NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援
.png)
新年あけましておめでとうございます。今年は、できる限り定期的な更新を心掛けていきますので、是非引き続き、足を運んでいただければと思います。今年もよろしくお願いします。 2025年初の投稿は、私が理事をしているNPO団体について紹介したいと思います。私は、日本とスウェーデンで、いくつかの団体に所属しており、日本のこの団体で理事、スウェーデンのコミュニケーション団体で会計をしています。この他にも会費を払う形で参加している団体もあり、どの団体の活動も私がかかわりたい、応援したいと思っている団体ばかりです。理事は、もう2年ほどはしていると思うのですが、団体の活動には、団体設立の直後くらいからかかわっており、真摯な活動を行っている団体であると思います。団体の名前は、「 NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援 」といいます。団体の事務所は東京にあり、昨年夏に帰国した際に、初めて訪問することができました。事業内容は、主に以下になります。 外国につながる子どもと保護者への支援:個別に発達の支援をしたり、地域でグループでの支援を行ったりしています。 発達支援に関わる施設・専門家に対する助言や情報提供: 一般市民を対象とする外国につながる子どもの発達支援に関する研修・情報提供 、調査研究など 居場所づくりなど 私とこの団体の出会いは、本当に不思議な縁でして、コロナのころに「クラブハウス」というアプリが流行った記憶がある方がいると思うのですが、そこで、この団体の代表である東谷先生の関わっているインドネシア、バリ島の学校の校長先生である方が、私がスウェーデンに住んでいるということで、興味をもって話しかけてくださったのです。この方のお兄さんがスウェーデンにいらっしゃるということで話が弾み、話していくうちに、今度は私の方がインドネシアで学校の校長先生をしていることに大変興味を持ちました。そして、彼女がどうしても引き合わせたい人がいると紹介してくださったのが、代表の東谷先生でした。縁とは本当に不思議なもので、繋がる縁は必ずつながり、切れる縁は切れていくと感じられずにはいられません。あれから、もう4年、5年とたちます。その間に何度か私もスウェーデンの事情について話をさせていただく機会があり、日本とスウェーデンにおいて、外交につながる子...