数日前の新聞に先生の労働環境が厳しくなってきているという話がのっていました。ここ数年の教育改革の流れで、スウェーデンの先生たちも日本の先生と同様に書類などの事務仕事が増えているのに、ほかの仕事が減らされておらず、労働環境が悪くなっているということでした。
記事の中に、現役の先生の話が出ていたのですが、
このまま、仕事が増加し続ければ、教員という仕事を続けていくかどうか考えなくていけない
と、切実な言葉が語られていました。これに関して、私も同感。日本で教員していたときも、その仕事量の多さと自分の性格を考えると長く続けるのは難しいのではないかと思いました。今は、仕事の量というよりも、肉体的な部分で今の仕事を考えるときがあります。私の場合、重度の障害児を教えているので、いくらリフトがあるといっても、持ち上げたり、移動させたりと、体力的な部分が多く、体がしっかりしていないとできません。腰をいためて違う仕事に変わっていく同僚もいます。そういう部分を考えると今後、仕事が増え続け、予算が削減されていくと、この仕事を続けていくのが難しいのではないかと思うときもあります。今できることとして、筋力トレーニングに励んではいますけどね。
仕事の量に話を戻すと、成績や評価に関する仕事が増えてきたように思います。このあたりは、今まであいまいだったことに加えて、スウェーデンで成績が出される年齢が遅いのもあり、ここ数年の改正で、評価をしっかりするということになった部分を負担に感じている先生が多いようです。評価して当たり前じゃないかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、スウェーデンの評価は日本の評価よりもきっちりしているかなあと思います。といっても、今の日本の評価のあり方がよくわからないので比べられないんですけどね。
単元ごとに授業計画を立て、そこに評価の仕方や目標などを書きます。それを元に評価をしていくのですけど、このあたりが今まであまりしっかりと強調されてこなかったので、ここに来てこういった文書作成や評価に戸惑う先生が多くいます。日本のように教科書がそれに対応しているような場合はまだいいのですが、そのあたりもまだまだ未開発なスウェーデンでは、各先生や学校によって大きく違うように思います。結局、先生の性格によるというか、しっかりやっていきたいような先生は仕事がたくさん増えてしまい、上記のような先生のコメントになってくるようにも思います。適当にやっている先生たちにとっては、あんまり関係ないのかもしれないなあとも思いつつ。
今学期からカリキュラムが変わったこともあり、今までのものを回して使えないというのもあるのかもしれません。私も何度もカリキュラムに目を通し、前と違う部分などを確認しつつ、授業計画を立てているので、慣れるまではやっぱり、何でも大変です。
労働環境が悪くなって、よりいっそう多くの人が教師を辞めていくとどうなるんだろうかと思いつつ、まあ、そんなにすぐにはならないだろうからいいかなあとおも思いつつ。。。
秋休みなので、ゆっくりしたいと思います。