ロボットにしたいわけではないが。。。
1週間があっという間に過ぎていきます。今の学校に勤めてはや9年目です。いろんな生徒を見てきて、いろんな職員を見てきて思うのが、「こちらのいうことを聞くロボットを作成したいのだろうか」と。ブログといえども、日本語といえども、こうして書くのは少し気がひけるけど、特定の生徒というよりは、うちの学校でよくあるパターンということで、書きます。 時間割表どうりに動かず、一定の授業を受けたがらない。 これよくあります。時間割表には、例えば、体育と書いてあっても、体育館に行くのを嫌がり、行かせるのに実に時間がかかる。そうなると、最終的に先生がその授業をなくしてしまったりします。情報伝達には、生徒にあったものを用いているので、物や写真、絵記号で、体育や音楽ということを伝えます。もちろん文字で読めるこもいます。自閉の子どもで、写真で体育と伝えて、嫌がって走り回ったりすると、アシスタントから、「あの子は写真が分かっていない」というコメントをもらったりします。でも、私からすると、分かっているから、逃げるんだろうなあと思うのですが。 なんで参加したがらないのだろうかと考え、その子が参加できる形を探すことが重要であると思うのですが、そうならないことが多いです。簡単ではないことはわかるのですが。 大好きなことを上手に終わることができない。 あとは、プールなど、子供が大好きな授業で、行くのもプールに入るのも問題がないけど、活動を終えることができないという場合があります。プールが楽しくて終われない。よくあるパターンなんだけど、これもまた、最終的にその子の大好きなプールには行かないという判断になったりします。 好きなことだからこそ、その子が納得して活動を終わることができる方法を見つけてあげることが教育であり、活動を外して行くことばかりしていたら、その子ができる活動にものすごく限りができてしまいます。 で、自立を促すとか言って、カリキュラムにもあるし、色々やるわりには、私たちは、こっちの思い通りに動くロボットにしたいのだろうかと思ってしまいます。。。実際のところ、この子たちは、重い障害がありますので、他人の手を借りて一生生きていくことになります。そうすると、介護者や教育者など関わる人々が関わりやすい人になってもらうことは重要なのですが、障害ゆえに簡単ではありません。その...