2023年12月31日日曜日

ストックホルム市の教育予算削減 その2

  前回に続き、2023年回顧録ということで、ストックホルム市の教育予算削減についての投稿になります。その1はこちらを

3. 組合を含む会議による人員削減プロセス

 その1の2で書いたのですが、教育予算削減の関してのリスク分析が行われ、それと並行して、かなりのスピードで行われたのが、人員削減を法律や決まりにのっとり、できる限り透明に行うために、普段は月1の関連会議が頻繁に行われました。といっても、私はこの会議には出席しないので、はっきりと内容などを書くことはできないのですが、この会議は、職員側の代表として、組合の係りの職員が出席します。うちの学校の場合、教員は教員組合で、この当時は2組あり、それに加えてアシスタントなどは所属する組合があり、その代表が出席します。そこに、ほかの組合の代表がいれば入り、校長や副校長、経営担当者などが、会議を行っていました。多いときは週1くらいで行っていたような記憶があります。もしくは、長い会議を行っていたような気がします。この会議で、雇用する側されている側双方の理解を図り、できる限り迅速に行うことで、削減される人は、ストックホルム市内での配置換えを申請し、秋学期からほかの学校や職に移ってもらうということになります。

 この過程で私たち全職員が行ったのは、ストックホルム市の職員としてどこで何年働いたかという確認書類にサインをすることです。この雇用年数の短い人から削減対象になるので、間違いがないようにという配慮です。生徒数650人ほど、職員は、100人ほどいるので、作業としてはそれなりに時間がかかるものでもあります。そして、削減対象の人が決まり、この最終決定の会議が行われたのが、4月頭だったと思います。


4.リスク分析会議

 私たち全職員が行ったのが、リスク分析会議です。スウェーデンの学校では、1年に1回職員アンケート調査が行われ、その結果に基づいて、職場の改善プランを立てます。これに基づいて作られた改善プランに加えて、今回の職員削減、教育予算削減がどのようなリスクをもたらすか、影響を与えるかを書いていきます。それ用の用紙があり、項目に従い、リスクのあるなし、その程度などを話し合い書きます。これを各グループでしました。私は、支援学校の先生たち、9人と行いました。今振り返ると、あの会議は、生徒のアシスタントとも行うべきものであったと感じますし、先生だけで行うと、職種が違うので、リスクが低いとしたものも、生徒のアシスタントにとっては、大きかったりと、思うところはいろいろあります。このリスク分析会議の結果も上記の関連会議で話し合われます。


5.人員削減による職員の転職

 最終的には、何かしらの事情による転職も含めるとかなりの人数がやめ、支援学校では5名のアシスタントが市内の配置換えとなりました。全校では、おそらく10名ほどだったのではと思います。近隣の学校の中では最も多い数であったと地方紙にも取材されました。支援学校は、誰も読んでいないかもと書きながらも、やっぱり、ブログでは書きにくいような事件や発言が相次ぎ、疲れました。これだけが原因ではないのですが、副校長が辞職し、直属の上司が不在となったことにより、私の仕事も増えました。

 そして、夏の休暇中に転職しますという報告が数名あり、また体調不良などで休む職員も出て、ふたを開けて秋学期になったら、職員不足で新たに雇用開始という始末に。。。これもあるあるで、スウェーデンのように学校に雇われる場合、自分で決めて転職できるので良いと思う反面、こういう事態になると、ほかのところに移っていく職員が出ます。今書いていてもため息が出ますが、それぞれ個人の事情があるのですし、仕方がないことです。仕方がないで済まされないのが、私のアシスタント、秋学期開始から秋学期終了まで残っているのは、なんと1名。5名中です。全員がやめたわけではなく、ほかのクラスの事情から、できる職員を配置換えさせたりしているので、ほかの先生は何でOKしたのかといわれましたが、ほかのクラスの窮状もほかってはおけないし。。。ここには書く気力も起きないような出来事もあり、二転三転し、今の職員で何とか春学期を乗り切りたいと思っている次第です。

6.1クラスの生徒数の増加

 人員削減で何がおこったかというと、基礎学校を含めて、1クラス当たりの生徒数が増えました。うちの学校は、ストックホルムでも1、2を争う大規模の支援学校ですが、クラス数は7クラスと少なく、全国の支援学校の先生と話すと、いかに1クラスの生徒数が大きいかがおわかります。基礎学校も生徒の出入りがありますが、例えば、1クラス減らしたので、その分1クラス当たりの生徒数が増えるという状況になります。ただ、基礎学校は支援学校以上に生徒の出入りがあったりするので、クラス自体を減らすことは珍しくないのです。近隣の私立の学校などに席が空くとそっちに数人移っていくというのもめずらしくないです。

 ということで、減らされた職員で人数の多いクラスを見ることになり、私の場合、軽中度の知的障害の重複障害児を見ているので、上記のように職員の入れ替わりも激しく、人員も削減された中での秋学期は大変でした。そして、こうして言葉にすると、「私よくがんばりました」と振り返ることは多いのですが、心から自分をほめてあげたい。


 ということで、このあたりで、教育予算削減に関わる回顧録を終え、2023年のブログを終えたいと思います。もっと、書きたい事実やシステムなどもありますが、それはまた別の機会に。


 皆様、今年も私の更新頻度の少ないブログに足を運んでいただき、本当にありがとうございました。インスタグラムに挙げた今年の選りすぐりの9枚の写真とともに、皆様の大晦日が穏やかなものとなり、幸多き2024年となりますように心から願っております。

 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントをありがとうございます。