2021年7月17日土曜日

集団は何人から?

  今日は、日本のオンラインの会に2つ参加しました。会に参加して考えたことや思ったことを、言語化したいと思います。日本を離れて20年、文章化、言語化することがいかに重要かを日々感じるようになりました。SNSとかいろいろやってますが、ブログである一定量の分量を書くことはとても重要であると感じつつ、なかなかできていない現状です。と、言い訳っぽい開始になりました。

 一つ目の会は、参加者は8名くらいだったかな。宮城県で特別支援教育に関わる方たちが集まって、全障研のみんなの願いの中の連載を読み合わせ、話し合いました。大変よく計画されている会だと感じました。連載は、北海道教育大学の小渕隆司先生で「子どもの発達と集団」についてでした。書かれている内容は、現場にいるとよく目にする光景なのですが、ああして文章化して、その様子を客観的に意味づけるのは容易ではないと思います。話し合いの中で出てきた新しい日本語は、「横の発達」と「縦の発達」という言葉でした。私がいつも使うスウェーデン語では、あれだなあと思いながら、日本語での表現方法やその方の話をとても興味深く聞きました。私の多くの生徒もそうなのですが、ここで今日できたことが、明日家でできるとは限らないので、いかに同じ能力をいろんな場面でできるように般化していくかが、一つの目標になったりします。年齢などで見る「縦の発達」だけで見ることが多い中、こうした「横の発達」は、実は実生活では、とても重要です。この部分は、全体の中ではとても一部なのですが、スウェーデンの重度障害児の社会的つながりのなかで使われる言葉に、やはり、「横の関係」と「縦の関係」という言葉があり、「横の関係」は子ども同士のつながり、「縦の関係」は職員など周りの大人との関わり、といった感じで使うのですが、こうした状況をより分かりやすく説明する言い方というのは、重要であるなあと考えながら話を聞いていました。

長くなるし、アウトプットのための文章なので、続けて書いていくと、タイトルの部分の「集団は何人から」を考えていました。この点について、話し合いでは発言しなかったのですが、私も重度の重複障害児に長年関わってきて、この集団から学ぶことの重要性と「集団」の定義について考えることが多々あり、ここって実はすごく重要なのだと思うのです。「集団」という言葉から受けるイメージや、その人が持っている「内的定義」は、育った環境や体験や経験などに大きく左右されていて、それをして集団を生徒に押し付けることは、教育でもなんでもないのではないかと思うことがあるのです。例えば、重複障害で、知的障害、自閉症もといったような生徒の場合、その子にとっての集団は、その子と教師とアシスタントともう一人の生徒であったりする場合もあり、その集団は、何を目的としてどのくらい(何分くらい)活動を共にするかにもよるところが大きくて、集団ってと考えあえる会は、豊かな会だなあと感じました。


もう一つの会は、毎月参加している全障研岐阜支部のゆるカフェで、お会いしたことはないのですが、毎月話をするうちに、オンライン上でお顔を拝見するたびに、親近感がわく皆様です。今日のテーマは、夏休み。夏休みの思い出や夏休みにしたいことなど、プールの話やラジオ体操、宿題と話は広がりました。こちらの話はまたツイッターに上げようかなと思います。

どちらの会でも、スウェーデンからの参加ですが、大変好意的に受け入れて下さることに感謝です。スウェーデンはこうだよという話をする中で、私自身気が付くことも多くあり、学びの多い時間です。また、機会があれば、参加したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントをありがとうございます。