投稿

ラベル(人権・子どもの権利)が付いた投稿を表示しています

スウェーデンの家庭支援プロジェクト~障害がある子どもを授かったばかりの家庭に寄り添う~

イメージ
 今日は、私が注目している新たに始まったプロジェクトのご紹介です。このプロジェクトは、障害がある子どもを授かったばかりの家庭をよりよく支援していくためのプロジェクトで、スウェーデン語では、 「Familj till familj」 (家族から家族へ)というプロジェクト名がついています。 1.プロジェクト運営と資金 このプロジェクトの実施団体は、スウェーデンで歴史が長い、障害がある人とのその家族を支援する全国組織FUBです。私も会員になっているこの会は、スウェーデンの障害がある人々のために様々な活動を行っている団体です。この団体が、スウェーデンにある公共の遺産基金に資金を提供してもらい、このプロジェクトを行っています。この公共の遺産基金がユニークで、誰かがなくなったときに、相続人がいない場合に、その遺産は国に戻り、それがこの公共の遺産基金に入ります。この基金のお金は、社会的にとって意義のある、社会貢献プロジェクトなどに使われるため、多くの障害者や福祉にかかわるプロジェクトや研究がこの基金の資金提供によって行われています。プロジェクト期間は3年間で、プロジェクトにかかわっている方の一人は、写真にある、障害がある子どもの家庭を描いた本の作者でもあります。 2.プロジェクトの概要 プロジェクトは、2025年秋より3年間の予定で行われます。プロジェクトの対象となるのは、障害がある子どもを授かったばかりの家庭になります。目的は、障害がある子どもを授かったばかりの家庭が、 家族の心と体の健康を守ること 公平な対応と支援を受けられること 問題に対処できるように、情報やつながりのツールを提供すること です。具体的に行われる内容としては、目に見えてわかる重い障害を持った赤ちゃんが生まれた家庭に、「赤ちゃんの手提げ袋」を渡し、そこに様々な情報など、必要と思われるものが入っているとうもののようです。中に入っている情報としては、専門家や様々な団体とつながれるような情報、同じような経験をした家庭とつながれるといったようなものなど、幅広くはいっているようです。これと並行して、こうした家庭とかかわる人々への研修の方法なども生み出していくとのことです。 3.プロジェクトが生まれた背景とは このプロジェクトが生まれた背景には、生まれてすぐに分かる、重い障害を持った赤ちゃんを授かった家庭が直面す...

夏休みを満喫できない子どもたち

イメージ
このブログは、ブログを一度移行しており、旧ブログの記事を読み直して、リライトをしています。今回は、2009年7月の記事をもとにして、書いています。 夏休みというのは、多くの子どもたちが大変楽しみにしている長く自由なお休みです。スウェーデンは、年度末に夏休みがあたることもあり、また宿題を出す習慣もないため、この長い2か月半に渡る夏休みは宿題も出ません。しかしながら、この長く自由な夏休みを満喫できない子どもがスウェーデンにも多くいます。今日は、そんな子どもたちの実態についてです。 1.家庭に問題のある子どもたちの多さ 旧ブログの記事を書いたのは2009年なので、自分の書いた文章に「日本と比べると」という部分があり、印象的です。2025年の今は、日本を離れて長く、比べることは難しくなってきています。何を比べるとというと、アルコール中毒や薬物中毒についての話がスウェーデンでは日本よりもオープンにされるということ。現在は日本でもよく話題になるようになったのではないかと思います。いかがでしょうか。 スウェーデンでは、親がアルコール中毒や薬物中毒、もしくはそのほかの何らかの理由で、精神的もしくは身体的に虐待を受けたことがある子どもが、かなりいます。以下のグラフは、「Blå」と呼ばれるスウェーデンの犯罪予防評議会が出している最新の統計になります。これは、届け出が出されたものであり、届け出が出ていないものを加味すれば、これ以上の児童虐待が行われていると思われます。0~6歳児の虐待の多くは、就学前学校で発見されるので、夏の間の届け出が減るそうです。スウェーデンの学校などは、何かしらのネグレクトや虐待の疑いがある場合には、届け出をする義務があるので、目の届かなくなる夏には届け出も減るというのは、夏休みを満喫できていない子どもたちがどこかにいることになり、心配になります。 緑:0~6歳、オレンジ:7~14歳、紫:15~17歳 ( 出典 ) 2.夏休みになるとなくなるもの 夏休みになると何がなくなるのか。まず、スウェーデンでいわれるのが、給食です。やはり食べ物って大きいですよね。物価の上昇に伴い、困窮家庭が増えたことがわかるのが、学校給食での消費が増えることと聞いています。スウェーデンの学校給食は、バイキング、ブッフェ形式なので、好きなものを好きなだけとることができます。このため、上記のよう...

ストックホルムで始まる登校困難な子どもたちへの遠隔授業

イメージ
 2025年秋学期から、私が働いているストックホルム市でも、長期にわたる欠席をしており、登校困難な児童生徒を対象に、特別な支援の一環として、遠隔授業の提供が始まります。この遠隔授業は、既にヨーテボリとウプサラで開始されており、ストックホルムでもやっと学校検査庁に承認されたので、晴れて秋学期から開始の運びとなりました。これにより、教室に戻ることが難しい子どもたちも、教育を受ける権利、義務教育を公的なお金によって無償で受ける権利を保障されることになりました。今日は、この遠隔授業に関して、詳しく説明したいと思います。 1.遠隔授業導入の背景とは スウェーデンでも、学校に通うことが困難な、いわゆる不登校とされる児童生徒が存在します。これに関して以前に書いたものがありますので、興味のある方はぜひ、 こちらのJ=Stage から、「スウェーデンひきこもりの若者の実態とそのとりくみー早期発見と早期支援を中心とした継続的な社会支援」 をご一読ください。2022年のものになりますので、あれから、スウェーデンでは、更に様々な取り組みが地道にされています。その中の一つとして、法改正にもどつく、この遠隔授業の導入があげられます。 私の働くストックホルム市でも、細かい学校登校出席に関する対策のプランがあり、こういったプランにより、現在のストックホルム市では、10年前に比べるとはるかに詳しい登校困難児の統計があります。こういった統計によれば、ストックホルム市の公立の学校で、2024年春の時点で、基礎学校4年から9年生の生徒に、1000人以上の出席率50%未満の生徒がいたとあります。この深刻な状況を何とかしようと、今回の遠隔授業の導入に至りました。 2.ストックホルム市の遠隔授業の概要は? 2025年の秋学期には、まず、50人の生徒を対象として立ち上げプロジェクトを実施するとのことです。対象となる科目は、スウェーデン語(第2言語としてのスウェーデン語を含む)、英語、外国語、数学、理科、社会、母国語、自然科学、社会科学、テクニックなどになります。この遠隔授業の最も大きな目的は、長期にわたる学校欠席の悪循環を断ち切り、生徒が再び学校に通えるようになるように支援することにあります。 今後の計画としては、来年2026年秋学期からは、100人の生徒の受け入れを目指し、民営の学校からの生徒も受け入れ...

NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援

イメージ
  新年あけましておめでとうございます。今年は、できる限り定期的な更新を心掛けていきますので、是非引き続き、足を運んでいただければと思います。今年もよろしくお願いします。  2025年初の投稿は、私が理事をしているNPO団体について紹介したいと思います。私は、日本とスウェーデンで、いくつかの団体に所属しており、日本のこの団体で理事、スウェーデンのコミュニケーション団体で会計をしています。この他にも会費を払う形で参加している団体もあり、どの団体の活動も私がかかわりたい、応援したいと思っている団体ばかりです。理事は、もう2年ほどはしていると思うのですが、団体の活動には、団体設立の直後くらいからかかわっており、真摯な活動を行っている団体であると思います。団体の名前は、「 NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援 」といいます。団体の事務所は東京にあり、昨年夏に帰国した際に、初めて訪問することができました。事業内容は、主に以下になります。 外国につながる子どもと保護者への支援:個別に発達の支援をしたり、地域でグループでの支援を行ったりしています。  発達支援に関わる施設・専門家に対する助言や情報提供:  一般市民を対象とする外国につながる子どもの発達支援に関する研修・情報提供 、調査研究など 居場所づくりなど  私とこの団体の出会いは、本当に不思議な縁でして、コロナのころに「クラブハウス」というアプリが流行った記憶がある方がいると思うのですが、そこで、この団体の代表である東谷先生の関わっているインドネシア、バリ島の学校の校長先生である方が、私がスウェーデンに住んでいるということで、興味をもって話しかけてくださったのです。この方のお兄さんがスウェーデンにいらっしゃるということで話が弾み、話していくうちに、今度は私の方がインドネシアで学校の校長先生をしていることに大変興味を持ちました。そして、彼女がどうしても引き合わせたい人がいると紹介してくださったのが、代表の東谷先生でした。縁とは本当に不思議なもので、繋がる縁は必ずつながり、切れる縁は切れていくと感じられずにはいられません。あれから、もう4年、5年とたちます。その間に何度か私もスウェーデンの事情について話をさせていただく機会があり、日本とスウェーデンにおいて、外交につながる子...

なかなか知る機会がない、スウェーデンの中絶の歴史

イメージ
       この投稿は、旧ブログの投稿を リライトして、再投稿しています。 2022年7月16日に、初の単著 「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」 を刊行。是非ご一読を😊  今日は、過去のブログの中から、スウェーデンと中絶の歴史について書こうと思います。過去ブログは閉鎖してなくしてしまおうと思ったのですが、長く書いていて、私にとって貴重な情報が多かったので、少しずつリライトしてアップしています。 1.スウェーデンで中絶が可能になった年  スウェーデンで中絶が一般的にできるようになったのは、そんなに昔ではなく、1975年です。この 1975年に中絶法 ができ、中絶が自由にできるようになったそうです。統計が少し古いのですが、過去ブログによると、2008年の統計によれば、女性1000人当たり、24.4人の方が中絶しているそうです。その時多かった地域は、ゴットランド、ストックホルムとその近郊といったところです。この数字は、2008年当時、ヨーロッパでもトップに位置する多さだったそうで、しかも若者の中絶率が高かったそうです。これ、2023年の今の状況を知りたいなあと思います。あれから15年たっていて、予防啓発のプログラムも展開されたので、おそらく、下がっている、下がっていてほしいと思っています。 2。2009年以降に行われた対策とは   ちょうど過去ブログの内容が、その予防啓発の内容でした。行われる予定だった内容は以下になります。 性教育の見直しと徹底。中学、高校の指導要領に明確にその内容を明記し、教員は性教育の教科の研修をうけ、教育するための教育をうける。 生徒の健康のチームの位置づけ避妊用具などの知識研修をうけた職員を配置。 ピルなどの避妊にかかる費用を25歳以下の若者は200krの年間自己負担であとは、補助がうけられる。 学校で緊急用のピル(性行為の翌日に飲むことによって妊娠を阻止することが可能なもの:説明が不足していたらごめんなさい。)の配布。 性教育をSFIという移民のためのスウェーデン語学校でも付属して行うようにする。  上記のうちの、いくつかは、達成していますし、性教育の今はこちらをご覧ください。 「 世界で最初に性教育が取り入れられた、スウェーデンの性教育の最新...

スウェーデンの性教育で重要とされること9項目をご紹介!

イメージ
 前回の「 世界で最初に性教育が取り入れられた、スウェーデンの性教育最新情報2022年版 」の続きです。この内容は、教員組合で行われたオンライン講演会の内容をまとめて勉強したものを皆様と共有させていただいています。このオンライン講演会は、評判通り、本当に良かったです。今回は、彼が講演の最後にまとめた内容をもとに書いていきたいと思います。 1.広い視野、意識を広げることが重要  話の中心でとても印象的だったのが、「普通、常識、規範」についてです。スウェーデン語では、「Norm」というのですが、私は、文脈によって訳を多少変えながら使うこと、理解することが多いです。取り上げられていたのは、「社会的規範、普通」対「法的規範」についてでした。法的な規範は、どの国でも明確で、スウェーデンでも然りです。これに対して、社会的な常識や普通となると、その国や社会、持っている文化、育った環境などなど、五万とあります。それでも、若者たちに聞くと、(私もだけど)「みんなと一緒、普通がいい」と思います。そんなときの、普通やみんなと一緒ほど、実は不確定なものはないのですが。普通について考え、自分のことについて考え、そうした自己内省を行うことで、意識や物事に対する認識を高めていくことは、本当に大切な性教育の根幹です。 2.話す機会を増やす  性教育発祥の地スウェーデンでも、性について話す機会は少ないといわれており、どのように、性、セックス、体、自尊心、同意といった内容について話す機会を増やしていくかは大きな課題です。スウェーデンの性教育では昔から、3つの三角形(以下の写真)で話されることが多く、教科の中で教える、日常生活の中で出る疑問を拾い上げる、テーマに沿って取り上げる話されます。どの機会も大切で、学期に一回行われる内容では決してなく、常に行われるべき、価値教育の一環となっていることが重要です。 Skolverkt より 3.避妊についての知識と精神的不健康の予防  スウェーデンでは、若者の精神的不健康は大変大きな課題です。そうした精神的不健康の予防と避妊や体についての知識をしっかりと教えることは重要です。こうした内容は、性教育全般とともに、「なぜ、学校で教えるのか」という疑問が、実はスウェーデンでもあります。いろんな考え方があるので、当然ですよね。そんな個人のプライベートなことを学校で...

世界で最初に性教育が取り入れられた、スウェーデンの性教育最新情報2022年版!

イメージ
教員組合のウェブ講演会での内容が、すごくよかったと教職員間で話題になっていたので、期限が切れる前に見て勉強しておこうと思いました。その内容を記録して、皆様と共有できればと思います。 スウェーデンの性教育最新情報2022年 1.性教育と呼ばなくなった、スウェーデン スウェーデンでは、「性教育」という言葉は既に使われていません。2022年7月1日より、 「Sexualitet, samtycke och relationer:セクシャリティー、同意と関係」 に変更になっています。それまでは、もう少し日本の「性教育」に近い名称「Sex / och samlevnad」が用いられていました。この名称変更は、カリキュラムの改定とともに行われました。数年前から、この改定に向けていろいろと動きはあったのですが、実際に変更となると、現場でも戸惑う部分はもちろんありました。 2.「同意」の難しさ 「同意」というと「はい、いいえ」と「どちらでもない」という選択肢で話がされそうですが、子どもや若者は、その「はいといいえ」の持つ意味や、結果までを理解しているか、決定をする自分を理解しているかなど、様々な問題があるという話が、まずは、印象的でした。  話をされた方は、「Kalle Norwald」さんという性の専門家の方でした。彼が出した本がこちらです。 この表紙の絵にも意味があるそうで、「この話は、話せるのか、話せないのか、赤信号なのか、黄色信号なのか、自分の中でどうなのか」と振り返る、そういう意味合いもあるという話とともに紹介され、教師でも生徒でも、この話はしてもいいのか、ちょっと嫌なのか、正直になることは重要であると思います。私もスウェーデンで教えてきて、この自分の中で話せるか話せないかの判断をすることは重要だと思っていて、話せないと感じることは、正直に生徒に「今は話せない、今度ちゃんと準備してから話します」と話すようにしていますし、いいたくないことは、「話したくないので話しません」といいます。ここにも「同意」とは何なのかということを考える基盤があるなあと思って聞いていました。 3.なぜ、SEXを時間割にいれるのか(学校で教えるのか)? なぜ、学校で教えるのか、もうこれは、まずは何といっても「 知識を与える 」に限ります。知識は何物にも代えがたい宝となります。彼も面白おかしく、生徒たち...

文理閣出版「人権としての特別支援教育」の読書会に参加

イメージ
 この春に、文理閣から出版された、 「人権としての特別支援教育」 の読書会が昨日ハイブリット方式で開催されたので、私はオンラインで参加しました。この本の最後の「展望」に「スウェーデンのインクルーシブ教育」について寄稿をさせていただきました。読書会で考えたこと、この本の素晴らしいことをまとめたいと思います。   アマゾンのこの本 の解説には、以下のように書かれています。 「 子どもの発達と学習を保証する権利としての障害児教育、決して「特別」ではない特別支援教育のために編まれた、学生・教員・ボランティアに向けた新しいテキスト 」 この本は、 「人権」 を軸にして「特別支援教育」が関わる全ての部分を網羅した、入門書と言えるのではと思います。本の編著者である、近藤真理子さんが読書会の始めに、この本に対する思いをお話しくださいました。心に残ったことがたくさんあるのですが、 人は誰もが、唯一無二の存在であり、その人らしく、仲間の中で育っていく権利があり、 その能力に応じて等しく教育を受ける権利がある と。こうして読むと、おそらく多くの方は、そんな当たり前のこと、と思われるかもしれません。それでも、その当たり前のことが実際にはとても難しいことが多くあります。スウェーデンの学校法の中にも、これと同じことを保障した部分があります。 唯一無二の存在 かけがえのない存在 全ての人に同じ価値がある ということは、簡単なようで、なかなか子どもに伝えることができないし、実感して生活できる人も少ないように思います。今日読んでいた本に、 友達と仲間の違い が書かれていました。スウェーデンの社会の教科書の中にあった、社会で生きる理由の一つが、この人とのつながりでした。私たちは、人と共に、仲間や友達、同級生やいろんな人々の中で学び、育っていきます。この本は、人権を軸にして、教育と共にある特別支援教育を書いた本であり、インクルーシブ教育の礎を語る本でもあると思います。実践が必ず書かれているのですが、そこには、子どもと向き合い、人権という視点から、振り返る教員や大人の姿、そこで苦しみ悩む子供と大人の姿があり、涙が出る場面も多くあります。 目次より はじめに ~この本の特徴 特別ではない特別支援教育~ (I) 特別支援教育の理念と課題 1-1 特別支援教育がめざすもの、そして特別支援教育に求められているもの...

スウェーデンで子どもの権利条約が法律になった2020年元旦

 新年あけましておめでとうございます。皆様の年末年始はいかがでしたでしょうか。私は、母と姪っ子が3人日本から遊びにきてくれたので、普段とは違うわいわい、ガチャガチャの年末年始でした。母と姪っ子たちも無事に日本に帰国し、1月7日より、春学期が始まり、日常が戻ったところです。  2020年のスウェーデン、教育情報で外せないのが、2020年元旦より、子どもの権利条約(子どもの権利に関する条約、児童の権利に関する条約)が法律となりました。20数年前、大学生の時に子どもの権利条約についてのレポートをまとめて書いたことを思い出します。あのころから、子どもの権利、障害児・者の権利には大きな関心がありました。スウェーデンで特別支援教育を学んでいると、本当によくこの子どもの権利条約が課題本の中に挙がっています。今回のコースでも。子どもの権利条約の中でも、特に基本中の基本なのがおめでとうございます。皆様の年末年始はいかがでしたでしょうか。私は、母と姪っ子が3人日本から遊びにきてくれたので、普段とは違うわいわい、ガチャガチャの年末年始でした。母と姪っ子たちも無事に日本に帰国し、1月7日より、春学期が始まり、日常が戻ったところです。  2020年のスウェーデン、教育情報で外せないのが、2020年元旦より、子どもの権利条約(子どもの権利に関する条約、児童の権利に関する条約)が法律となりました。20数年前、大学生の時に子どもの権利条約についてのレポートをまとめて書いたことを思い出します。あのころから、子どもの権利、障害児・者の権利には大きな関心がありました。スウェーデンで特別支援教育を学んでいると、本当によくこの子どもの権利条約が課題本の中に挙がっています。今回のコースでも。子どもの権利条約の中でも、特に基本中の基本なのが、 2条:すべての子どもは差別されることなく、同様の権利を持ち、同等の価値を有する。(差別の禁止) 3条:子どもに関するすべての改善は、子どもの最善を第一に考える。(子どもの最善) 6条:どの子も命が守られ、身体的、精神的、道徳的、社会的に成長し、生きていく権利がある。(生きる権利、育つ権利) 12条:子どもには、自分の意見を表明する権利があり、子どもに関するすべての事柄について考慮させる権利がある。その際には、子どもの年齢と成熟度が考慮されるべきである。...