2011年6月28日火曜日

スウェーデンの教育が力を入れてきたこと

少し前にフィンランドとスウェーデンの教育の違いについて書きました。そのときの内容はこちらを。   

 その中にスウェーデンの教育が力を入れてきた内容があげられていました。
作業の仕方
支援器具の向上
自主的な学習
グループでの学習
パソコンを使った学習

上記のような内容は確かにスウェーデン発達しています。で、こういった学習方法だと、教師は、教師ではなく、「スーパーアドバイザー」的な存在になり、教員免許よりも「教えるという能力」よりもほかの能力が求められます。そうこうしているうちに、教員が教員でなくなってしまい、いわゆる「授業」ができなくなってきてしまったのでしょうねえ。

でも、スウェーデン、上記のような学習方法ではかなり力をつけてきていると思うので、今回の教育改革とともに、よい学校へとかわっていくといいなあと思います。

子どものように扱われるSFIの学生たち

夏休みに入り、新聞の切抜きや教員組合からの新聞を整理していて、目に付いた記事の中からひとつ。

 子どものように扱われるSFIの学生たち

という題名で小さな記事が。私は、実はSFIには通っていないので、どんなところかまったく知りません。でも、たいていの外国人はスウェーデンにくると、このSFIというところに通い、スウェーデン語を学びます。SFIは「外国人のためのスウェーデン語」の頭文字をとったものです。

このスウェーデン語教育に関する批判もよく聞かれます。デンマークのような対応をするかどうかでももめていましたしねえ。で、学校検査局が調査に入り、結果によると、

SFIの先生は、子どもや若者に行うような教育授業方法を用いて授業を行っている、
現代的な技術を用いて授業を行っていない

と。

私はSFIの経験はないけれど、その後の、成人教育機関で高校卒業までのスウェーデン語は学んだので、そちらの経験をもとに考えると、確かに現在的な技術はあまりもちいておらず、時代遅れな授業だったように思います。

いろんな国からやってきた学生が集まるSFI、また、初めて通うことになる教育機関でもあるSFIでは、よりいっそう高度な教育方法が用いられるべきであると思います。これらの教育に関する研究もよりいっそう必要だと思うし、教師のレベルアップも必要だと思います。それらによって、外国人の失業率が少しでも減っていくのではないかとも思うのですけどね。

2011年6月25日土曜日

フィンランドとスウェーデンの学校の違い3

引き続きフィンランドとスウェーデンの学校の違いを書いていきたいと思います。
以前の内容を読みたい方はクリックしてください。 

スウェーデンであまり知られていないフィンランドの教育システムとして上がっていたのが、

たくさんあり、選べる高校の職業コース
でした。

 これも、スウェーデン、見習う価値あるかも。高校のコースの変革があったスウェーデン。今秋の職業コースは生徒が集まらず、閉鎖の危機にあるコースも多いと聞きます。理由はいろいろあるとは思うのですが、職業コースからの大学進学が難しくなり、多くの生徒が大学進学の可能性を残すために、いわゆる大学進学コースを選んだためだといわれています。

 さて、フィンランドの学校の話に戻すと、フィンランドでは、15歳の若者の50%が職業コースを選ぶそうです。詳しくどんなコースがあるとは書かれていませんでしたが、幅広い職業訓練課程があり、魅力的なコースがたくさんあるとのことでした。そうなると、本当に大学進学を希望し、理論的な教科を学びたい生徒のみが大学進学コースに進学するとなるようですね。

 そうなれば、今のスウェーデンのように、職業コースに魅力がなく、将来も何するか決まっていないし、それならば、大学進学の可能性のあるコースにといったような、状況を避けられ、生徒にとってもよいのではないかと思います。

 卒業するためには、最低でも4科目で筆記試験的な試験を受けておく必要があるようですね。(このあたり少し訳が不適切かもしれません。)必須科目の一つが母国語で、94%がフィンランド語で、6%がスウェーデン語で受けるとのことでした。
 あとは、もう片方の国語(フィンランド語かスウェーデン語)*フィンランドでは、スウェーデン語は国の言語になっています。、外国語(たいていの場合英語)、数学と自然科学系の科目を1つ、社会科学系の科目の中から、最低3科目の筆記試験を受ける必要があるとのことでした。
 ここで、注目しておくべきことが、やはり、言語中心だということ。母国語に国の言語に外国語、言葉を重視しているのがよくわかります。スウェーデンも外国語にはかなり力を入れてはいると思うけど、こうして比べるとフィンランドがんばっていますねえ。
 あ、でも、フィンランド人ってあんまり英語得意じゃないですよね。最近はかわったのかな。


 ここからが、フィンランドが勝ち抜いている要素かなあと思うのです。

 上記の科目は最低でということなので、生徒のやる気しだいで、いくつも教科を増やしてテストを受けることができるそうです。その教科の試験を受けるためにその授業を受けている必要はないそうだし、試験を早めにうけることもできるそうです。(学年を早めたりして。)もしも、納得いく結果にならなかったら、受けなおしも可能だそうです。ここまでしてあると確かに生徒もやる気を持ってがんばれるかなあと思いました。

 また、職業コースに通う生徒が大学進学を希望した場合は、上記のような科目のテストを4科目受けることで進学が可能になるとのことでした。スウェーデンでも確か、なんかすれば、職業コースの生徒も大学に進学可能なんだけど、思い出せません。

 あと、知らなかったけど、フィンランドの大学って、入学試験するんですね。高校にはよい成績で入学がきまり、そして、大学には試験がるということで、生徒の姿勢もやはり、スウェーデンとは変わってくるかなと思いました。
 こういった高校レベルの学校システムのあり方は、学ぶことに疲れてくる10代の若者にとって、やる気を駆り立て、魅力があり、将来のためになるというものでなければならないのだろうなあと思いました。

 スウェーデンの今回の高校の変革が吉と出るか凶とでるかは、まだ想像もつかないけれど、生徒に学ぶことにたいする条件・課題を明確に出していくことは大切であると思います。しかもやり直しが聞くような形で。

フィンランドとスウェーデンの学校の違い4

そろそろ、終盤になってきたフィンランドとスウェーデンの学校の違い、今回は、教師についてです。
以前の内容を知りたい方は、クリックして読んでください。  

フィンランドでは教師はなりたい人が多い職業であるのに対して、スウェーデンでは、なり手がない、人気のない職業なんですよね。

これって重要ですよね。人材が命ですからねえ。

フィンランドでは、5人から10人の入学希望者が1席を争うのにたいして、スウェーデンでは、入学希望者が少なく、教員養成課程はがらがら。。。入った学生もやめていくので大変だとか。。。

これからもわかるように、フィンランドでは教員養成課程に入るためにかなりの高得点が必要になるのにたいして、スウェーデンでは、入学を希望すれば入れるような状態。。。そうなれば、教師の質に大きな差が出て当然ともいえます。

今年は複雑な変革があだとなって、いつもよりも入学希望者が少ないとか。。。どうなるんだ、スウェーデン。。。

フィンランドの教員養成課程に入る人材は、

高校の成績、③で少し紹介した筆記試験のようなものの成績、インタビューを含む入学試験
によって選ばれるそうです。インタビューではもちろん教師に向くか向かないかを見るそうです。

ここでも、フィンランドで先生になるのって、大変という印象を受けます。
選抜された優秀な人材が先生になっていくんだなあと思います。

これに比べて、スウェーデンは。。。。。。。。。
どうなるんだーーースウェーデン。。。。。。
どうなるんだーーースウェーデン。。。。。。
どうなるんだーーースウェーデン。。。。。。
前にも書きましたが、スウェーデン語を母国語とする学生でさえ、入学は難しいそうです。そりゃあ、そうだよねえ。ここまでしっかり見極められれば。。。。。。


結果を出すには、結局よい先生が必要だということです。

ここから見直す必要が大いにありそうですね。スウェーデン。


2011年6月24日金曜日

フィンランドとスウェーデンの学校の違い2

引き続き、フィンランドとスウェーデンの学校の違いを書いていきます。①を読みたい方はこちらをクリックしてください。

 子どもたちの学校生活についても少し書かれていました。
子どもたちには、月曜日から木曜日まで宿題が出るそうです。そして、学校はたいていの場合、午後の14時には終わるそうです。14時に終われば、十分に放課後の自由時間がとれ、運動をしたり遊んだりできるでしょうねえ。
 恐らく、14時以降必要な子どもには学童保育が用意されているだろうし、子どもたちの生活は十分に余裕のあるものだろうと想像します。宿題が木曜日までというのも面白いですねえ。
(すべての学校がそうではないかもしれないし、多少違っているところがあるかもしれません。)

 スウェーデンの場合、宿題はかなり先生によって個人差があるように思います。宿題と一言でいっても、どんな内容かにもよるので、このあたりは詳しくは比較できないですねえ。学校の終了時間にはあまり差がないように思います。高学年になるとスウェーデンでは、もう少し長い時間やっているとは思いますが、この新聞の記事でははっきりと学年など詳しく書いていないのでこちらも比較しにくいです。ただ、どちらにしても、学校の時間は明らかに日本よりも少ないと思います。低学年などは12時に終わったりしますしね。3年生でも金曜日などはかなり早い時間に終わります。

 あとは、補習授業の充実があげられていました。フィンランドでは、きちんとしたシステムが作り上げられており、それにより、進度の遅れている子どもを取り出して援助し、早いうちにその遅れを取り戻すことができるシステムがあるとのことでした。

 残念ながら、これは明らかにスウェーデンは遅れています。遅れている子どもを助けるシステムが確立できていないし、補習授業も十分にできていないために、9年生で卒業するときに到達目標に達していない子どもがたくさんいます。ある市では、それが50%もだったとかって、昨日もニュースになっていました。

 この前、日本から来てくださったお客様が、フィンランドで研究をされている方で、興味深い話をしてくださいました。フィンランドの低学年のクラスでは、クラスを半分に分け、(確か、、、)隔日で12時までの日と14時まで授業をする日に分けてあり、午後は少人数で勉強をするとのことでした。いいシステムだよなあと思いました。低学年はたいてい12時くらいで終わるので、その終わる日を変えることにより、少人数での授業が可能になるのだから、やりやすいよいシステムではないかと思ったのです。これも、補習授業のシステムの中の最も初めのものであるのだろうと予想します。

 あんまり子どもの生活自体は代わりがないように思うのですが、ちょっとした工夫がされているのがフィンランドだなあと思いました。このちょっとが大きな差を生むんだろうなあ。。。。

フィンランドとスウェーデンの学校の違い1

北欧と簡単にいっても、実はかなり教育のあり方は違います。わたしの個人的な印象だと、特殊教育に限っていえば、ノルウェーはやり方を変えずひたすら同じ方法をつらぬいており、それなりの成果を挙げているのに対して、スウェーデンは、ころころと変えることにより、よいほうに転んだり、悪いほうに転んだりしている感じがします。
 また、一般の学校に限れば、近年、成果を挙げているのはフィンランドでしょう。ピサの統計でもよい成果を着実にあげ、数年維持してきています。反対にスウェーデンは、毎年毎年落としていっているので、どこか問題があるのだとうかといわれています。が、専門家はそういう危機感を持ちつつも、ピサの統計は統計であり、はっきりとしたことはわからない、結局は政治が絡んでいるなんていう声も聞こえ、それだけでは教育が語れないのは確かです。
 DN(スウェーデンの新聞)の2011年4月6日にルンド大学の先生が書いたフィンランドの学校についての記事が載っていたので、それをもとにフィンランドとスウェーデンの学校の違いを書いていきたいと思います。

 まずは、教育要領、カリキュラムの違い。
面白い表現がしてありました。
「フィンランドの学校のカリキュラムは、賢くて実践的な内容になっており、合理的な目標が掲げられており、相対的に明確な用語で表現されている。」

ここまではっきり書かれるとスウェーデンのカリキュラムがいかなるものか、頭を抱えたくなります。でも、事実なんですよね。この春ごろから、秋から用いられる新しいカリキュラムが発表されて読むことができるようになったのですが、一様にして先生方は、明確になっていてよいといいます。わたしもそう思います。前のよりもかなり明確になっています。それでも、日本から比べればかーなりあいまいではありますが。

それにしても、賢くてという部分。スウェーデンのは賢くないのだろうか。実践的でもなくて、合理的でない内容で、そのうえ、あいまいな言葉で適当にかたられているのが、スウェーデンのカリキュラムなんだろうか。。。フィンランドのカリキュラムを見たことがないので、なんともいえないが。。。

そして、フィンランドの低学年で重要視されているのが、

読解力
だそうです。かなり重要で力を入れているそうです。理由が、この読解力が結局のところ、算数や数学、理科系科目の基礎になるからだそうです。

そうなんですよね。高校のとき、一応進学校と言われる学校の普通科に在籍していたわたし。そのときに、浪人するかどうかを決めるのに重要なのが、国語の点数だといわれました。国語ができない人は浪人しても芽が出ない可能性が高く、国語ができていれば、ほかは何とかなるということでした。

結局言葉を解して学んでいるので、母国語の読解力がない場合はくるしいだろうから、そこにまず、最初に手を入れる教育方針を採っているんですねえ。

これに関して、目を引いたのが、

フィンランドでは、大学の教育課程に入るのが難しいのですが、そのことはまた後で書くとして、大学の教育課程に、スウェーデン語を母国語とする学生出すら、入学は難しいそうです。これは、もちろん上記と関連しており、教師の国語、読解能力、言語能力が結局子どもを左右するためフィンランド語ができない人を適任者としないということでした。

そうか。。。そうなると、わたしはフィンランドで先生になるのは難しいんだろうなあと思ってしまいました。スウェーデンでよかったかなあと。当たり前のことだし、わかるんだけど、こうはっきりと書かれていたり国の政策だったりすると、ふーんと思ってしまいます。言語って大切ですものね。わたしも日々努力です。スウェーデン語も日本語も。

長くなったので、続きは次に。


2011年6月3日金曜日

企業家精神を養え!新しいスウェーデンの教育のキーワード

Entreprenörskap
これが、スウェーデンの新しいカリキュラムのキーワードであり、スウェーデンの教育のキーワードです。日本語に訳すと、

企業家精神

というところでしょうか。前回にも書いたのですが、時間がなくて詳しくかけなかったので、改めて書き直しています。

だいたい、この言葉、わたし発音できないんですけど。。。火曜日に研修があり、その際に話し合ったのですが、スウェーデン人にとっても発音も難しければ、意味もあいまいなようです。会議で、意味よりも、発音もできないわーとかますと、大笑いでしたが。。。

この言葉、教育でよく使われる、生きる力だとか、そういう意味があるようでないような言葉であり、こういった言葉は、その学校それぞれで話し合い、わたしたちにとってどういう意味があるのかを考えて違う言葉で置き換えておく必要があります。そういうことをこの間しました。

この企業家精神ですが、キオスクを作るというような意味ではもちろんありません。もちろん、レストランをたちあげるという意味でもありません

学びに対する態度であり、教科ではないのです。
リスクを負うことを許され、
創造性に富み、
革新的で、エネルギッシュであり、
ネットワークを行使し、
問題ではなく可能性を見出せる。
ということらしいですね。これは、もちろん、Skolverket(日本の文部科学省に当たる仕事をしているところ)の受け売りで、わたしたちが考え出せた部分は少しもないのですが、こうして言葉にすると、確かに、自営業と公務員の違いみたいなものを考えます。

自営業をしているとやはり、常に前をみて、問題を可能性に変え、戦い続ける精神がないとやっていけないように思います。そういう精神をスウェーデンの教育は今後子どもたちにつけていきたいということなんでしょうね。

うちの学校に当てはまるとかなり、難しい部分があるが、それでも、こういう教育に対する姿勢、態度は無駄ではなく、わたしたちが日々行っている教育の中にあるのではないかというところで話し合いは終わりました。


今の日本の教育のキーワードってなんだろう。と思ったわたしです。