投稿

集団は何人から?

  今日は、日本のオンラインの会に2つ参加しました。会に参加して考えたことや思ったことを、言語化したいと思います。日本を離れて20年、文章化、言語化することがいかに重要かを日々感じるようになりました。SNSとかいろいろやってますが、ブログである一定量の分量を書くことはとても重要であると感じつつ、なかなかできていない現状です。と、言い訳っぽい開始になりました。  一つ目の会は、参加者は8名くらいだったかな。宮城県で特別支援教育に関わる方たちが集まって、全障研のみんなの願いの中の連載を読み合わせ、話し合いました。大変よく計画されている会だと感じました。連載は、北海道教育大学の小渕隆司先生で「子どもの発達と集団」についてでした。書かれている内容は、現場にいるとよく目にする光景なのですが、ああして文章化して、その様子を客観的に意味づけるのは容易ではないと思います。話し合いの中で出てきた新しい日本語は、「横の発達」と「縦の発達」という言葉でした。私がいつも使うスウェーデン語では、あれだなあと思いながら、日本語での表現方法やその方の話をとても興味深く聞きました。私の多くの生徒もそうなのですが、ここで今日できたことが、明日家でできるとは限らないので、いかに同じ能力をいろんな場面でできるように般化していくかが、一つの目標になったりします。年齢などで見る「縦の発達」だけで見ることが多い中、こうした「横の発達」は、実は実生活では、とても重要です。この部分は、全体の中ではとても一部なのですが、スウェーデンの重度障害児の社会的つながりのなかで使われる言葉に、やはり、「横の関係」と「縦の関係」という言葉があり、「横の関係」は子ども同士のつながり、「縦の関係」は職員など周りの大人との関わり、といった感じで使うのですが、こうした状況をより分かりやすく説明する言い方というのは、重要であるなあと考えながら話を聞いていました。 長くなるし、アウトプットのための文章なので、続けて書いていくと、タイトルの部分の「集団は何人から」を考えていました。この点について、話し合いでは発言しなかったのですが、私も重度の重複障害児に長年関わってきて、この集団から学ぶことの重要性と「集団」の定義について考えることが多々あり、ここって実はすごく重要なのだと思うのです。「集団」という言葉から受けるイメージや、その人が...

書くことは、民主主義

イメージ
  あっという間に10日間。夏の休暇は、こうして、穏やかに、でも確実に過ぎていくのだなあと感じている今日この頃です。  夏の間にやろうと思っていることの一つに、昨年の夏に取っていた読み書きのコースの片方のコースの課題をやっていなかったので、それを提出して単位を取ることというのがあります。2コース取っていて、片方は最後のレポート出せたのですが、もう片方は断念し、持ち越したのです。その分をやろうかなと。こうして、後々課題をこなせるから、スウェーデンでフルタイムで働きながら、今までぼちぼち勉強を続けてこれました。(学部や学科によって、多少差があります。)  読み書きのコースですが、読み書きの発達についてを中心に勉強するコースで、昨年はいっていなかった課題図書が入っており、その中に興味深い内容がありました。それが、タイトルの「書くことは、民主主義」というもの。  読み書き計算は、学校で教える最も重要なことの一つであるのですが、この書くことというのは、民主主義に参加する土台をつくることにもなっているというもの。スウェーデンの学校で教員をしていると、この民主主義をいかに子どもたちに教え、実感してもらい、年齢と能力に合わせた形で実行してもらうかが、常について回ります。今回のコースでも、書くことと民主主義への参加の重要性が歌われていて、とてもスウェーデンらしいと感じ、また、書くことをこうした視点からとらえることの重要さを思いました。書くことの意味を勉強がてらまとめてみました。 書くことは、コミュニケーションであり、民主主義に参加する基盤であると弁論術と比較しながら、わかりやすく説明がされ、学校で教える基礎的な読み書きでも、この考えをもってして行うことは重要であると改めて思いました。 導入部分で、2017年12月8日にアメリカのオバマ氏の言葉が用いられていました。民主主義の庭と例え、民主主義の価値と社会システムは、決して、ただ手に入るものではないということが強調されています。人々がルールを守り、互いに互いの価値に敬意を払い、社会的平等と自由に価値を見出し、重きを置き、互いの違いに寛容であることが重要であり、このことを常に社会として、会社や学校などのグループとして、個人として、それぞれが、考えていくことが重要であると、私も思います。どこかの部分が欠けても、民主主義は、本当にもろ...

ドキュメンタリー映画「Crip Camp」

イメージ
友人より、アメリカの障害者運動のドキュメンタリー映画を教えてもらい、早速見ました。教えて下さって、ありがとうございます。とても興味深かったです。映画の名前は、  「Crip Camp: A Disability Revolution」 と言います。クリックすると、YouTubeのトレイラーが見れます。日本語名を調べてみると「ハンディキャップ・キャンプ:障害者運動の夜明け」とありました。Netflixで配信されており、制昨年は、2020年と新しいドキュメンタリー映画であることが分かりました。この映画は、元大統領夫妻のバラク・オバマ氏とミシェル・オバマ氏がが製作総指揮を務めているとありますね。  1970年代初めにアメリカで起こった障害者運動、障害者も同じ市民と認め、その権利をと、障害者が立ちあがりました。ドキュメンタリーは、障害者たちのサマーキャンプの様子から始まり、そこで、様々な障害がある人々が集まって自由に夏を謳歌する姿とは裏腹に、いかに普段虐げられてきたか、学校や社会で「他との違い」を意識して生きてきたかが語られます。映画では、個人に焦点を当て、個人が語る部分が多くあるのですが、初めの部分で印象的だったのが、「普通学級」に通うことになった息子にお父さんが「自分から前に出ていかなければいけないよ。向こうからはこっちにはこないから。」と話したというところ。こうした「障害者は人一倍頑張らないといけない」という暗黙の了解を、アメリカのこの時代には、親が子に話したというのは、歴史を感じ、印象的でした。 スウェーデンの障害児者の歴史をたどると、障害者が分けられてきたことが分かります。障害者でも「学ぶことができる」人々と、「学ぶことができない」とされた人々です。多くの場合、前者の学ぶことができる人々は、知的障害がない、もしくは比較的軽い人々で、後者が重度の知的障害を含む重複障害の方たちというような分け方です。今回のドキュメンタリーの中に、少しだけ、この後者の人々の様子が描き出され、それは、胸をえぐる映像でした。大型施設に収容され、服も十分に着せてもらえず、食事は一人当たり3分で食べさせるといった、ひどいものでした。こうした大型施設の脱却を訴えたのもこの時期で、スウェーデンも最後の大型施設がなくなったのは、80年代の終わりだったので、同じような流れであると感じ...

新年あけましておめでとうございます

イメージ
 新年あけましておめでとうございます。  昨日見た今年初の太陽です。確か時間は12時過ぎ。日本の母に早速「初日の出」とともに「明るい明るい」と送ると、「そんなに明るいようには見えんが」と帰ってきました。😂😅 今日は、粉雪が舞い散る冬らしい日でした。  新年あけましておめでとうございます。皆様の年越しはいかがでしたでしょうか。私は、のんびりとした年明けで、夫婦そろって、勉強したり本を読んだりしていました。  1月1日は、日本の兄妹とオンライン新年会をしました。私のパートナーは、とにかく朝が弱く、スウェーデン時間10時からの参戦はあきらめ、12時からとしてあったけど、結局13時近くになってやっと人間らしくなり、みんなに挨拶ができました。兄妹4人とその家族と母で、総勢16人でした。  昨年は、コロナウィルスが猛威を振るい、思わぬ年になりましたが、今年はどんな年になるのだろうかと思います。私自身は、今年はスウェーデンにきて20年を迎える年で、一つの節目としてやりたいことがいくつかあり、地道に日常を重ねながらやっていければと思っています。  このブログも、細々とやっていると、思わぬ昔の友人からの連絡があったりするので、月に数回の更新でも続けていこうと思います。もっとスウェーデンの福祉や教育について知りたい方は、ぜひ、インスタグラム、ツイッター、Youtubuチャンネルをご覧ください。Youtubuチャンネルの今年初の動画は、 スヌーズレンの紹介 です。 今年もよろしくお願いします。

子どもがないということは孫もできない:生殖補助医療法成立

  子どもがいないということは、孫もできない。  これは、不妊治療していた時に読んだ本や記事の中で一番心に残っているもの。ある人の手記を読んで、子どもがいないさみしさを乗り越えると、次に孫がいないさみしさがやってくると。きっと、いつか私も体験するのだろうと思います。  つい先日、日本で、生殖補助医療法が成立しました。法律の文面上に旧優生保護法を思い出させるような部分があるということで、私も気になってみていました。結局その部分は変わることなく、法律は成立しました。成立に至った経緯を含めて、あまり詳しくないので、このあたりは、もっと勉強してから、また書けたらと思います。  思い出していたのは、数年前に不妊治療をしていたころのスウェーデンの事情。スウェーデンで、卵子提供が可能になったのは、 2019年1月1日 なのです。もっと早くからやっていそうなイメージがある方、多いのではないかと思います。  私が不妊治療していたころは、卵子提供は国内では可能ではなく、望む人はデンマークやロシアなどに行っていたと思います。代理母はインドとか。あの時期は、スウェーデン転換期だったのだろうと思うのですが、精子提供を受けれる人の枠を拡大する議論、卵子提供の議論、養子縁組の縮小、代理母の議論と、この分野は議論の真っただ中でした。体外受精や顕微授精をしてくれる医療機関も少なく、1年から2年待ちでしたので、順番待ち解消のプロジェクトがあったくらいです。あの当時と比べると、現在は、民営化が進んだこともあり、かなり落ち着いている印象を受けます。  スウェーデンの場合は、国の医療保健の対象でできる体外受精は、 男女共に18歳以上40歳 までとなっており、40歳を超えると、自費で行うことになります。体外受精も何回もできるわけではなく、今までの成功率から計算して、卵子の採取3回までで、可能な体外受精の回数としているレギオン(日本の都道府県レベルにあたる)が多いと思います。私が受けたときは、医療保健適応で税金で行うということで、私たち夫婦の希望というよりは、以下に効率よく行うかに重視が置かれているという印象を受けました。もちろん、無償に近い形でできることは素晴らしいことなのですが。    子どもがないということは孫もできない。たまに思い出すんです。私たちは夫婦の意思で最終的に子どものいない人生を選びました。卵...

学校の予算、削減削減。。。

 先週は金曜日が研修の代休で休みだったので、3連休でした。オンラインの研修やセミナーに参加して、本を読んでと、ゆっくりできました。そして、今日、月曜日。学校で大騒ぎになっていたのが、 来年度の予算、大幅削減 のニュースでした。スウェーデン、教育と福祉は地方自治体が責任を持っています。医療は、都道府県レベルでレギオンといい、教育は、コミューンといいます。で、このコミューンが、来年度の予算をものすごくカットしたという話。昨年度は前に勤務していたコミューンが同様のことをしてました。校長曰く、どこのコミューンも軒並み、予算削減で、傾向は変わらないと。この点は、私も同感。おそらくスウェーデン中同じ傾向のような気がする。 スウェーデンの学校は、学校法が適応されており、外枠の部分は国が法律を通して担っているのですが、中身の予算やどうやって運営するかなどは、各地方自治体と学校に任されており、国からの支援予算は、地方自治体に降り、それが地方自治体で市内の学校に細分化されるという仕組みになっています。そうなると、求められることと、できることの間にギャップが大きくでき、この溝が毎年毎年大きくなっているように感じます。今回の大幅削減も、国の学校への特別予算を組み込んであるはずなのに、それがコミューンを通したら、もらえなくなったとならなかったとか。これに加えて、特別支援学校は生徒が6名卒業するので、大幅に生徒が減ること、近くの私立の学校が新しいクラスを作るので、恐らくそこに生徒が流れてしまうことなども関り、来年度は大変な予算削減に。 どうなるのかなあ。とりあえず、各労働組合が動き出し、今後の対応が決まっていくのですが、あまり期待できそうになく。。。 先週、私立の学校に配布される生徒一人当たりの予算を10%前後とかで削減し、公立学校のほうが多く配分されるようにしたらという案がでていました。これも、実際に働いていると、見える実態に、私立はやはり生徒を選ぶ傾向があり、公立は全ての生徒を受け入れなくてはならず、私立に行ったけどついて行けなくて戻ってくる子もいるし、様々なバックグランドの子たちに対応していくのは大変だし、年によって生徒数も変わるし、様々な面で多少予算が変わってもいいかなあと。この陰にはやっぱり私立の学校が利益を計上しているというのも大きいとは思うけど。 今後の私立の学校に関する展開は見...

スウェーデンの義務教育が5歳からになるかも

 スウェーデンでは、就学前学校(日本の幼稚園や保育園にあたる)の義務化に関する調査がされていたのですが、その報告が今日のニュースでありました。調査開始当時は、3歳からの義務化が検討されていましたが、5歳からの義務化が本格的に議論されていく模様です。  現在のスウェーデンの義務教育開始年齢は6歳で義務教育期間は10年。6歳になったのは2018年なので、まだつい最近です。なので、今回の変更が実現すれば、短期間に義務教育が11年になることになります。  この背景には、スウェーデンの子どもたちの学力の低下、特に言語能力の低下があります。今日のこのニュースと共に大きく報道されたのが、移民の多い地域の子どもたちの6歳児教育開始時の言語能力が十分ではないというものでした。  スウェーデンでは、共働き家庭が多く、みんな就学前学校に通っていると思われがちですが、約6%(22000人ほど)の子どもが就学前学校には通っておらず、通っていない子どもの半分は、外国にルーツを持つ子どもたちなのです。同年齢で比べると、外国にルーツを持つ子どもは83%、スウェーデンの子どもは95%が就学前学校に通っています。この差は、スウェーデン語の習得に大きな影響を与えていると思われます。  家庭でスウェーデン語を聞くことも話すこともなく、就学前学校にも通わず、6歳児教育に通いだせば、他の子どもとの差はとても大きいというのは、想像に難くありません。就学前学校に通うとよいと思われる子どもたちが、実際には通っていないという現実があり、義務ではない現在は、強制することはできません。就学前の段階で、自然な形でスウェーデン語に触れることは、この国で教育を受けるとなれば、とても重要なことであると思います。  この調査では、5歳からの義務化、コミューンが積極的に就学前学校に通っていない子どもを見つけてコンタクトを取ること、3歳になった子どもは全員就学前学校に登録するということなどが提案として挙がっています。  夜のニュースでは、移民の多い地域の子どもが、移民の子ばかりの就学前学校に通い、子ども同士はスウェーデン語を話さず、職員も有資格者でなかったり、スウェーデン語がしっかり話せなかったりしても、義務化することに意味あるのかというようなインタビューがされていました。それでも、集団で日常を過ごし、教育を受ける、保育を受けるという...