投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

フィンランドの次はポーランドだ!

クリスマス、いかがお過ごしでしょうか。我が家は、 「ありえないー」 と100回くらい叫びたいくらいの出来事があり、クリスマスイブは大変なことになっておりました。はあ。。。  気を取り直して、前回に引き続きPISAの学習到達度調査に関する話題を。前回の記事は こちら からご覧いただけます。  今回の結果で目を引き、話題となっているのが、実は、 ポーランド なんです。今までは、PISAといえば、フィンランドかアジア諸国でしたが、今回躍進したのが、ポーランドなんです。では、まずは、結果を。 読解力 2000年のテスト開始時には、スウェーデンは、516ポイント、OECD加盟国の平均が、500ポイント、そして、ポーランドは、479ポイントでした。これが、スウェーデンはこの12年間下降し続け、なんと、2012年では、483ポイント。そして、ポーランドは、518ポイントでした。OECD加盟国の平均は496ポイントなので、ポーランドはその上をいっています。順位で見れば、日本が1番、フィンランドが3番、ポーランドが6番、スウェーデンは、27番。 数学 ポーランドは2000年は470ポイントしかなく、スウェーデンは510ポイントありました。OECD加盟国の平均は500ポイント。これが2012年の結果では、逆転し、ポーランドは518ポイント、スウェーデンは、478ポイント、OECD加盟国の平均は、494ポイントとなっています。ここでもまたポーランドがぐっとこの12年で力を付けてきたことがわかります。順位でみると、日本が2番でフィンランドが6番。これに次いで、ポーランドが8番に付けています。スウェーデンは、28番。 科学 ポーランドは2000年は483ポイントあり、スウェーデンは512ポイントありました。OECD加盟国の平均は。やはり真ん中の500ポイント。これが、2012年では、逆転し、ポーランドは、526ポイントあり、スウェーデンは485ポイントとなっています。OECD加盟国の平均はあまり変わらず、501ポイント。順位でみると、日本が1番、フィンランドが2番、ポーランドが5番となっています。そしてスウェーデンは、27番。 今回ポイントが下がったフィンランドに取って代わって、メデイアで取り上げられているのがポーランド。やはり、この12年でポイ...

スウェーデンのピサの学力テストの結果と今後の選挙の行方

冬休みになり、やっと少し落ち着いた毎日になりました。年明けに控えたテストに向けて勉強を開始しなければと思いつつ、クリスマスらしくない外の風景を眺めています。(今年のストックホルムは雪がまだ積もっておらず、ホワイトクリスマスにはならないようです。)     今日は、いろいろ思うところのあるピサの学力テストについて書こうと思います。12月に入り、2012年のピサの学力テストの結果が発表され、話題になりました。12月の半ばの大学の登校日でもその話がでましたし、選挙を控えているスウェーデンでは、政治も絡み討論番組でもかなり取り上げられました。国営テレビの討論番組にはいろんな国の方々が参加されたものもあり、大変興味深く見させていただきました。日本人の方もでていらして、やっぱりそう思うんだなあと思いました。  ピサの学力テストについて少し書くと、テスト自体はそんなに古いものではなく、新聞の記事にこの立ち上げに関わった人のコメントが出ていたので調べてみると90年代後半につくられたもので、第1回目は2000年ということでした。その後、3年ごとに行われており、その人も、作成当時には、「 こんなにこの学力テストが騒がれ、政治的な判断を下すのに使われるようになるとは思わなかった」 とありました。スウェーデンの新聞やメデイアで昨年このピサの学力テストの名前が出されたのは、実に 459回 。その注目度はかなり高いです。  個人的には、このピサの学力到達度調査で出される結果に一喜一憂して、学校の制度を変えていくとか、教育を批判するというのはあまり好きではありません。特にスウェーデンと日本で教育に関わってきて、その国が求める能力、社会が求める能力には差があり、それにより作られている学校の教育は、こういった学力テストで計られる以上のものがあると思います。また、今年に入ってピサに関する研究が出され、子どもへのテストと同様に行われる校長へのアンケートに関しての不正が発表されています。そうなるとこのテストに関する信用性というのは、騒がれるほど高くないのではないかとも思います。  簡単に結果をみると、 読解力 2006年と2009年は韓国がトップでしたが、2012年は538ポイントで日本でした。OECD加盟国の平均ポイントは496ポイントで、スウェーデンはというと483ポ...