2016年10月15日土曜日

ロボットにしたいわけではないが。。。

 1週間があっという間に過ぎていきます。今の学校に勤めてはや9年目です。いろんな生徒を見てきて、いろんな職員を見てきて思うのが、「こちらのいうことを聞くロボットを作成したいのだろうか」と。ブログといえども、日本語といえども、こうして書くのは少し気がひけるけど、特定の生徒というよりは、うちの学校でよくあるパターンということで、書きます。

時間割表どうりに動かず、一定の授業を受けたがらない。

これよくあります。時間割表には、例えば、体育と書いてあっても、体育館に行くのを嫌がり、行かせるのに実に時間がかかる。そうなると、最終的に先生がその授業をなくしてしまったりします。情報伝達には、生徒にあったものを用いているので、物や写真、絵記号で、体育や音楽ということを伝えます。もちろん文字で読めるこもいます。自閉の子どもで、写真で体育と伝えて、嫌がって走り回ったりすると、アシスタントから、「あの子は写真が分かっていない」というコメントをもらったりします。でも、私からすると、分かっているから、逃げるんだろうなあと思うのですが。

なんで参加したがらないのだろうかと考え、その子が参加できる形を探すことが重要であると思うのですが、そうならないことが多いです。簡単ではないことはわかるのですが。


大好きなことを上手に終わることができない。

あとは、プールなど、子供が大好きな授業で、行くのもプールに入るのも問題がないけど、活動を終えることができないという場合があります。プールが楽しくて終われない。よくあるパターンなんだけど、これもまた、最終的にその子の大好きなプールには行かないという判断になったりします。

好きなことだからこそ、その子が納得して活動を終わることができる方法を見つけてあげることが教育であり、活動を外して行くことばかりしていたら、その子ができる活動にものすごく限りができてしまいます。


で、自立を促すとか言って、カリキュラムにもあるし、色々やるわりには、私たちは、こっちの思い通りに動くロボットにしたいのだろうかと思ってしまいます。。。実際のところ、この子たちは、重い障害がありますので、他人の手を借りて一生生きていくことになります。そうすると、介護者や教育者など関わる人々が関わりやすい人になってもらうことは重要なのですが、障害ゆえに簡単ではありません。その子にあった、生活スタイル、関わり方を見つけてあげ、それが守られるようにしてあげることが重要ですが、それもまた、言うは易し、行うは。。。と言う感じで、実際にそれだけの教育費がかけられているかと言うとそうではありません。それでも、成長していく中で、いやだと言うことを覚えていく姿を見ていると、素晴らしいと微笑ましく思うのが私で、その次の段階に行けるように導いていければ、と思ってしまいます。自分の受け持ちの子どもには、色々手立ても打てますが、他の先生の担当の先生には、あまり突っ込んで何も言えませんので、意見の合う同僚と話をするくらいです。こういった先生同士の問題は、日本もスウェーデンも同じだなあと思います。

余談ですが、日本で働いていても、スウェーデンで働いていても、何年か働いて、言葉にもそれなりに不自由がなくなると、結局同じ問題にぶつかると感じています。ま、性格の問題というか。。。沈黙は金、雄弁は銀というアドバイスを主人がくれました。(笑)

良い週末を!




4 件のコメント:

  1. 私は日本の保育士さんたちに体育を教えています。教育者支援です。国が違っても教育の仕事は本質は同じだなーと感じました。昨日たまたま保育士さんとしている勉強会、めげていたところでたまたまあなたのブログに出会いました。「なんで参加したがらないんだろう」考え「参加できる形を探す。」この途中の「考える」ここですよね。どうやって「考える」にアプローチするか!考えないで「どうすればいいのですか?」「こうしたらいいのではと提案してほしい」「保育士に考えるは無理!余裕がない!」ベテランの保育士が言います。へこみますよね。でもヒトが持つ創造性にやっぱり期待しましょう。

    返信削除
    返信
    1. コメントをありがとうございました。とても嬉しかったです。これを書いた時に、誰か共感してくれないかなと思ったんです。そうですね、人が持つ創造性に期待しましょう。きっと、変わっていけるのではないかと思います。また、お時間あれば、ぜひ、コメントを!お互いに頑張りましょう!

      削除
  2. はじめまして。ストックホルム在住のチハルと申します。いつもこちらのブログを拝見させていただいております。ここスウェーデンで教員を目指そうと思っている私にとって、Reiko S様の書かれている記事のひとつひとつがとても勉強になっています。ありがとうございます。私は日本にいたときに、学習支援院として障害児療育に携わっていた時期があり、今回の記事にあります「好きなことだからこそ、その子が納得して活動を終わることができる方法を見つけてあげることが教育であり、活動を外して行くことばかりしていたら、その子ができる活動にものすごく限りができてしまいます。」というところに大変共感しました。すべての子どもにとっていえることですが、教員や社会にとって都合の良いようにするのが教育ではないですよね。これからも色々と大変かと思いますがどうぞご自愛ください。また、ひょっこりとコメントさせていただけたら嬉しいです。それでは失礼いたします。

    返信削除
    返信
    1. 坂本様 初めまして。コメントをありがとうございます。ストックホルム在住なのですね。スウェーデンで教員を目指していらっしゃるとのこと、ぜひ、いろいろとお話ができればと思います。ブログを読んでくださりありがとうございます。なかなか更新できていないのですが、こうしてコメントをもらうと大変嬉しく思います。学習支援員をされていたのですね。そうですよね、わたしもちはるさんからのコメントで「そうだよね」と元気をもらいました。ぜひ、これからもコメントください。楽しみにしております。お互いに頑張って行きましょう!

      削除

コメントをありがとうございます。