世界の幼児教育の今

夏の休暇に入る少し前、久しぶりに日本語のオーディオブックを聞き始めました。私は、Audibleが気に入っています。今年度は、本当に忙しくて、秋学期も春学期も仕事と勉強に追われていたためか、聞きたいオーディオブックは、穏やかな文学・フィクションを好む傾向にあるようです。もう何冊も聞いたのですが、それらの本から思うのは、描かれている子どもや若者が、勉強というものに追われ、苦しんでいる姿が多いなあというものでした。スウェーデンでも、子どもや若者の勉強疲れは珍しくありません。それでも、夏の休暇でのんびりしていると、スウェーデンの子どもたちよりも、日本の子どもたちが置かれている状況は、自己肯定感を高める、自己を確立する過程を複雑なものとしていると感じます。 前回の投稿で、 スウェーデンのインクルーシブ教育最新情報 ということで、自治体国際化フォーラムの 「世界の幼児教育の今」の寄稿記事 を紹介しました。この特集は、様々な国の幼児教育の今が書かれていて、大変興味深いです。そこから、少し思うことを書いていこうと思います。 1.中国の宿題と学習塾の禁止 中国の宿題と学習塾の禁止は、スウェーデンの宿題論議に通じるところがあり、興味深いです。スウェーデンは議論には何度もなっていますし、宿題を実際に無くした学校もありますが、国を挙げての政策は出しておらず、中国の宿題の制限時間や小学1・2年生の宿題禁止は、驚くとともに、実際にはどうなっているのだろうかと思いました。学習塾は、スウェーデンにはなく、家庭教師に近いものはありますが、一般的ではありません。宿題の支援や援助は学校で行っており、私の勤務校でも、そういう時間が設けられています。中国の脱学力重視は、少し意外な感じもしましたが、学力や学歴という意識が強い国では、こうした国を挙げた考え方の転換をしていく必要があるだろうとも思います。 2.韓国のヌリ課程 韓国の幼児教育の今も興味深い。ヌリ課程と呼ばれる、「新しい世の中(ヌリ)を切り開く子どもたちを育てていく願いの込められた課程」が目指す人間像が描かれている。(2019年の改定にて) 健康な人 自主的な人 創意的な人 感性豊かな人 共に生きる人 の5つが明示されたそうである。これらの目指す人間像は、当然のことながら、小中学校で目指す姿とリンクしたものであり、スウェーデン、日本...