スウェーデンの若者の4人に1人が「子どもを望まない」と答えた理由とは

 皆さん、こんにちは!休暇のリズムにも慣れ、風邪をひいて大変だったのですが、咳が出る以外は、だいぶ良くなってきました。今日は、少子化に関するニュースです。数日前より、ウプサラ大学で行われた研究をもとにした、スウェーデンの最新調査に関するニュースが気になっています。今日は、この子どもを望まない若者の増加について、お届けしたいと思います。

1.ウプサラ大学で行われて最新調査とは

4人に一人が子どもを望まないという結果をもたらした今回の調査は、スウェーデン最古の大学、ウプサラ大学で行われました。ウプサラの産婦人科を訪れた596人女性を対象に行ったアンケート調査で、回答した女性の平均年齢は、24歳でした。ウプサラは大学の町だけあって、回答した人の多くは学生であったということで、この点は、今回の結果を理解するのに重要な点でもあるように思います。

2.調査結果は?

既に書いていますが、4人に一人の女性が、「子どもを望まない、わからない」と回答しました。2014年は10%だったそうなので、たった10年の間に14%も増えたことになります。もう少し詳しく見ると、8%が「子どもを望まない」、16%が「子どもを持つかは不透明」と回答しており、これを合わせて4人に一人と報道されたようです。「子どもを欲しい」と回答した人の割合を比べると、2014年は91%なのに対して、今回は75%なので、すごく減った印象を受けます。子どもを望む多くの人は、平均すると2人の子どもを望んでいるとのことでした。この調査では、このほかにも、コンドームを使う人が減ったこと、大半の人が性交渉の同意を強く感じると回答をしたともあります。

出典:ウプサラ大学プレス記事

3.スウェーデンの最近の出生率は?

こんなニュースだと、最近のスウェーデンの出生率が気になりますよね。福祉国家で育児休暇などの様々な支援もある北欧スウェーデンですが、残念ながら、出生率は下がり続けています。2024年の統計が最新版になりますが、出生率は、ここ22年で最低となっており、2024年に生まれた子どもの数は、98500人。前年度と比べると1600人減っています。ここ数年の減少の影響は、既に私が働いてる教育界では大きく受けており、今年は、学校や就学前学校の統合や閉鎖のニュースが多く聞かれました。一人当たりの女性が生涯に産む子どもの数も減り続けており、一時期回復して、一人当たり1,5人の時もありましたが、2024年は、1,43人まで減っています。

出典:スウェーデン統計庁

4. 子どもを望まない、その理由とは

気になるのが、現代の若者は、なぜ子どもを望まないのかというところです。アンケート結果によれば、子どもを望まない、親になりたくないと回答した人々の理由を、以下の5つのグループに分類をしました。

  1. 子どもを持つという希望がない:子どもが欲しいと思わないという明確単純な回答。
  2. 健康や遺伝の問題:自分や家族の健康のリスクを考えて子どもを産まない選択をする。遺伝する病気を有しており、それを次世代に引き継がせたくないというものなど。
  3. 自分の自由への不安:自分にある自由がなくなることが嫌だと。
  4. 経済的不安:仕事や住居などの安定が難しく、将来の生活に不安を感じている。
  5. 将来への不安:気候変動や環境問題、世界情勢の不安定などにより、子どもの将来に不安が大きく、この社会で自分の子どもが幸せになれないかもしれないと思う。

5.これからの社会でできることとは

いくつかの新聞記事やニュースによると、やはりこうした問題は、これが原因と特定することは難しいとあります。その中で、社会や政府ができることとしては、今回の調査がウプサラ大学で、多くの学生が回答したこともあるかもしれませんが、現在のスウェーデンの育児休暇制度では、育児休暇中に出る保障金が、子どもを産む前のお給料に基づいており、学生のように無職であると、勉学の後にすぐ子どもを産むという選択肢はなくなります。仕事をしていない場合には、最低額しかもらえないため、多くの場合、ある一定年数働き、その後に妊娠出産をするので、この部分を法制度の改革で変えることができるかもしれないということでした。

日本も少子化が深刻な問題ですが、北欧スウェーデンの手厚い福祉や子育て支援があっても、このような結果が出ており、経済支援だけでは解決しきれない、人々の価値観の変化や社会情勢、将来への不安が大きいのではないかと思います。子どもを持つか持たないかは、個人の選択と自由であるのですが、子どもや若者が安心して未来を描ける社会づくりを社会が一丸となって行っていくことはとても重要であると感じます。


コメント

このブログの人気の投稿

本で知ることができない、スウェーデンのインクルーシブ教育とは【2017年版】

スウェーデンの学童保育って、どう?!

スウェーデンの保育は無料か?