2024年1月6日土曜日

スウェーデンの教育の特徴~不可がある教育

 ブログを旧ブログから移行したのは、コロナ前でもうだいぶ前で、旧ブログの内容を自動的に移動できなかったこともあり、また、忙しさもあり、放置し続けた旧ブログを削除したのが、数年前。その旧ブログの内容を振り返りながらリライトをしています。今日はその中でも重要だと思うスウェーデンの教育の特徴をまとめます。

1.日本とスウェーデンの教育の最大の違い

 私はスウェーデンの公立の学校教育に関わって18年、その中で思う日本とスウェーデンの教育の最大の違いは、スウェーデンの学校教育は、成績を6年生からつけ(4年生から成績を出すことも可能)、不可をがある教育であるということです。これは、私がスウェーデンの学校教育に関わってきてからの永遠の疑問ともいえるもので、近年、この不可をなくす方がよいのではという議論が起こっているスウェーデン、私は複雑な思いで見ています。その昔の旧ブログにもこんなことを書いています。

「スウェーデンの教育にはなぜ不可があるのだろう
と思っていました。日本みたいに5段階とかの評価にしてしまえば、話題に上る多くの問題は解決するのにと思っていました。」

2.一人一人の持っている能力を最大限に伸ばす教育

 では、なぜ、スウェーデンの学校教育は、成績を6年生から出し、不可をつけるのか。理由は複数ありますが、私が感じる最も大きな理由は、一人一人の持っている能力を最大限に伸ばす教育を目指しているからであると思います。スウェーデンの教育は、Lev Vygotskijの影響を深く受けていることもあると思います。この考えは、スウェーデンのインクルーシブ教育を理解するうえでも感じます。子どもを大勢の中の一人としてみて教育をするか、それとも、その子を「個」としてみて教育するかということにもなります。私は日本で3年弱代替教員をしていたことがあり、その時にちょうど相対評価から絶対評価に変わったと記憶しています。スウェーデンも同じように相対評価から絶対評価に変わっており、その時期は日本よりも早いのですが、このあたりの評価の仕方がかかわっていることも容易に想像できます。

3.納税者を育てる教育

 スウェーデンの教育について聞かれると、スウェーデンの方が、学校教育において先生方の「納税者になる」ように育てるという気合が違うように感じてきました。学校教育には、国を維持していくために、税金を納める国民を育てていくという大きな目的があり、スウェーデンのカリキュラムにはもちろん、その胸が民主主義などのほかの言葉によって彩られています。この納税者を育てる教育は日本でも行われており、他国と変わりがないのですが、福祉国家は国民から納められた税金の分配で成り立っており、その重要性と精神を教え込む気合が違う感じがします。不可をシステムに組み込むことで、ある一定レベルの教育をすべての子どもと若者に保障しており、不可の持つ負の部分も正とするような面を感じます。


 ほかにもスウェーデンと日本の教育の違いはありますし、話し出したらきりがないので、今回は「不可がある教育」という側面から見てみました。スウェーデンで時折起きる「不可」排除論も見逃せません。常にその社会と未来を見据えた教育の議論が必要であると感じます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントをありがとうございます。