2019年1月8日火曜日

誰にも認められない学びに敬意を

 スウェーデンの教育の変更点、結構あるので、それだけで、あと5回から10回書けそうですが、少しずつ紹介していくということで、今日は、昨日同僚と話した中で印象的だった内容を書き留めておこうと思います。

 私が教えている重度重複障がいがある生徒たちの中には、表面的に見て、

「この子、何にもわかってないだろうな。」


と判断されるような、重い障がいのある生徒がいます。重度重複といっても、やはり差があり、その能力や性格、今までの環境と経験によりかなり力に差があります。しかし、表面的に何もわかっていないと思われる、「赤ちゃん」のような生徒であっても、その中でどんな理解をし、経験をしているか計り知れないのだから、

「わかっていないから、やっても無駄」

という考え方は、重度重複の生徒の教育にかかわるものとしての基本姿勢としては、何か足りないだろうという話をしました。そうではなく、見えない内側でどんなことを経験しているのだろうと興味関心をもって生徒に接し、生徒の学びに敬意を持つことが重要であると思います。


 時々、受けます、本当にこの子に教えても意味あるの?みたいな返答や反応。。。。。そんな時に、いかに生徒の人としての権利、尊敬を伝えられるかは、私の力のなすところです。生徒が成長できる環境で重要なことは、その可能性を信じてくれる教師や大人が周りにいて、その持つ可能性と能力を伸ばしてくれる適切な課題を与えられることであると思います。たまに負けそうになる自分に、やる意味を訴え続けることに疲れてしまう自分に、渇を入れる意味も込めて、書き留めておこうと思いました。


 今学期、自分の中のテーマは、

特別支援学校の重複の生徒におけるデジタル教育の在り方
「仕事、住まい、余暇」をテーマにした重複の生徒の卒業準備

としてみました。写真は、インスタグラムのほうにあげているので、興味のある方はぜひ。

2019年1月6日日曜日

ここが変わる、スウェーデンの教育その2

 冬休みも今日で終わり、明日より仕事です。今学期の仕事始めはのんびりで、明日は1日自分で好きなことをできるという余裕のスタート。たいていの場合は、研修や会議が入るのですが、今年の研修は私は参加しなくてよくって、4人いる先生のうち2名が参加し、もう一人の先生は月曜休みなので明後日しか来ないので、私は一人、好きなことをしていいというゆっくりスタート。火曜日は、さすがにそんなにゆっくりはできず、1日研修と会議です。生徒は水曜日より登校します。今日は、前回の「2019年ここが変わる、スウェーデンの教育その1」の続きです。

私立の学校運営、より厳格な審査導入

スウェーデンの学校はすべて税金で賄われていますが、私立の学校もあります。数年まえにこういった私立の学校が突然倒産したことがあってから、少しずつ私立に対する風当たりが強くなり、特に税金で運営されている学校なのに利益を上げることに対しては根強い反発があります。これらの流れを受けて、今年の1月1日より、私立の学校運営開始に伴う審査が今までよりも厳しくなります。具体的には、経済的にどのくらい運営可能な持続性があるか、犯罪歴や倒産歴などの検査、学校運営に関わる人の多くの教育にかかわる経験と知識などが今までよりも詳しく調べられるとのことです。これらは、学校が運営され始めても継続して審査するとのことです。

 私立の学校は、一応監督責任のような形で管理義務がその所在地のコミューンにもあることになっているのですが、おそらくあまり明確ではなく、私立は私立というイメージがあるのか、今回の法改正で厳しく審査されることは時代の流れだと思います。数年前に同じような感じで、審査が厳しくなったときは私立の学校の新設数が増えなかったと記憶するので、こうした政府介入は、教育の平等性や均等性、継続性のためには必要であると思います。


 明日からの新学期、研修に1月は2日、2月は1日行くことがすでに決まっていて、どれもとても興味がある研修なので、すごく楽しみです。2月の終わりには特別支援教育の機関で発表を今年もすることになっており、準備は大変だけど勉強になると思うし、がんばります。

2019年1月3日木曜日

2019年ここが変わる、スウェーデンの教育1

 安定な政治情勢で、いまだに組閣ができていないスウェーデン。2019年1月16日が一区切りで、その結果次第では、4月に再選挙がされることになります。この移行期の予算は暫定政府予算案が否決され、穏健党とキリスト教民主党の合同予算案が通りました。これにより、どうなるかわからない点もありますが、2019年のスウェーデンの教育の変更点を少しずつまとめておこうと思います。今回は、

「学校長」の配置を義務化

スウェーデンでは、コミューンという地方自治体が公立学校運営の最高責任を負っています。コミューンにおける学校運営の組織はまちまちで、そのコミューンの人口や生徒数、学校数などによって、その地域にあった運営がされています。組織としては、たいていの場合は「子どもと教育課」とか「教育課」というような名前がついていて、この課の長がいます。その下に複数の部署があり、「就学前学校」、「基礎学校」、「高校と成人教育」、「音楽、文化学校と余暇活動」、「生徒の健康」などがあります。このあたりの区分は、その時々によって組織替えされたり、コミューンの大きさによって違い、これといった国での統一はありません。地方にあった形で行われているという点ではよいと思うのですが、やはり、きちんと行われていないところもあるようで、少しずつ、国の手が入るような形になってきているという印象を受けます。

 法律の改定は、昨年7月1日に行われ、施行は今年の1月1日からで「Skolschef」という名前で「学校の長」を最低1名は置くことが義務化されました。この学校長の役割は、コミューンの責任者の補佐として、国の法と規定に従って学校運営をしていく手助けをします。学校法にとどまらず、差別の禁止法や労働法など、あらゆる法律に関してとあり、何かしらの違反や不備が見つかった場合には早急に改善し、コミューンの責任者に連絡する義務があります。おそらく、どこのコミューンにもこれに似た役職はあったと思われるので、それほど大きな変化ではない気もしますが、今回の改定では、「どの教育機関にも」というところがポイントだと思います。義務教育の学校はたいてい長がいたけれど、学童や成人教育、文化学校などのすべての分野には配置されていない、もしくは明確な責任者が設定されていない場合もあったので、どの教育分野にも明確な長が配置されるのは大きいかと思います。(誤解のないように、各コミューンによって異なりますし、基礎学校の中に学童、成人教育と高校、部署がくっついている場合があり、その場合は、そこで一人の長になり、各分野に一人の長がつくわけではありません。規定では、最低1名とあるので、小さなコミューンなら一人ですべてというのもあるかもしれません。)


 うちのコミューンでもこれに合わせて、組織改革が行われ、長が増えました! 私の働いているコミューンの場合は、「子どもと教育課」の長がいて、その下に義務教育学校長がいて、その次にうちの学校の校長がいて、私たち職員という流れになります。この変更がどんな効果をもたらすのか、興味深いところです。ちなみに、ちらっと職員間できいたのは、組合も含めて、生徒数とコミューンの大きさの割に、長が増えすぎて、そっちにお金が回りすぎるんではないかというのがありました。まあ、上の人たちはお金もかかるので、あまり上が大きくなりすぎてもってことなんでしょうね。

 また、違う変更点をご紹介したいと思います。


2019年1月1日火曜日

新年あけましておめでとうございます

 🎍新年あけましておめでとうございます🎍

天候が崩れるという話だったのですが、穏やかな年明けとなりました。だいぶスウェーデン人らしくなったなあと思うのは、こういう休日にすることが「散歩」になったこと。なんてことはなく、1から2時間てくてく歩きます。昔は目的がないのに歩くスウェーデン人を不思議に思いましたが、今では、何かするとなると、とりあえず、散歩は候補にあがります。

 2019年、どんな年にしたいかなあと考えながら、Noteには「ここから始めよう」と書きました。昔から好きな言葉は「百戦錬磨」。努力を重ねて経験を重ねて、前を向いて生きていきたいと思ってきました。そんな思いもくじけそうになる40代半ば。今年は、人と比べず、気負わず、今ここからできることから始めようと思います。とりあえず、日本語維持のためにも、ブログの更新を頑張っていこうと思います。読んでくださる方がいるのはうれしいし、コメントをもらうとうれしいですが、それ以上に、日本語を話すことがあまりない私には、日本語維持の意味合いが大きいことに気が付いたブログ休止中。Noteと内容を加味しながら、スウェーデンの教育事情を更新していきますので、今年もよろしくお願いします。

 皆様にとって、2019年が素晴らしい年となりますように、お互いによい年となりますように。。。

2019年元旦