ばれる医療機関になる障害児者、その家族を支援する機関があり、そのハビリテーリングのウプサラ機関が出しているものです。

 スウェーデン語ですが、サイトはこちらから


 コロナ前は、対面でのコースを設けていたようで、今は対面とこのウェブコースの両方で学べるようになっています。この「支援のための手話」については、「AAC拡大代替コミュニケーションの種類」の投稿をご覧ください。また、「AAC:拡大代替コミュニケーションとは」もご覧いただける良いかと思います。

 このコースは、何かしらの理由で言葉に遅れがみられる子どもの保護者やその子に関わる就学前学校の職員などから、学校教育から成人の障害者の日中活動の支援機関などの職員など、「支援のための手話」の基礎を学びたい人にはとてもよいコースだと思います。一人でおこなうこともできますし、グループで学ぶことができるように、学びのリーダー向けにどんなふうに行うとよいかなども詳しく書かれています。構成は以下のようになっています。



  • はじめに:「支援のための手話」についてとこのコースのイントロダクション
  • テーマ1:食事の場面での会話で使える支援のための手話
  • テーマ2:人についての支援のための手話
  • テーマ3:選ぶ場面の練習
  • テーマ4:アクティビティの支援のための手話
  • テーマ5:出来事を話すための支援のための手話

全てのテーマに、家庭での練習用の資料、二人で練習するための資料なども入っており、これで、しっかり基礎が学べます。映像もあるので、手話の様子がよくわかりますし、説明も手話の練習ではなく、「支援のための手話」となっていて、支援のための手話ならこうですとか、きちんと説明されていてよいなあと思いました。


 このサイトは、スウェーデン語なので、日本の方で使えるという方は少ないのですが、こういうサイトを公的機関が作っていて、無料で見て学べるということは、AACが広がっていくためには欠かせないと思います。日本版を作りたいという気持ちもあります。そういうときのために、一応Youtubeチャンネルも作ったのですが、なかなか手が回らない毎日です。どなたか興味がある方がいらっしゃれば、ぜひご一報ください。

 また、この支援の手話を使っている様子が、私の本の中でも紹介されています。こちらも併せて紹介させてください。本日発売です。「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム

2022年7月15日金曜日

AAC拡大代替コミュニケーションの種類

  先日「AAC拡大代替コミュニケーションとは」を書きました。今日は、AAC拡大代替コミュニケーションにどんな種類があるかを書いていきたいと思います。この分類方法は、いろいろあると思うので、以下は私がスウェーデンの現場からみてということで、ご理解いただければと思います。

  • 身体の自然な動きを用いたAAC

おそらく、子どもをよく観察している指導者であれば、既におこなっていることなのですが、ジェスチャーや繰り返される身体的な動きを、コミュニケーションシステムにするのがこの方法です。手で人を呼ぶしぐさで「来て」と伝えるような基本的なものから、私が学校で行ったものには、「首を横に振ることができる」「右手をあげることができる」といったその子がよく行う行動をもとに、コミュニ―ションを確立していくというものもあります。

  • 手話を利用したAAC

スウェーデンで、就学前学校や支援学校でよく使われているものの一つが、こちら、手話を用いた「支援のための手話」です。この支援のための手話は、日本で私も使用していた「マカトン法」のような感じのものです。「手話」とは違うのですが、「手話」を借りてきて、会話の中の重要な部分を手話にするもので、ベビーサインともよく似ています。おそらくもっとも異なるのは、「支援のための手話」は、その子の持っている機能に合わせて、もしくは、その子が使いやすい形に手話を変えて使用することができる点です。なので、同じ言葉であっても、子どもや生徒によって、手話の動作が異なっている場合があるため、「その子の手話」を教師や支援者側が学ぶ必要があります。文章の中の1つか二つを手話にすることが多く、例えば、「牛乳かお水どっちのむ?」と聞く場合であれば、「牛乳」と「お水」を手話で強化して話すという感じです。子どもたちは、こういった手話は本当にすぐに覚えてくれるので、日常会話はこれでも十分なのですが、成長とともに抽象的概念や学校の言葉などを教えていこうと思うと、限界がみられます。

  • 物をを利用したAAC

こちらも、小さいお子さんがいらっしゃるとおそらくやっているのですが、「哺乳瓶をみせて」ご飯の時間とつたえるとか、「水着」を見せて、明日はプールと伝えるといったように、実物を利用したコミュニケーション方法になります。このものを利用したAACは体系化してシステム化すると、その後に写真を導入して、徐々に抽象化していくこともでき、意識して会話にできるものを利用していくことは重要です。

  • 写真や絵を利用したAAC(グラフィックAAC)

日本でも使われているPECSは、この写真や絵を利用したAACの代表です。身近なものを自分で撮った写真でもよいですし、私が学校で使っているものは、購入できる絵のプログラムで、複数の種類があります。白黒やカラーのものなどもあります。この絵を用いたグラフィックのAACの良い点は、これを利用した様々なコミュニケーションの方法が既にあることです。前出のPECSもそうですが、一つのテーマに合わせて絵を並べた絵カード、PECSまで行かなくても導入できる「絵カードコミュニケ―ション」指差しカードやブリスと呼ばれる本格的なコミュニケーションシステム、トーキングマットなどなど、様々方法があります。
絵カードコミュニケーションの一例、絵と手話を混ぜて、スウェーデンの就学前学校で、言葉の発達を促すために使用されている。



話すことが苦手な子どもや若者、人々は、話せなくても(発語ができなくても)理解はよくしている(特に日常生活に関わるもの)ことが、ほとんどです。そういった人々に、こうした様々な方法の中から、その人に適したものを導入して、利用していくことで、より豊かなコミュニケーションを行うことができ、より豊かな日常生活を送ることができます。

「自分の言いたいことが言えない」という状況は、例えば、障害がない人であっても、外国でその国の言葉を修得するまでの間に経験する体験を思い浮かべてもらうとよいのですが、ものすごくストレスがかかります。そうした状況で、自分がやりたくないことを強要されれば、問題行動へと発展することは容易に理解ができます。行動障害がある、問題行動があるという場合には、私は様々なアプローチの中の最も重要な学びとして、コミュニケーション方法の確立を常に位置付けてきました。

どのAACを選ぶかやどんな環境設定が必要なのかなど、まだまだ、話したいことはたくさんあるのですが、今日はここまでで!

2022年7月14日木曜日

ページ「スウェーデンの特別支援学校で働きたい方へ」更新

 ページの「スウェーデンの特別支援学校で働きたい方へ」を更新しました。以下は同じ内容ですが、新規投稿もしておきますね。

「スウェーデンの特別支援学校で働くには、どうしたらよいでしょうか」という質問を時々いただきますので、少しアドバイスを書きます。さらに聞きたいことがある方は、連絡フォームよりご連絡ください。その際には、明確な質問をしてくださると答えやすいです。また、返信には多少お時間を頂くことがあります。(2022年7月修正)

1.ビザ

スウェーデンで生活し、働くためにはビザ、滞在許可証が必要です。結婚、もしくは同棲という形でビザが出ていれば問題ありませんが、そうでない場合は、ビザの問題が一番難しいかと思います。労働ビザは、学校の場合はなかなか難しいです。民営の英語で授業をする学校がありますので、そこは、英語が流暢であれば雇用の可能性はあると思います。スウェーデンでも、ワーキングホリデービザが出るようになりましたが、学校で働くことは難しいです。コロナの規制がなくなったので、今後ボランティアで学校で働くことは少しずつ可能になるのではないかと思います。

2.スウェーデン語

学校で教員をするのですから、やはり、スウェーデン語がそれなりに話せないと難しいです。私は、教員になる前、読み書きの必要が少ない他の仕事をいくつかし、スウェーデン語をある程度まで習得してから働き始めました。最初から、特別支援学校の教員を目指すのではなくほかの仕事をしながら、まずは、「日常会話のスウェーデン語」を話せるようになることが重要です。学校で教員をする場合は、読み書きできないと大変です。スウェーデン語には、「学校のスウェーデン語」と呼ばれる、学校で教えるスウェーデン語があり、それなりにできないと仕事をこなしていくことは難しいです。


言葉のできない先生に自分の子どもを預けたいという親はあまりいないように思います。言葉は重要です。生徒とはもちろんですが、同僚や保護者など、とにかく言葉ができないと仕事はこなせません。私は言語面はかなりパートナーに手伝ってもらいました。協力してくれる人がいるか、いないかは大きいかと思います。もしも、海外で学校の教員をというのであれば、英語圏の国、カナダなどは教員の受け入れに門戸を開いているようです。

3.教員免許

スウェーデンの特別支援学校で働くためには、特別支援専門教員の免許が必要になります。この資格は、幼稚園や小学校などの教員免許を習得し、最低3年の実務経験を積んだ後に大学で特別支援の専門教員の免許を取得することになります。ただ、スウェーデンは教員不足ですので、免許がなくても働いている先生はたくさんいます。免許がない場合は、継続雇用は難しいですか、代替教員や期間限定の教員になら採用される可能性もあります。日本の教員免許を所有している場合は、高校と大学の成績を大学の成績互換をしてくれる機関へ提出し、スウェーデン語が高校レベルまでとれたら、スウェーデンの大学で不足分の単位などを補い、教員免許の申請をして、スウェーデンの教員免許を取ることが可能です。スウェーデン語を習得して、スウェーデンの大学に入りなおして免許を取るということも可能です。

スウェーデンの学校には、「生徒のアシスタント」や「先生のアシスタント」という仕事があります。そういった仕事や就学前学校の保育士、休んだ職員の代わりの先生などをしながら、教員を目指すというのもよいかと思います。

4.精神力

異文化のなかで母国語でない言語を使って働くことは、思う以上に大変です。楽しいことばかりではないので、やはり、つらいことがあってもやっていける精神力と性格は必須です。悪気がないことはわかっていても、文化の違いや言葉がわからなかったりして、つらい目に合うこともあります。どんな日常であっても楽しめる、教育にかける情熱は大切であると思います。

5.社会性

日本にいても必要ですが、それなりに社会性がないとやはりつらいです。職場にもよりますが、私は今までたいてい外国人、移民は私一人という中で働いてきたので、スウェーデン人たちとそれなりに適当な会話ができないとつらいかなと。私はそんなにすごく社交的なタイプではないので、話題づくりには努力をしてきました。

6.勉強し続ける意志

スウェーデンの学校教育で17年働き、実感するのが、「勉強し続ける意志、学び続ける意志」ない人は、難しいと実感しています。教育は、常に20年後の未来を見据えて目の前の子どもたちに教えていきます。そんな中で、新たなことを学ぶ意志がない、「学ぶ」ということに敬意を払えない、努力できない方は、おそらくスウェーデンに限らず、先生をしていくのは難しいかと思います。スウェーデンに限って言えば、毎年の研修の内容や自分たちの活動計画などをみんなで決めるので、変化に応じて学び続けていくことは本当に大切です。また、スウェーデン語も磨き続けないと難しいというのもあります。


最後は、やはり、「意志あるところに道は開ける」であると思います。これがやりたいという意志をもって、努力をしていくことが重要であると思います。

私の勤務校


2022年7月12日火曜日

7月16日発売「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」

 1年ぶりのブログの更新です。いろいろSNSやYoutubeチャンネルも試しましたが、初心に返り、ブログを改めて書いていこうと思う夏の日です。ブログを書いていない間に行ったことはおいおい紹介していくことにし、今日は、まず、7月16日に発売になる本を紹介させてください。本の名前は、

「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校

~子どもの発達を支える多職種協働システム」


かもがわ出版より、本体価格1800円+税です。このアマゾンのリンクより、注文もできます。

スウェーデンに住むようになって21年、教育に関わるようになって17年、これまで見聞きしてきたスウェーデンの教育と福祉の様子を、8章に分けて、就学前学校から高校までを描きました。各章は独立型になっており、興味のある所から読んでいただけるようになっています。前半部分は物語風の架空の話で、後半部分では、物語に出てくる様々な支援機関や制度について説明をいれました。写真を多くし、できるかぎり、スウェーデンの教育の今を知っていただけるように書きました。

この本は、多くの方との出会いと教育をより良いものにしていき、全ての子どもと若者の健やかな成長を願う人々の思いから出来上がりました。専門職がプロフェッショナルにつながっていくことで、誰一人として取り残されることのない社会となるように願ってやみません。

多くの方に読んでいただき、こんな国もあるんだ、こんな教育もあるんだとおもっていただけたらと思います。何か質問や感想などあれば、ぜひ、こちらのブログからも。😊