スウェーデンの義務教育が10年になるかも?!
年が明けて、選挙を意識した各政党の動きが見られ、教育関係のニュースも飛び交っている、ここスウェーデン。今日はその中から、現政府が出してきた義務教育を10年にするという案について書こうと思います。 現在のスウェーデンの義務教育は、基本が9年です。小学校1年生の前に、就学前クラスという6歳児クラスがあります。この6歳児クラスが、現在は義務ではなく、このクラスを義務化するというのが今回の提案です。この案の陰にはもちろん、PISAの学力到達度テストの結果が良くなく、OECD加盟34カ国の中で最も伸びが悪かったというのが大きな要因であるのは、明白です。あの結果に、やはり政府の焦りが見えます。詳しいPISAの学力到達度テストの記事はこちらを。 1 、 2 、 3 なぜ、基本9年と書いたかというと、特別支援学校の中でも特別学校とされる学校は9年生の後にもう1年、10年生をとることが可能なので、既に10年の学校形態もあるからです。ちなみに、全ての特別支援学校の生徒に10年生が保障されていたのに、3年ほど前にその制度がなくなり、現在は9年になっています。この1年大きかったんですよね。なくなったときはものすごく残念に思いました。 現在のスウェーデンの6歳児教育は、国内の6歳児のほぼ全員、統計で最後に見たときは、97、8%の子どもが通っていましたので、生徒側から見ると義務化に関しては、それほどかわりはありません。選挙という面で見てみても、この6歳児教育の義務化は既に社会民主労働党や環境党が早くから掲げていた内容なので、新しいという案でもなく、私の印象も「この制度化は固いかな」というものでした。 もともとスウェーデンの学校教育システムの中でこの6歳児教育は中途半端な位置にあり、批判が大きかったのも事実です。例えば、よくいわれるのは、カリキュラム。幼稚園のカリキュラムがあり、小学校のカリキュラムがしっかり出ているのに、6歳児教育のカリキュラムはちょっと中途半端なんですよね。その上、幼稚園を卒園して学校の中にある6歳児教育のクラスに入ると新しい先生になり、多くの場合はその後1年生になると新しい先生になります。これには、教員の免許なども関わってきているのですが、この先生の変更に関しても、批判が多く出ています。どうせ学校の敷地にあり、同じ組織内で動いている6歳...